Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

芸術と文字――東洋  

「闇は暁を求めて」ルネ・ユイグ(池田大作全集第5巻)

前後
1  芸術と文字――東洋
 池田 文字は、大きく分けて表音文字と表意文字に区別することができると思います。
 表音文字の場合、あくまで音声としてあらわされる話しことばが中心になり、直線や曲線であらわされる文字はそれを写したものという立場になりましょう。これに対して表意文字は、その意味するものがもっている特徴を目に見えるものにあらわし、象徴的に表現したものです。
 表音文字の場合は、声に出して読むことによって、意味をもった価値が生じます。というのは、同じ言語の共同体の中にあることばの音声的内容をコピーしたものだからです。そこでは文字は音声のことばから出たものなのです。ところが、表意文字の場合は、文字自体が意味をもちますから、音声であらわされる話しことばとは、ある意味で独立した、それ自体の世界をつくりあげるように思われます。
 表音文字の文化は、音声のことばを扱うのは現実に生きている人間ですから、現実主義的な特質をもちます。これにくらべて、表意文字の文化は、ひとたび文字としてあらわされたものが、もとの人間とは別の世界をつくり、かえって人間の世界を支配する、つまり、文字による観念が個人を支配する傾向があるのではないか、とも考えられます。
2  このような単純な類型化は、あるいは少し極端かもしれませんが、少なくとも、これら二つの世界のあいだに、なんらかの本質的な相違が摘出できるのではないかと考えています。
 この二種の文字の違いを、より明確にするために、おそらく、西洋の人びとの多くは、中国や日本の文字について知らないのではないかと思いますので、概略、述べておきたいと思います。
 あなたもご存じのように中国発祥の文字――それを日本や朝鮮も採用していますが――は、まさしくデッサンから始まっています。たとえば山をあらわす文字は、三つの山が重なっている絵がもとになっています。川は、水が流れる様子を三本の線であらわしたものです。
 こうして、具象の事物をあらわす文字がつくられ、つぎに、具象の事物を組み合わせて抽象的な事物や、固定的にとらえられない行動、あるいは、かたちで示せない観念的な行為――たとえば、思う、考える、感ずる――をあらわす文字がつくられていきました。
3  日本人は、西暦一世紀ごろから、この中国の文字を取り入れるようになったといわれています。初期のころは、日本語の音をあらわすのに、それに該当する音をもった中国文字をそのまま用いていましたが、九世紀ごろから、中国の文字をくずして簡略化した平仮名、一部を省略した片仮名が考案され、中国の文字とこれら表音文字とを混ぜて使うようになりました。
 それはともかく、本来が象形文字であることと、筆記する用具が動物の毛を束ねた筆で太さを調節しながら書くため、文字を書くことは技巧を要し、深みと広がりをもつものとなりました。中国においても、日本においても、歴史上、幾人かのすぐれた名筆家の作品が伝えられています。
 日本では、古来、上手な字が書けることがすぐれた教養の要件とされ、教育の一つの大きい要素となってきました。明治以後、近代化とともに筆記道具として西洋のペンが用いられるようになり、毛筆による書は、日常的な意味を失いました。しかし、公式文書の署名や、看板その他、大きい文字を書く場合は毛筆が用いられることが少なくありませんし、書道は教養の一つとして、今も広く行われています。
4  書道において最も重視されるのは、基本的な技術はともかくとして、心を磨き、鍛え、それが書道という技をとおして表現されなければならない、ということです。書道自体が、この心を磨き、鍛える手段でもあると考えられています。
 そして、古来の文化の伝統を重んずる人の中には、すぐれた書家の作品を手に入れ、それを自分の家の最も大事な場である一画にかけて、飾りにする人が少なくありません。しかし、それは、たんなる飾りでなく、そこに託されたことばや詩句の意味とともに、その書家の澄みわたった心にふれ、自分の心に平穏と清澄を得る手段という意義をもっているのです。
 なお、最近の書道家の中には、伝統的な書法とは異なり、絵画的な書き方をする人が出てきています。それは、ある意味で、象形文字の原点にかえろうとする動きともいえますが、対象物を見て書くのでなく、あくまでも自分の心の中にあるイメージと情感を筆に託すやり方をとるところに特徴があります。
