Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

8 法華経の成立  

「私の釈尊観」「私の仏教観」「続・私の仏教観」(池田大作全集第12巻)

前後
3  滅後の弘教と展開
 野崎 声聞の十大弟子をはじめとする出家修行者たちは、釈尊がいっ、どこで、どのような内容の説法をしたかということはよく知っていても、生命の根源の法、すなわち「一仏乗」とは何かを知らなかったわけですね。そこに、仏と九界の衆生とのあいだに、超えがたい一線が画されていたと考えられます。
 池田 その一線が法華経の説法にいたって、初めて取り払われるわけです。九界即仏界、仏界即九界の原理があらわされ、一切衆生の生命に内在する根本の法が明らかにされてしまえば、もはや四十余年の説法の内容について、声聞の弟子がよく理解しているとか、在家の信者はまだ修行が足りないとか、そういった差別も取り去られ、すべての人が平等に仏になることができる、ということですね。
 松本 出家者も在家者も、ともに成仏できるとなると、では出家して修行することに、どのような意義があるのか、という疑問が出てきますね。事実、釈尊滅後の教団でも、そうした問題が相当長く議論されていたことは、前にみた『ミリンダ王問経』の問答にも取り上げられているので、それが証明されます。
 ちなみに、ナーガセーナ比丘は、在家信者は前世において修行を積んでいるので、出家しなくても成仏できるのだ、と答えていますが……。
 池田 出家と在家では、それぞれ衆生教化の仕方は違うでしょうが、ともに仏道を求めるという目的は同じである。この目的観が同じである以上、立場の相違は互いの特質を発揮し、協力しあうためにあるのであって、なにも対立する必然性は、まったくないわけです。ところが、まことに残念なことに、釈尊滅後の教団は、出家中心の部派仏教と、在家菩薩による大乗教団とに分かれてしまった。やがてインドにおいては、仏滅後一千年以降、仏教は徐々に衰徴することになるが、その原因の一つに、この出家と在家の対立が挙げられている。
 野崎 生前の釈尊は、そのような対立を予測していなかったのでしょうか。もしかりに、すでに予知していたとして、それにどう対処しようとしたのでしようか。
 池田 釈尊は、その透徹した洞察力をもって、出家修行者と在家信者とのあいだにあるわだかまりを、なんとか取り除くように努力したことは間違いない。とくに声聞の弟子たちに対しては、日ごろから厳しく指導していたことは、経文によってもうかがわれます。むしろ、そのことをいちばん心配していたので、在家・出家を問わず、全インドの各界各層を代表する人びとを集めて、霊鷲山において法華経の一乗の妙法を説いたともいえる。
 しかし、現実の教団は、仏滅後百年ごろには、早くも二つの流れに分かれてしまったことは、否定できない歴史的事実です。その原因についても、まず出家集団が閉鎖的なエリート集団になっていったところにあることは、これまでにもみてきたとおりです。後に大乗教徒が一斉に興起したのは、民衆と遊離した部派仏教団には、もはや釈尊の精神は失われたとみたからでしょう。
 そうすると、法華経をはじめとする釈尊の大乗の教えは、主に在家信者の間に脈々と伝えられてきたと推測して、ほぼ間違いないものといえる。その仏教のルネサンスとも呼ばれる大乗復興運動の担い手となったのが、いわゆる「大乗菩薩」であったわけです。最近の仏教学の見方も、それを証明しつつありますね。
 野崎 釈尊自身、すでに滅後の教法流布の先後を予見していたとすると、法華経を弘通するのが、声聞の弟子や迹化の菩薩ではなく、まさしく本化地涌の菩薩以外にないことも見通していたわけですね。
 池田 おそらく釈尊は、自身なき後の仏法を、だれが継承し、伝え、広めていくかについて、絶えず心を砕いていたにちがいない。
 松本 従地涌出品第十五の文を見ると、相当に厳しい語調で断言していますね。
 「止みね善男子、汝等が此の経を護持せんことをもちいじ。所以は何ん。我が裟婆世界に、自ら六万恒河沙等の菩薩摩訶薩有り。一一の菩薩に、各六万恒河沙の眷属有り。是の諸人等能く我が滅後に於いて、護持し、読誦し、広く此の経を説かん」(『妙法蓮華経並開結』473㌻)とあります。有名な一節ですが……。
 池田 釈尊は、自身の滅後に仏教が伝えられるためには、かなり厳しい情勢を覚悟しなければならないことを、よく知っていたのではないだろうか。『法華経』には「六難九易」が説かれているけれども、実際、釈尊滅後に正法を持ち、仏教を弘めていくのは、たいへんな難事業であったわけです。小乗部派教団が社会への働きかけに消極的で、閉鎖的なアビダルマ研究に逼塞していったのも、見方によっては、釈尊滅後の仏教徒に対する政治的、社会的な弾圧が激しく、客観情勢からいっても、彼らは社会に挑戦していくことができなかった、ともいえる。
 もちろん、すでに釈尊在世においても「九横の大難」として伝えられているように、仏教徒に対する弾圧は激越なものがあった。まして況んや、滅後においてをや、です。釈尊は、そのような観点から声聞の弟子たちを見渡したときに、はたして難を忍び、社会に敢然と挑戦していく者が何人いるか、はなはだ心もとない状態であった。その心境が「止みね善男子」という強い語調となって表現されたともいえるね。
 およそ一つの新しい思想が、五十年、百年、五百年、千年と伝えられ、全世界の人類の心に火をともすということは、考えてみれば、たいへんなことです。試みに、古今東西の歴史を概観しても、仏教ほど広く長く伝えられた思想は、他に例をみない。その仏教のなかでも最高の教えである『法華経』が伝えられ、弘められていくには、よほどの覚悟と決意をもった本物の菩薩が、ここで登場しなければならなかったのです。

1
3