Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

5 弟子の群像  

「私の釈尊観」「私の仏教観」「続・私の仏教観」(池田大作全集第12巻)

前後
2  マハーカシャパ
 野崎 ところで、もう一人の有名な弟子であるマハーカーシャパ(摩訶迦葉)についてですが、彼は、同じく釈尊十大弟子の一人で、頭陀第一といわれるように、非常に厳格な修行態度、峻厳な求道生活を貫いた人として有名でした。釈尊入滅後は、教団の長老として、第一回の仏典結集の座長を務めた、文字どおりの重鎮ですが、釈尊に会う以前は、やはりバラモンの学徒であったようです。
 いつごろ、釈尊に帰依したかは不明ですが、一般の見方では、初期、それも、この最初のマガダ国教化の時代ではないかと推定されています。
 池田 マハーカーシャパと呼ばれたのは、釈尊の教団に入ってからのことでしょうね。マハーとは、大という尊称ですね。さきほど出てきた、ウルヴイルヴァーのカーシャパ三兄弟と区別する意味で用いられたものらしい。
 このマハーカーシャパについては、非常にエピソードが豊富だ。それも峻厳、厳格なことについてのものが多い。
 たとえば、マハーカーシャパはあまりに厳格主義であったので、教団内では畏敬されている反面、非難もかなりうけていたようだ。その人となりをあらわす話としては、マハ−カーシャパが釈尊に帰依して後、阿羅漢果を得たとき、感謝の意を表して、釈尊に自分の袈裟を供養し、自分は釈尊の着古した袈裟をもらった。彼は、その釈尊の袈裟がすり切れるまで着用していたといわれる。
 これなどは、たいへん篤行心の厚い人間性を示しているが、他の門弟には、みすぼらしい姿でいるマハーカーシャパが理解できない。それで、随分、皆から侮辱をうけたという説話もあるようだ。
 野崎 それに類する話として、記憶しているのですが、マハーカーシャパは、当時出家者の修行であった托鉢の態度が立派だった。というのは、托鉢は、出家者の食を支える修行であるとともに、それにより、仏縁に触れさせるという意味があったと聞いていますが、出家者としては、他人の家から供養された食については、身分の別なく食さねばならない。
 ところが、やはり、そこが、人間性のゆえんか(笑い)、そうはいっても、なんとなく貧しい、うす汚れた家から供養された食物については、気味悪がるというか(笑い)、とくに出家者のなかには、生活にまったく不自由しなかった良家の青年が多数いたため、どうしても、そういう気持ちになりがちな場合が多い。
 そこで門構えの立派な家の前では、わざとゆっくり歩いて、家人に知られるように振る舞い、貧相な家のところは、すぐ小走りで(笑い)かけ抜けてしまうというようなこともあったようです。
 しかし、マハーカーシャパだけは、釈尊の教えをそのまま信奉して、絶対にそういう態度をとらず、身分の別なく、悠々と托鉢したといわれています。
 池田 修行ということについては、また釈尊の教えを実践するということについては、その姿勢において、だれにも真似のできないものを持ち合わせていたのでしょう。
 しかし、厳格な人、姿勢について厳しい人というものは、その人となりがわかれば尊敬されるが、それがわからないと、誤解をうけたり、怨嫉されたりする場合が、よくあるものだ。マハーカーシャパの場合も、例外ではない。
 それに、マハーカーシャパが、一部に反感をもたれた要素として、説法等が不得手であったともいわれる。おそらく、これは私の推測だが、その地味な性格からいって、シャーリプトラやマウドガルヤーヤナのように、表面で華々しく釈尊の教団の理論的リーダーとして活躍するというより、純粋篤厚に、釈尊の教えを守り、実践した修行者であったのではないか。