5  文字およびそれによってあらわされた意味がそれ自体で一つの力をもつという考え方は、昔の日本の文化に強く反映されていました。たとえば、日本に帰化し、日本の文化を世界に紹介した西欧人であるラフカディオ・ハーンの著作に『耳なし芳一』の話があります。ハーンは、日本の民間に伝わる話をまとめたのですが、この『耳なし芳一』は、その最も有名な話の一つです。
 それは、琵琶という楽器の演奏と吟唱に秀でた盲人が亡霊にほれこまれ、危うく幽冥の世界に引きずりこまれるところを、僧の一人が気づいて、この盲人の身体じゅうに仏教の経文を書いた。ところが、耳たぶに書くのを忘れていたため、亡霊は耳たぶだけを引きちぎって持ち去り、そのため“耳なし”になったという話です。
 この主人公である芳一は、仏教を学んだこともなく、少なくとも物語では、仏教の熱心な信仰者でもありません。盲人ですから、自分の身体に書かれた経文を読むことさえできませんでした。しかし、書かれた文字が、ありがたい経文であったというだけの理由で、亡霊の目から芳一の身体は隠され、芳一の生命が守られたというのです。これは、文字それ自体が、神秘的な力をもつという考え方をあらわしています。
6  同様のことは、日本人の宗教行事、とくに仏教の行事の中で、広く行われています。死者の霊を弔うため、その葬儀や、その後の年忌などに、率塔婆といって、僧侶によって経文の一節を書かれた板を墓所に立て、それに対して経文を読み、儀式を行います。これも、書かれた経の文字が、死後の世界にいる霊のために、なにかの力を及ぼし、苦痛をやわらげ、幸せをもたらすと考えられているからです。
 その他、生きた人間同士の約束や誓約なども、文字に託してあらわすことが、最も強い拘束力をもつと考えられています。たんにことばでいったのみでは、あとで「そのような約束をしたおぼえはない」といわれれば、証拠がないので、無力であるとされています。
 私は、こうした慣習の基底にあるものは、文字の力に対する一種の信仰ともいうべきものであると考えます。つまり、文字は、人間が創り出し、人間が使う、一つの手段ではなく、本来、神的なものによって創られるか生み出されるかした神秘的な存在であり、現実の人間が生まれては死んでいく無常な存在であるのに対し、文字は不変の存在であるという畏敬の念がそこにあります。
 そして、このような文字に対する畏敬の念を生じさせたのは、中国、日本で用いられている文字が表意文字であり象形文字に起源をもっている事実ではないかと想像するのです。
7  もちろん、現在使われている中国・日本の文字は、本来の象形的性格を、かなり失っています。ある字の古いかたちを遡ってみて初めて、それがどのような事物のかたちを模したものかを知ることができるていどです。
 しかし、それにもかかわらず、文字がそれに対応する事物それ自体の生命を体現しているという漠然とした感情は、中国・日本の文字を使っている人びとの心の中に根強くあります。それが、文字の神聖視という現象を生み出しているのだと思います。
8  ユイグ たいへん深いご観察であると思います。個人と同様、民族の魂がその慣習や習慣にあらわれており、なかんずく、文字とその表現法にみられる思考の仕方がまったく根本的なものであることは疑う余地がありません。よく知られているように、その逆の命題もやはり真実です。書き方のスタイルが思考のスタイルに影響していくのです
 東洋の文字が西洋のそれに対峙するのは、それぞれが根本的に異なる二つの考え方のあらわれであって、自己を表現するためにはっきり区別される様式や、さらにはほとんど正反対の文字を自らのために創り出すことを必要としたからでしょうか。あるいは、それは、文字を考えつき、構想するやり方が、あとから心理上の違いをもたらした、あるいは、少なくともそれを強めたということでしょうか。
 これは、むずかしい問題です。しかし、まちがいなく、思考と芸術のあいだにある相違とまったく類似した一つの相違が、その文字のあいだにあります。
 西洋は、その独特の工業機械文明を生み出すまえから、すでにほとんど機械的な性格をもった文字をもっていました。ですから、非常に早くから、文字を考え出したときからあらわれていた一つの深い傾向があったように思われます。
