Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

6 教団の拡大  

「私の釈尊観」「私の仏教観」「続・私の仏教観」(池田大作全集第12巻)

前後
4  デーヴァダッタの叛逆
 野崎 いずれにしても、教団の基礎が固まるまで、釈尊は、女性の出家を許しませんでしたが、マハープラジャーパティー(摩訶波闍波提)以後、比丘尼は公式に認められ、教団は、僧と尼で構成されるようになり、釈尊の晩年には、比丘尼も、かなりの人数になっています。
 そのなかには、マガダ国ビンビサーラ王の妃で、出家後、比丘尼中で知恵第一といわれた
 ケーマーや、シュラーヴァスティー(舎衛城)の商家の娘であったウッパジヴンナー、比丘尼のなかで説法第一といわれたダンマディンナーなど、後世までも語り継がれる有名な仏弟子が育っています。
 さて、このように、教団内の整備のための教戒の策定も整えられ、拡大発展していった僧伽のなかで、一つの重要な事件が起こってまいります。
 これが、デーヴァダッタ(提婆達多)の叛逆で、釈尊は、晩年近いころ、この問題にかなり辛労を尽くすことになります。そこで、このデーヴァダッタの叛逆の契機とその経過などについて、考察してみたいと思います。
 池田 デーヴァダッタは、釈尊が故郷カピラヴァストゥを訪問した際、アニルッダ(阿菟楼駄)、ウパーリ(優波離)、アーナンダ(阿難)らとともに釈尊の門に投じた一人であったといわれている。とくにアーナンダとは兄弟ともいわれ、釈尊の従弟という親族である。
 アーナンダが釈尊の門に入ったのは、成道後二十年ごろといわれているから、ほぼアーナンダと同じ年齢と考えられるデーヴァダッタは、当時、二十代の若者と推測される。釈尊とは、約三十歳の開きがあることになります。
 釈尊の弟子になった当初は、けっして造反分子ではなかったようで、むしろ釈迦族の青年たちとともに、新進気鋭の息吹を、教団に吹き込んでいた存在でもあったらしい。
 野崎 ええ、デーヴァダッタの叛逆が顕著になるのは、釈尊の西方遊歴、つまりコーサンビーを訪れた直後からであったといわれています。釈尊はコーサンビーを何度か訪問していますが、デーヴァダッタの叛逆が著しくなったときの西方遊歴は、成道後三十数年を経ていたと推定されています。
 したがって、デーヴァダッタは、入門した最初期は、教団のなかで、純真に修行に励んでいたと思われます。しかし、次第に名利の心が、彼を狂わせ、その結果、彼は、マガダ国王子アジャータシャトル(阿闍世)に近づき、王子から厚いもてなしをうけるようになっていった。
 池田 人間の心を狂わせてしまうものは、名聞名利であり、野心である。デーヴァダッタの例は、そのことを最も象徴的に、われわれに示してくれています。青年時代の彼は、釈尊門下にあって、当初は、けっして修行を怠っていたり、怠惰な青年であったとはみえません。しかし、そのうちに、名利の嵐が彼の生命に急速に突き上げてきた。それを彼は抑えることができなかったのでしょう。そして、その名利から、教団の統率権を得ようと、あらゆる奸策をめぐらすことになった。
 マガダ国の王子アジャータシャトルに近づいていったのも、そのあらわれの一つといえますね。当時、マガダ国の王ビンビサーラ(頻婆裟羅)は名君の誉れも高い人で、依然王位についていた。そのもとにあって、アジャータシャトルは、なかなか王位を継げやす、不満に思っている。その、ちょっとした心の間隙をデーヴァダッタは狙ったにちがいない。これが見事に功を奏し、デーヴァダッタは、まず王子を手中におさめた。
 野崎 それで、王子は、デーヴァダッタに種々の供養をするようになった。これを見た他の仏弟子たちは、それを羨むようになっていった。それに対し釈尊は、ラージャグリハ(王舎城)の竹林精舎で、弟子たちの羨望の心を打ち破り、王子からの供養が、デーヴァダッタの破滅になることを説き、名利が、仏道修行の妨害の根本原因であると戒めたのです。
 池田 釈尊は、デーヴァダッタの心の動きを、十分、見破っていたことがわかる。デーヴァダッタの目的は、明確であった。それは、自分が教団の統率者になり、仏陀として、尊敬されることにあった。