 だから、あまり爆発的な人気を博する人物ではなかったようだが、教団の維持、統括、修行の方向に関する裁定等には、なくてはならない人物であったとも思われる。教団が、釈尊滅後、こうした厳格な修行者たるマハーカーシャパを中心に維持されていったということも、けっして歴史の偶然ではないでしょう。
 ただ、釈尊は、マハーカーシャパが、弟子間で、さまざまに怨嫉され、非難されていることを知りつつも、一目も二目も、その存在の大きさを鋭く見抜いていたようだ。
 野崎 ええ。たしか、マハーカーシャパに対する他の弟子の非難の声が高まったときですが、釈尊は、一座の弟子大衆を全部集めて、マハーカーシャパについていろいろ言っているが、この人は大切な人なのだと言って、彼のために半座を分けて、坐らせたという説話も伝えられています。釈尊の弟子中、釈尊と並んで坐ったというのは、後にも先にも、このマハーカーシャパだけであったともいわれていますから、釈尊が、マハーカーシャパの優れた特質を生かし、それを伸ばしていとうとした配慮と信頼が、そこにうかがえますね。
 池田 そう。釈尊は、このマハーカーシャパのエピソードにもみられるように、また十大弟子という、それぞれに異なった個性と力量を発揮する多様な弟子がいたという事実が示すように、どのようなタイプの人間も、その個性と特質を見抜き、毛嫌いせず、令法久住のために包容し、擁護して指導していったのでしょう。それは、じつに鮮やかな人材の教育・育成であったと想像される。そういう面でも、人間の指導者としての釈尊の見識の深さ、人間性の大きさ、広さがにじみ出ていると思われる。
 また、そのことは、仏法というものが、何か固定した人間像をつくるというものでもなければ、型にはまった人間を要求するものでもない。それぞれが、根本の使命感をもとに自分の能力、個性、特質を存分に発揮していくためのものであることを示す好例といえるでしょう。
 野崎 マガダ国教化では、このほか、こうした有力な弟子の帰依とともに、マガダ国内の一般民衆の帰依も、増えています。このなかには、村長、家長、富豪の子弟、婦人もいますが、これは、やはり、マガダ国での釈尊の教化によって国王ビンビサーラをはじめ、ウルヴィルヴァーでのカーシャパ三兄弟、サンジャヤ門下といった有力者が帰依したのにしたがって、いわば一種の旋風となって迎えられたことによるものと思われます。
 池田 マガダ国全体が、釈尊の説く仏法によって、精神面で、大きく揺さぶられたことは、十分うかがえます。とくに、さきに出てきた、カーシャパ三兄弟が釈尊と一緒に国王ビンビサーラに会ったときには、群臣たちは「釈尊がウルヴィルヴァー・カーシャパの弟子であろう」と思っていたのが、逆に、カーシャパが釈尊の弟子であると聞いて驚き、改めて釈尊の偉さに感服したというエピソードがありますね。
 これからみても、釈尊の出現は、マガダ国の民衆に、旧思想を打破する新しい宗教の擡頭を、鮮烈に印象づけたにちがいない。それにともない、一般民衆の側からも、仏法を受け入れる雰囲気が急速に高まっていったのではないだろうか。
3  スダッタ
 野崎 釈尊在世中の弟子や信者の階層は、インド古来のカーストを超えて、すべてにわたっていた。したがって仏教教団にあっては、どんな社会的な名声の人も、一般の民衆も、何らの差別をうけなかったわけです。とくに、そのなかでも、仏教を流布する主軸となった階層については、旧来のバラモンに代わってクシャトリャ、さらには、この当時、擡頭してきた長者階層、いわゆる新興資産家であったとみる向きが多いようです。
 というのは、これらの新興資産家の人生倫理は、硬直した社会のいき方になじまないものがある。自由に活動し、自らの力で人生、社会を開拓していこうとする意欲がある。そういうことから、形式主義的に硬直したバラモンとは対照的に、包容性があり、かつ柔軟な発想にもとづく仏法が彼らの精神的支柱になっていったというわけです。