9  この精神のもつ傾向は、客観性を重んずる意志によって特徴づけられます。何度も繰り返しになりますが、西洋の人間は、その内なる生命の動力とバネを、すべて傾けて、とくに物質世界に求められる効果と収益を追求します。彼は、なによりも自分の欲望によりいっそう服従させるために、物質世界の開発と変革をめざします。そこから、西洋人の心の働きが客観性という特徴によって支配されることとなったことが、よくわかります。
 一つの現象が主観的なままであるということは、各人の固有の本性と結びついているということで、さらにいえば、一人の内面生活と他の人のそれとのあいだにある、しばしば名状しがたい相違に緊密に結びついているということです。
10  反対に、客観性をめざすとき、彼は、行動的であるよりも瞑想的たろうとする傾向のあるそうした深い内面生活の移り変わりを中性化しようとします。彼は、したがって、より実際的で迅速な共同行動が容易になるよう、人びとのあいだに考えや感情の表現の同一化と、その前に物の考え方の同一化を打ち立てることに専心します。
 そのことから、西洋の人間は、感情生活にくらべて、抽象生活をとくに重んじてきました。なぜなら、感情生活は、主観的な相違がきわめて強いのに対し、抽象生活はあらゆる人が、理性によって、それに同じ意味と、似通ったニュアンスを与えながら分配しあうことができるからです。そして、西洋の文字は、この客観性を発展させることをめざしてきました。
 別の言い方をしますと、西洋人が一つの概念について考える場合、彼の念頭にあることは、それの起源となっている腐植土から剥ぎ取ることだけであり、それを聞いたり読んだりする人が直ちにしかも容易に応用できるようなやり方で、一つの共通の型に可能なかぎり合致させることだけです。
11  それには、感覚的な個別性を完全に相殺することが求められる物理現象への適用がもっともうまくいくことになります。
 東洋人は、その内面的源泉ともいうべき観想的態度にずっと近いところにとどまっています。それは、さらに、表現したり伝達することよりも、瞑想の沈黙をめざします。西洋人において、そうした瞑想の沈黙は、万人にとっての共通項であり他者への投射である外的世界への適応のために奪い去られているのです。
12  池田 この精神の二元性は、こうした文字の異なった考え方にどのようにあらわれていると、ごらんになりますか?
13  ユイグ 私には、先に述べた相反する心的傾向が、東洋人と西洋人のそれぞれに、その狙いに完全に適合した文字の様式をもたらしたのだと思われます。西洋人は、機械の歯車を組み立てるように、その文字を組み上げました。
 西洋人が求めたのは、異なった音を表現する実際的な手段で、彼はそれを交換歯車をはめかえるやり方で、不変の記号をつなぎあわせて書きとります。その交換によって、求められる運動を分解しては再構成するわけです。こうして、相互間の伝達が、可能なかぎり最も客観的な基盤のうえに、一挙に打ち立てられるわけです。
14  その反対に、東洋人は、ずっとその主観性に依存したままであり、そこから、自分の練りあげる観念を感じとり、ほとんど夢想するようなやり方で文字に執着する気持ちを保つことになったといってよいでしょう。
 このため、東洋人においては、文字は西洋人にとって芸術のみが表現するものに、かなり近いのでしょう。その点をこんどは、明らかにしなければなりません。
 西洋人も、主観的実在が、自らの内で保持され発展させられねばならないことを認めざるをえません。なぜなら、内面的生活も、練りあげられて知性化され、抽象観念というほとんど機械化された産物にまでならなければならないにしても、この内面的生活の源泉が主観的実在であるからです。西洋人は、霊感や直観といった私たちの内に生まれ噴出してくるあらゆるものの本源であるこの主観的実在の源泉を保持するために、もう一つ別の表現法をそれに当てます。
15  言語表現はとくに理念に奉仕するもので、それは表記においても普遍化され、したがって、できるだけ中立化されます。それに対し、芸術表現は“性格”を強調し、したがって言語表現とは逆に個性化する傾向をもっており、この二つを西洋人は区別します。
 少なくとも西洋は、その進展とともに、たぶん、この進展が西洋をつねにいっそう機械化していったために、そのことへの自覚から、ますます、その償いを必要としました。
 西洋は、写実主義――つまり、われわれが共通にもっているもの、すなわち客観的な外部世界の厳密な表現へと芸術を推し進めようとする生来的で根本的な傾向をもっていました。