 これは、釈尊が各地で、圧倒的な民衆の信頼を得、厚く尊敬されている姿を、羨んだのでしょう。その羨望は、やがて嫉妬につながり、ついに自分の野心を抑えることができなくなってしまったのではないだろうか。
 野崎 そうですね。デーヴァダッタが、教団の後継者になることを強く望んでいた証拠として、彼が、並みいる弟子の前で、釈尊に自分に教団を任せてほしい、と申し出ていることが挙げられています。
 それに対して釈尊は、厳しい口調で、彼を叱責した。自分は、シャーリプトラやマウドガルヤーヤナなどのような優れた弟子であっても、教団の統率は任せていない。いわんや、汝のような垂涎すいぜんの者に、どうして任せられるか、というのが、その内容です。この言葉は、野心渦巻くデーヴァダッタの自尊心を著しく傷つけた。彼にとって、最も耐えられないのは、シャーリプトラ、マウドガルヤーヤナと比較され、自分は足元にも及ばないと評価されたことであったようです。これ以来、彼は、理性を失った野獣のように、釈尊追い落としのため、あらゆる策略を弄するにいたります。
 池田 デーヴァダッタが企てた計略は、かなり多方面にわたっていますね。まず、彼は自分の後楯として、アジャータシャトルを頼み、彼にマガダ国王になるため、父王を殺害する一計を授けている。
 これをうけて、アジャータシャトルは、父ビンビサーラを幽閉し、ついに餓死せしめ、王位を継いだ。ただ、これには異説があって、父王殺害の謀略が事前に発覚し、アジャータシャトルは捕らえられたが、ビンビサーラは、息子の気持ちを察して王位を譲ったという説もある。
 しかし、いずれにしても、デーヴァダッタのはからいで、アジャータシャトルは、マガダ国王につき、以後、デーヴァダッタを支援する側に回ることになった。ひとまず、第一の計画は実を結んだわけです。
 次に、彼はアジャータシャトルに頼んで、王の臣下を使って釈尊の殺害を狙った。しかし、これは、釈尊の姿に暗殺者がいずれもたじろいで失敗した。そこでデーヴァダッタは、次の策略を思い立った。
 それが、「出仏身血」の罪となったもので、釈尊がグリドゥフラクータ(霊鷲山)にいるのをみはからって、デーヴァダッタは山の頂から、自身で石を落とそうとした。その石は、結局、破片のみが釈尊の足にあたり、軽い傷ですんだわけだが、釈尊自身の身に及ぶ危害が加えられたのは、これが初めてであったわけです。
 野崎 仏伝では、このほか、釈尊がラージャグリハを托鉢しているとき、デーヴァダッタが、凶暴な象を放って殺害しようとしたが、これも失敗したことなどが綴られています。
 しかし、デーヴァダッタの叛逆のなかで、最も大きな罪とされているものは、いわゆる「破和合僧」ですね。
 池田 そう。それまで釈尊を中心に、一糸乱れず、清浄な修行に励んでいた教団を、デーヴァダッタが分裂させようとした。それは、いわゆる”五法の行”もしくは”五事”の遵守ということから起こったものでしたね。
 五法の行とは、一に、比丘は人里離れた所に住むこと、二に、托鉢のみで生活し、供養招待を受けてはならないこと、三に、糞掃衣のみを着て、施衣を用いないこと、四に、樹下のみに坐し、屋内に入らないこと、五に、魚肉、鳥獣類を食しないこと、など五箇条にわたる教団に対する要求である。
 デーヴァダッタが示したこういう要求を裏返してみると、当時の釈尊の教団が、けっして極端な禁欲主義や戒律主義をとったものでないことがわかる。
 一の項目などは、竹林精舎や祇園精舎を根拠地とし、そこを安息所としている教団に対する批判であり、二の項目などは、釈尊の名声の高まりとともに、在俗信者のなかの有力者から、教団への供養がかなり多かったことに対する非難である。
 この五箇条の要求それ自体をみるかぎり、デーヴァダッタは、きわめて純粋な修行者を装っているといえる。彼は、謀略がことごとく失敗に帰したので、最後の手段として、教団に最も純粋な出家者、厳格な修行のあるべき姿を提示することによって、内部の分裂をはかろうとしたわけでしょう。