 池田 たしかに、そうした面はあります。仏法の説き方をみても、個人が、自分の家庭、眷属を支えるために、経済活動を営むことには、けっして否定的ではない。むしろ、その意義を積極的に認めています。
 もちろん、出家した場合、そうした経済活動とは絶縁し、托鉢修行僧となって、遊歴するわけだが、在俗信徒が日常の経済活動に励むことは、当然のこととして認山めている。
 これは、一つには、仏法というものが、社会のそうした諸活動をも貫く法理であって、しかも、そうした諸活動を推進する人間の存在にとって必要欠くべからざるものであるとの説き方をしていたからではないかと思う。
 これは、宗教は直接、社会諸活動を規定するのではなく、社会活動を営む人間に影響を与えていくのであるとの立場を明示したものとみていいでしょう。
 野崎 そのような説き方は、実際、めまぐるしく動く社会の新興勢力として擡頭してきた経済人の支えになっていったのでしょうね。これら富豪長者階級のなかでも有名なのが、スダッタ(須達)ですね。
 池田 スダッタ長者は釈尊の生国、カピラヴァストゥの隣のコーサラ国シュラーヴァスティー(舎衛城)に住んでいた長者だが、彼は、マガダ国で、釈尊の教化をうけたとされる。
 野崎 ええ。その経緯をみると、マガダ国のラージャグリハ(王舎城)の豪商の家に、あるとき、スダッタが宿泊した。多分、商用か何かで来たのでしよう。その豪商は、すでに仏法の帰依者であった。それで、そのスダッタが泊まった翌日に、じつは、釈尊および、その門下を招待することになっていたらしい。
 スダッタは、そのようなことは知らないが、豪商の家人が、何やら客人を招く準備に、大わらわな姿をみて、だれびとが来るのかと尋ねたところ、豪商は「仏陀が明朝来る」と答えた。スダッタは「仏陀」と聞いて驚いた。
 もともと、スダッタという人物は、富裕家であったが、シュラーヴァスティーでは、ア
 ナータピンダダ(給孤独ぎっこどく)と呼ばれ、貧しい庶民や恵まれない環境の人びとに手をさしのべて援助を与えたことで有名な慈善家でもあった。
 その彼が、今、自分の泊まっている家に、明朝、インドでは、永遠の理想とされてきた「仏陀」と呼ばれる人が来ると聞き、驚くとともに、心を躍らせて、夜が明けるのを待ったといわれる。
 そして翌朝早く、豪商の家を抜け出て、瞑想している釈尊のもとを訪れた。その際、釈尊は、彼のために一つの説法をし、それを聞いてスダッタは、仏法を信奉する決意を固めた、ということです。
 池田 このスダッタの帰依も、かなり大きな意味をもっている。というのは、おそらく、このスダッタによって、初めて仏法が北方のコーサラ国シュラーヴァスティーで弘通される素地が築かれたと思われるからです
 スダッタは、後にシュラーヴァスティーに、ラージャグリハ(王舎城)の竹林精舎と同じく「祇園精舎」を建立し、寄進している。この精舎の建てられた土地は、コーサラ国のプラセーナジット(波斯匿はしのく)王の太子が所有していたのを、スダッタが買い取ったといわれていますね。
 野崎 『平家物語』の「祇園精舎の鐘の声……」の「祇園精舎」の起源は、ここにあるのですね。
 池田 もっとも、釈尊生存中の精舎には、鐘がなかった(笑い)という説もあるが……。
4  釈尊の生国訪問
 野崎 また、コーサラ国は釈尊生国の宗主国の色彩をもっ国ですから、ことに、民衆から親しまれる慈善家のスダッタが、仏法の信奉者になったことは、生国の釈迦族にも後に影響を及ぼす原因になっていると思われます。そこで、釈尊の故郷であるカピラヴァストゥ教化についてみていきたいと思います。
 池田 釈尊は、マガダ国教化を終えると、カピラヴァストゥを訪れたということもいわれているが、時期については、あまり明確ではないようだ。