 しかし、ますます大きくなる客観性の影響によって不均衡になり無味乾燥になっていく恐れのあることに気づくにつれて、芸術にそれを中和する平衡錘の役目を託すようになったのです。西洋人は、抽象的思考ばかりでなく画一化され、やがて印刷によって機械化される文字によって弱体化していったこの内面生活の息吹と発動を、このようにして維持しようとしたわけです。
16  十五世紀のとくにフランドルにおけるルネサンス前派の人びとが、自らを客観的写実主義者であると考え、また、そうなろうと望んだときから、その後の発展によって、芸術は、各人の個人的観察をそのまま表現したものとなるよう推し進められることとなったのです。
 十九世紀そしてとくに二十世紀になると、芸術家は自然を描こうとしながらも、科学者にとっては必然的にすべての人にとって同一であるべきこの客観性から、ますます遠ざかっていきます。
 それ以来、西洋文明は、その文化を二つに分裂させることになってしまいました。一方は文芸と呼ばれるものであり、他方は、科学と呼ばれるものです。この後者のほうは、厳密さを一徹に追求します。それは、ほとんど、客観的認識を求める苦行ともいえるほどです。ですから科学者たちは、個人的な特徴を微塵もさしはさまないようにしながら、中立的な表現形式を求め、それを抽象的な概念の中よりも、むしろ、数学的手段に見いだします。
17  その反対に、文芸家と呼ばれる人びとは、文学や芸術が求めるような文化を発展させることを使命として献身します。そこでは移り気なまでの個人的な書き直しが強調されます。なぜなら、それは、他の人びとに対して、その作家なり芸術家の感じ方、とらえ方と一般の人のそれとのあいだに隔りがあることを感じさせることができなければならないからです(「スタイルとは、人間そのものである」とはビュフォン=十八世紀のフランスの哲学者=が定義した有名な文句です)。
18  池田 学校教育が始まると、それがさらに顕著にあらわれてくることになるわけですね?
19  ユイグ 事実、この二元論こそ、教育によって承認されてきたものなのです。“文芸”をとるか“科学”をとるかは、試験のときから別々に分かれ、そこから違うコースを歩むのですから。それは、もはや一つの文化ではなく、いわば両面文化です。
 しかも、東洋が西洋と科学の影響を受けるようになって、こんどは、彼らもこの二分法に従うようになったのです。しかし、東洋にとっては、それは以前からあったわけではなく、それは東洋の深い本性に反していることです。中国人や日本人の場合、その文字が芸術にかくも近いのは、この本性のためなのです。
20  中国や日本の文字は、たんに抽象的な認識に語りかけるのみでなく、感受性にも直接に呼びかけます。その意味作用は、部分的に象徴的な様式を残しており、したがって、感受性によっても知覚されます。その文字は、私たちにおけるように、数学における数字のように純粋な約束による記号ではありません。それは、基本要素や定まった数に機械的に分解され、次にまた結びつけられるものではありません。それは、本来、同等の線分を結合した楔形せつけい文字の中にすでにあらわれていたことです。
 中国や日本の文字においては、記号は総体的です。それは、生き生きしたイメージであり、象徴的な意味を担っており、知性を通じてと同様、感受性を通じて受け入れられるものです。その言語を知らない人に対しても、この文字は一つの感覚を伝えます。しかし、一方の西洋では、文字は中立的で情感の世界から追放され、抽象的手段に厳密に局限されています。
21  西洋では、筆相学という一種の心理科学が打ち立てられています(もっとも、ある種の人たちは、心理学は、少なくとも科学になろうとはしているが、科学ではないというでしょう)。
 文字が印刷されるとき、活字は、まったく画一化された性格をもちます。しかし、各個人が、同じことば、同じ文字を書いたとき、その字は、その性格に応じた仕草により、その神経と筋肉組織の活動により、癖の総合によって、印刷の活字と違っているばかりでなく、他の人びととも違っています。これらの言葉や文字を約束によって完全に中立化して書いたとしても、そこには、それぞれが無意識に、個人的な印を残しています。
 筆相学は、手本の字と、各人がそれを写しながら無意識に自分自身に従わせているそのやり方とのあいだにある相違を手がかりにして、それらがあらわしているその主観世界までさかのぼろうとします。