 ある意味では、非常に手の込んだ策略である。むろん釈尊が、こうした極端な戒律主義を採るはずがなく、この五法の行は、即座に却下されたわけですが、これを予め計算に入れていたデーヴァダッタは、この機会に、弟子のなかで、自己の主張に従う者をつのった。
 要求それ自体は、きわめて真面目な出家者の態度を装っているので、釈尊の弟子中でも新しいものは、それに魅かれ、ついに新参弟子五百人が、デーヴァダッタとともに、ガャーシー(象頭山)に去ってしまった。教団にとって、初めての分裂が起こったわけです
 野崎 私は、デーヴァダッタの、この五法の行を通して感ずるのは、信仰の純粋を装った行為というのは、その底意がわからない間は人びとの心を動かしやすいということですね。ですから、野心を懐いた人間ほど、表面的には、建て前を重んじ、純粋主義を誇示することによって、人心を魅こうと企てるのは、歴史の一つの定理ですね。
 池田 そう。その点は、非常に大切なポイントですね。いかに表面的に、純粋な言辞が並べられていても、その底流に何があるか、根底は何かを、つねに見ていかなければ、真意はつかめないものです。ですから、日々の行動、実践、諸法実相というものを、鋭く見抜いて、全体的、総合的な見地に立たないと、正確な判断が下せない場合が多い。
 とくに、不幸なことに、人類の歴史にあっては、純粋主義、教条主義というものが、その本来の、ナイーブな動機を利用されて、謀略や策略の道具にされた事例が少なくないことです。
 野崎 デーヴァダッタは、巧みに、この人間心理のアヤをついて、ひとまず教団の分裂に成功したわけですが、それを防ごうとして後を追ったシャーリプトラ、マウドガルヤーヤナの献身的な努力で、去った五百人の比丘たちも、釈尊の真意がわかり、ふたたび教団に戻ってまいります。
 これを聞いたデーヴァダッタは、仏伝では、悲憤慷慨のあまり、熱血を吐いたとあり、それがもとで一命を落としたとなっています。
 さしものデーヴァダッタも、ついに仏には打ち勝つことはできなかったとして、この叛逆事件は、仏伝にも大きく取り上げられ、伝えられているわけですが、『法華経』提婆達多品では、こうした叛逆者も成仏の記別をうけ、救われる、いわゆる”悪人成仏”の原理が示されています。
 池田 歴史的実在のデーヴァダッタは、ついに叛逆者で終わったわけであるが、振り返って省察してみるならば、われわれ自身の生命にも、デーヴァダッタの生命が含まれている。すぐ名利と野心に心が動き、理性と自制心を失い、大目的を見失ってしまう。それどころか、叛逆し、謀略をめぐらせて、自己の野心を実現しようとする。
 考えてみれば、これはけっしてデーヴァダッタのみのことではない。『法華経』では、史的人物のデーヴァダッタが、人間の普遍的な傾向性として位置づけられている。してみれば、その己が生命を観照し、大目的、大使命に殉ずる崇高な強き一念を確立していけば、成仏間違いないという原理が説かれているのです。
 これは現在のわれわれ自身の問題でもあります。つねに、われわれの身の上に起こってくる、わが内なるデーヴァダッタを、いかに冥伏し、それを克服し、わが内なる仏を呼びさまさせていくか、これが仏道修行の過程なのです。
 仏道修行のうえからいうならば、また、そうした迫害や批判、さらには苦難こそ、仏法の善知識と自覚すれば、ますます強固な自身の確立がなされていくという法理を示しているともいえましょう。
 いずれにしても、デーヴァダッタの叛逆事件は、今日からみても、さまざまな教訓を含んでおり、信仰というもの、己が生命というものを考えさせてくれる契機になりますね。
 野崎 デーヴァダッタの叛逆は、結局、彼自身の破減で終末をみたわけですが、一方、彼とともに行動し、父王を殺害して王位についたアジャータシャトルは、五逆罪の行為の結果として、重い病につき、ついに自身の浅はかな挙動を深く反省し、以後、熱心な仏教徒に改心する。釈尊亡きあと、仏典結集等の協力をするなど、仏教の興隆に尽力し、その名をとどめています。
 このアジャータシャトル王についての物語も『涅槃経』をはじめ、多くのところで綴られ、波澗の人生がドラマチックに述べられていますが、今はこれを省略して、次に話題を進め、いよいよ釈尊の晩年から入滅に入りたいと思います。

1
4