 野崎 ええ。最初のマガダ国での教化が成道後何年であるか、まず明らかではありませんが、少なくとも二、三年は経っていたことは間違いないでしょう。このカピラヴァストゥ訪問の時期については、仏伝によって成道二年後、六年後、十二年後というように、まちまちです。結論的にいうと、マガダ国での教化を終え、一応、仏法が定着し、教団の基礎も確立した時期をみはからって、故郷に帰ったということであろうとみられます。
 池田 カピラヴアストゥの訪問は、このときだけではないでしょう。コーサラ国の教化もおこなわれたでしょうから、数回はあったにちがいない。
 野崎 ええ、一回のみでなく、五十年に及ぶ説法中、カピラヴァストゥ訪問の機会も、しばしばあったと思われます。
 池田 でも、最初の訪問は、出家後、初めてのことでもあり、父王のシュッドーダナ(浄飯)王をはじめ、感慨深いものがあったでしょう。成道後二年で訪れたとしても、最低八年(二十九出家説での算定)ぶりになるし、まして覚者となって戻ってくるのだから、なおさらです。
 野崎 自国の太子が「仏陀」になったという知らせは、おそらく、釈迦の訪問以前に、この国に伝わっていたと想像されます。
 池田 この第一回のカピラヴァストゥ訪問でも、仏弟子として名高い弟子たちが、かなり仏教徒になったといわれている。
 まず父王のシュッドーダナだが、この王も、このときに釈尊の弟子になった……。
 野崎 元来、釈迦族は、自尊心が強く、あまり柔軟性のある部族とはいえなかった。そして、宗教に対する観方も、旧来の踏襲という感が強く、古いバラモンの呪カや形式主義を頑固に伝承していた、といわれます。
 釈尊が仏陀となって、初めて訪問したこのときも、久しぶりに迎えた、かつての太子を遇する態度は丁重であったが、釈尊の説く法については、なじめないものがあったといわれる。
 仏伝には、そこで法を説くにあたり、釈尊自身、数々の神通力を示現することによって、父王をはじめ、釈迦族の王族の面々を心服させたとあります。
 そして、そこから一つ一つ、ときほぐすようにして法を説き、次第に彼らを理解させていった。その結果かなり多くの人が、このとき、釈尊の弟子となっています。
 池田 この釈迦族から、釈尊のもとに出家した人びととして有名なのは、釈尊の息子のラーフラ(羅喉羅)、ナンダ(難陀)、ウパーリ(優波離)、アニルッダ(阿楼駄)、アーナンダ(阿難)、デーヴァダッタ(提婆達多)などがいる。
 このうち、ラーフラ、ナンダは、この第一回の訪問時に、仏法に帰依したとされていますね。
 ラーフラは、釈尊の太子時代、ヤショーダラー妃とのあいだに生まれた子供です。後年、釈尊の弟子中でも、地道な、黙々とした実践修行にかけては随一といわれ、密行第一の誉れを得たわけですが、この時は、まだ十幾つかの子供であったことになります。
 もちろん、釈尊が出家したのは、ラーフラが乳飲み子であったときだから、父親の顔を覚えているわけがない。それで、ヤショーダラー妃が、別れた夫に自分は会わないが、せめて息子にだけはという勧めで、ラーフラを釈尊に会わせた、となっています。そのとき、釈尊は、随行していたシャーリプトラに、このラーフラを預け、沙弥にしたといわれています。これが、ラーフラの出家の経緯で、以後、ラーフラは、父の釈尊とともに、仏法の弘教に活躍するように、なるのですね。
 野崎 やはり、自分の親族、知縁、さらには部族から、偉大な人物が出たときには、それにともない部族も、熱烈な支援者になることが多いですね。
 その意味では、釈尊の弟ナンダも、そうです。ナンダの場合は、釈尊出家後、事実上の釈迦族の太子として、シュッドーダナ王の後継者となることが、すでに定められていた。
 そして、近く妃をめとる予定であったが、そんな最中に、釈尊が訪れて、出家させてしまったわけです。(笑い)
 池田 ほう。それだけ聞くと、かなり強引なやり方に聞こえるが……。(笑い)