 そこに、芸術家が行う模写の始まりがあるわけですが、芸術家の場合はそれを腕を磨くために意識的にやるわけです。
22  同じ役割を、文学では詩人が演じていることが指摘できましょう。詩人は、マラルメ(十九世紀のフランスの抒情詩人)が“部族語”といったような決まった抽象的な意味をもつことばを使わないで、ことばが、その暗示的な結合によってもたらす感覚的な余韻をそこから生じさせるのではないでしょうか。絵画において、その引かれた線の中に、なかんずく色彩の中に、一種の官能があるように、そこには音の響きによる官能があります。
 ですから、詩人は、一面においては、ことばをその決まった意味のため、その指し示すもののために使うとともに、ことばの音のあいだに打ち立てる直観的な結合と本能的な接近によって一つの新しい意味合いを創造するということができましょう。
 たとえば、ラシーヌ(十七世紀のフランスの劇作家)の有名な詩句をあげてみましょう。
 「あなた方の頭上でシューシュー音を立てているこれらのヘビどもは、だれのためなのか?(註)」
 この一句は、フランス語で読むとわかりますが“S”のシュッという発音が繰り返し出てきて、語の意味と同様、声に出して読んだ感じで、ヘビのシューという有り様を出しているのです。
23  (註)原文は次の通り。
 Pourquisontcesserpents,quisifflentsurvoste^tes?
 料理においては、ソースは肉の味を補うばかりでなく、さらには肉そのものより重要性をもつといったら失礼でしょうか。
 先ほど私は、完全に中立的な記号の例として数字の話をしました。しかし、数字についても、奇妙な現象が見受けられます。
 西洋世界がつくりだしたとおりの数字、つまりローマ数字をとってみますと、それはその文字に要求された中立性の特質をもっています。というのは、それは楔形文字のように線分からできており、それを並べたり組み合わせたりを繰り返すだけだからです。たとえば、二本の棒を鋭角に「V」のかたちに組むことによって「5」をあらわします。「10」は二本の棒を交差させてつくられます。
 いうなれば、この単純な棒切れ以上に中立的で殺菌された要素に還元することはできません。しかし、それによって、あらゆる数的結合を実現したのです。
24  一方、東洋のほうをみてみましょう。アラビア数字は、これとは逆に、図形的で、くねくねして際だった性格をもっていました。それは個性を反映するのに、ずっとよく適合していたのです。
 しかし、西洋がローマで使われた数字のかわりにアラビア数字を使うようになったとき、西洋は、その本来の、かくもしなやかさと従順性をもち、ほとんど情緒性をさえ示していたこの記号を、やはり中立化させていきました。それは、アルファベットの文字と同様、印刷文字になり型にはまったかたちになってしまったのです。
 表意文字の場合、文字による観念が個人を支配する傾向があるというあなたのご指摘は、非常に適切であると思います。それは、これまで申し上げてきたことから必然的に帰結されるところです。
25  すでにみましたように、東洋の文字は情動的な意味合いを担っています。それは、絵画において、画筆のひとはけが語りかけるのと同じように、人の心に語りかけるといえます。
 それは読者の抽象的な知覚の仕方にばかり語りかけるのではありません。なぜなら、東洋の文字は観念を浮かびあがらせると同時に、それ自体一つのイメージであり、表情豊かな、そして象徴性を帯びたイメージであるからです。そのため、読む人は、さらにひきつけられ、たんに抽象的思考のうえばかりでなく、その内面的生命の全体で、そこに参画させられるのです。
 彼は感受性をもって読み、その文字の書き方によって感情を呼びさまされ、そのもつ象徴によって心を揺り動かされます。もちろん同時に、理性的思考によって読み、その文字のもつ抽象的な意味を認識するわけですが。
 ですから、東洋の文字は、西洋の文字よりもはるかに難解であり、非実用的な面があるわけですが、はるかに偉大な人間的豊かさがあります。
 私の見解は、あなたとまったく同じです。この文字の問題に取り組むことは、東洋世界と西洋世界とのあいだにある、精神的あり方の違い、つまり思考法の違いだけでなく、その思想をどう生き、実践するかという本質的な違いをとらえる、最も直接的な手段の一つなのです。

1
1