 野崎 実際、どのようにして出家させたかは、詳らかではありませんが、妃を迎える寸前で出家させられたナンダが、出家後も、その世俗の念いが断ち切れず、悩んだということも記されていることから判断して、積極的に、ナンダ自身が、出家を決意したとはいえなかったかもしれません。
 しかし、このナンダも、釈尊の慎重な指導と教化によって、次第に、俗念を打ち払い、真剣に修行に励むようになったといわれています。
5  アーナンダ
 池田 それから、アーナンダ、アニルッダ、デーヴァダッタなどは、いずれも、釈尊の従弟ですね。アーナンダとデーヴァダッタは、兄弟ともいわれている。こうみると、いわゆる釈尊の親族の青年たちは、ほとんど仏教徒になったことがわかる。
 このアーナンダも、仏弟子中、重要な立場にいたとのなかで、著名な仏弟子はアーナンダだが、彼は多聞第一といわれ、釈尊の侍者として二十五年務め、釈尊の説法を最もよく聞き、記憶した側近の弟子となっています。
 このアーナンダも、仏弟子中、重要な立場にいたため、エピソードに事欠かない人物ですね。事実、釈尊入滅後は、マハーカーシャパ(摩訶迦葉)とともに、教団を率いた中心的存在となり、第一回仏典結集の立て役者にもなっている。
 野崎 ところが、アーナンダについて不思議なことは、仏滅後におこなわれた仏典結集に最初は参画することを許されなかったようです。それは、この結集の折に集まった弟子は、五百人といわれますが、いずれも阿羅漢果を得たと認められた者だけであったのに、アーナンダは、まだ阿羅漢果を得ていないと、皆からみなされていたというわけです。
 それで、アーナンダは悩み、ようやく仏典結集のある、その日の朝、阿羅漢果を得て、これに加わることができたという話がありますが、これらから考えると、アーナンダは、教団の長老や元老格の人物から、敬遠されていた形跡があったのではないかとも思えますが……。
 池田 とくに、厳格なマハーカーシャパから、釈尊の侍者としての振る舞いについて、非難されたということが出ていますね。その非難の対象となったアーナンダの態度というのが面白い。アーナンダが、自分のはからいで、女性の帰依者を教団に入れたことに対することや、侍者として仏に対する姿勢がよくない(笑い)などのことである。
 まあ、こういう非難の背景には、アーナンダの人間性もあったのであろうが、私は、アーナンダが、後に教団で造反したデーヴァダッタと兄弟もしくは近親の関係にあったことも、働いているのではないかと思う。
 というのは、デーヴァダッタによって、釈尊をはじめ教団自体、たいへんな迷惑をこうむった。すると、どうしても、人情の帰趨というか、自然の成り行きというか、その反逆者とごく近親関係にあるアーナンダにも、不信の念が抱かれていく。それに加えて、侍者として、いつも釈尊に付き添っているアーナンダへの、日ごろからの妬みもあったようだね。こうしたことが積み重なって、アーナンダへの不信になっていったことが考えられるのではないだろうか。
 野崎 そうですね。それと、アーナンダの人間性としてよく出てくることに、アーナンダの女性に対する態度がありますね。経典等では、しばしば侍者アーナンダが、女性について、釈尊に質問している部分が出てまいります。
 また、今の話に出てきましたように、アーナンダのはからいで、比丘尼と呼ばれる女性の出家者が、教団に入ったことがあります。これも、女性、婦人の扱いに関するエピソードですが、このため、これらの比丘尼から、アーナンダは非常に人気があった(笑い)というか、尊敬されていたという話もみられます。
 こうしたことからいいますと、アーナンダは、どちらかというと、教団にあっても、華やかな存在であったように映ってくるのです。これは、少しうがった見方かもしれませんが、その華やかさが、長老や、長年苦労してきた実践家の反発を買ったのではないでしょうか。(笑い)
 池田 そういう面もあるかもしれない。いずれにせよ、教団にあって、絶えず釈尊の側に控えていて、周囲の憧れの的のような青年であったといえるでしよう。そして、アーナンダの人柄としては、やさしい心情をもち、温和な性格ではなかったかとみられます。
 でなければ、釈尊の侍者として、二十五年もつとまるわけがないと思う。アーナンダ以前にも、侍者はいたようだが、ほとんど長続きしなかったところからみても、常時、側近にいる弟子としては、アーナンダが随一であったことは疑いないですね。
6  ウパーリ、アニルッダ
 野崎 このほか、釈尊の生国出身の仏弟子で忘れられないのが、ウパーリ(優波離)、アニルッダ(阿楼駄)の二人です。二人とも十大弟子のなかに入っており、ウパーリは持律第一、アニルッダは天眼第一と目されている。
 このうち、ウパーリは十大弟子のなかで異色の存在であったようです。というのは、この釈迦族で帰依したラーフラ、アーナンダ、アニルッダにせよ、また他の十大弟子にせよ、ほとんどが、経歴的にはバラモンの門弟か、王族の出身であるのに、このウパーリだけは王宮で働く理髪師でした。いわば庶民階級の出身です。
 池田 釈尊が、何故、ウパーリを重視したか、ここは大切な点だね。私は思うのだが、これは、仏教教団の内では、一般のカーストからなる階層を認めない。すべての点で平等に取り扱った。そういう仏法の基本的な考えからいって、庶民出身のウパーリを、釈尊が擁護したのではないだろうか。
 野崎 ええ。水野弘元氏なども、釈尊がウパーリを重用したのは、旧来の秩序観に固執する釈迦族の悪弊を打破するため、仏教教団にあっては、そうした世俗的階級制度は通用しないことを示す象徴としたと論じています。(『釈尊の生涯』春秋社)
 とくに、釈尊の教団にあって、弟子の上下を決めるのは、出家の順であるという考えが用いられていたようです。つまり、先輩・後輩の関係ですね。ですから、ウパーリ、アニルッダ、アーナンダ、デーヴァダッタ等は、釈尊成道後、かなり経たときに、一挙に帰依したグループですが、それらのうち一番最初にウパーリを出家させ、その下に、アニルッダ、アーナンダ等を位置させたといわれています。
 池田 当時の時代の様相、また釈尊の生国の伝統的風俗を十分考えたうえで、釈尊は、自らの教団の構成について、じつに細心な配慮をしていたことが、その話からうかがえますね。
 ところで、ウパーリ自身だが、彼は釈尊の、この配慮に応えて、見事、頭角をあらわしていった。そして、後には、仏教教団内部で、戒律についてはだれも及ばないエキスパートになったといわれる。持律第一のゆえんです。
 野崎 このウパーリと並んで、天眼第一といわれたアニルッダも、面白い存在ですね。彼が天眼第一と称された理由は、目が不自由であるにもかかわらず、通常人を上回る判断力を得ていたというところからきていると思われます。
 彼の目が見えなくなった原因もたいへん興味ぶかく、彼は釈尊の従弟として、釈尊を慕い出家したものの、説法を聞きながら居眠りをした。それを釈尊から厳しく叱責され、以後、居眠りは絶対しないという決意を固めた。
 この決意は、その後、瞬時も怠らず実行に移されたため、その無理が昂じて、彼の目が見えなくなったといわれる。これが、どこまで真実であるかわかりませんが、これらのエピソードからみるかぎり、アニルッダの仏法に対する姿勢が、決意以後、きわめて厳格であったことが知られます。
 池田 このほか、釈迦族出身の弟子の話題としては、婦人の出家者の先駆者となった、マハープラジャーパティ(摩訶波闍波提)や、後年、釈尊に敵対したデーヴァダッタ(提婆達多)などがいるが、これらについては、次に教団の様子などとも関連して、みていくことにしたい。

1
2