Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

信教の自由  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
1  信教の自由
 池田 思想・良心の自由の淵源的存在ともいえる信教の自由は、特に西欧の歴史において幾多の犠牲によって勝ち取られた、尊い人類の権利です。私は、この信教の自由を守ることが、人類の基本的諸権利を守るうえで、根源的かつ最大に価値あるものと考えています。
 ところで、この信教の自由とは、文字通り、いかなる宗教であれ、それを信ずる自由を許したものであることは当然ですが、この信教の自由の中には、布教・宣伝の自由も当然含まれると思います。
 しかしながら、国によっては、各人が信ずる自由は認めるが、布教する自由は認めないとか、無宗教を宣伝する自由を認めても、宗教の宣伝は認めないというように、信教の自由と布教の自由を分割して解決しているところがあります。特に社会主義諸国における信教の自由は、こうした内容のものが多いようです。
 もし、布教・宣伝の自由が認められないとすると、宗教の発展は望めませんし、現状を維持することさえも容易ではないでしょう。そのうえに、信仰をもたない自由を宣伝することのみが許される「片方のみの宣伝」が行われた場合には、宗教はやがて縮小の一途をたどり、ついにはまったく形骸化してしまうであろうことすら、十分考えられることです。
 これでは、真実の意味での信教の自由にはならないと思います。あくまでも布教・宣伝の自由を含めた信教の自由であってこそ、初めて人間の良心が保たれると私は考えていますが、教授の信教の自由に対する考えをお聞かせください。
2  ウィルソン いかなる人の信仰も弾圧されてはならないこと、またその信仰がいかなる他者の信仰とも同等の立場を与えられるべきことは、民主主義のどの概念にもまぎれもなく含まれていることです。
 これを敷衍すれば、民主主義は、すべての人が他者の信仰について知り、それらの信仰を自ら吟味する機会を平等にもつべきことを要求します。このことはつまり、ある宗教を奉じる者がもし自らそう望むならば、その信仰を社会の多くの人々に向かって発表する自由があることを意味しているわけです。特定の宗教や伝統的な生活様式のためにある種の便宜を確保したいというのが、一国の民衆の総意としての願望である場合もあるでしょう。しかし、公認の宗教が存在すると否とにかかわらず、すべての人が自分の思想を公表する権利をもつのでないかぎり、真に自由であるとはいえません。
 西洋諸国における信教の自由は、近年、着実な進歩を遂げ、宗派によっては、自分たちの宗教的実践のためにかなりの特権――たとえば兵役の免除といった事柄とか、特定の医療様式を拒否する権利とか、彼らにとっての聖なる日の勤労の免除とか――を要求するようになっています。こうした特権のいくつかは、カトリック教徒が国民の大多数を占めている国々や、フランスのように比較的世俗的色彩の濃い国々で、徐々に認められるようになったものです。
3  それが今日では、西欧民主主義の伝統からすれば周辺的な諸国――ポルトガル、スペイン、ギリシャ、アルゼンチンなど、いずれも右翼政権であった、したがってまた通例は宗教的にも不寛容であった政権の国々――においてすら、一般に認められるようになっています。
 今日では、逆に、民主主義が行われているというのは名ばかりで、思想・言論の自由が最も禁止されているのは、左翼政権の諸国です。これらの国々では、プロレタリアの意識こそ真の意識であるとする詭弁と、マルクス・レーニン主義を代用的宗教にすることによって、思想の検閲が欺瞞的に正当化されているのです。
 布教活動が公的に禁止されると、宗教的知識の普及は著しく妨げられるわけですが、そうした禁止にもかかわらず、なお宗教思想は広まり、宗教への帰依が密かに続けられるという事例もあります。宗教には迫害の連続の中で成功してきた長い歴史がありますし、また、いくつかの社会主義社会では、その国の政権以外には何らの政治的代替物もないために、国家を別とすれば、宗教が最も主要な、そしておそらくは唯一の忠誠の的となって、人々の支持を集めているようです。そこでは、宗教が、国家に対する事実上の異議申し立てとまではいかなくとも、国家からの自主独立性をある程度まで表明できる唯一の活動として、政治的反対を代弁するものにすらなりうるでしょう。
4  ポーランドにおいて、ローマ教会への帰依が根強く持続していることは、私は、その純粋な宗教的現象としての重要さを否定するわけではありませんが、ある意味では、社会主義政党と国家そのものに対する、意識的にせよ無意識的にせよ、消極的抵抗の現れだと考えたいのです。これは、宗教が自由に競合している西欧圏での(教会参列者数に示される)宗教心の低下と、それに対するポーランドでのきわめて旺盛な宗教への帰依との、根本的な相違についての、一つの説明になるものです(私が他のどの東欧圏諸国よりもポーランドを挙げたのは、この国のカトリック教会が、歴史上、その民族主義を象徴的に代弁するものとなってきたからです)。
5  池田 たしかに、宗教は、抑圧を受けている中でその本来の清新な信仰を持続しうるということは、洋の東西を問わず普遍的に見られるところです。しかし、私は、宗教に堕落をもたらすのは自由ではなく、権力による過保護、あるいはもっと厳密にいえば、他の宗教・宗派に比べて不平等な保護が加えられた場合であろうと思います。
 宗教が自由であり競合的である西欧において、信仰度が低下しているのは、自由であるがためではなく、物質主義的繁栄と科学的合理主義に心を奪われた現代人が、伝統的なキリスト教の教えに対して、あまり関心を払わなくなったためではないでしょうか。
 教授は、ポーランドにおいては、教会が昔から民族主義の象徴的代用物となってきた伝統があり、それがさまざまな圧力の中で、人々が宗教に旺盛な関心をもつ要因となっていることを指摘されましたが、西欧の場合は、教会は伝統的に民族主義を抑圧する立場でしたし、今日の西欧諸国には、外国の力によって圧迫を受けているという事態もありません。要するに、圧力に抵抗するために結合しなければならないということもなければ、かりに結合するとしても、教会はそのための砦になりうる条件を備えていないわけです。
6  以上の観点から、私は、信教の自由が宗教への信仰度の低下をもたらすことはないと考えています。左翼政権の国々は、たとえばマルクス主義に特権的保護を与えているわけですが、それは少数の宗教者にはむしろ信仰度を高める影響を与えこそすれ、低めるものではないでしょう。しかし、大多数の民衆は、宗教の教えの内容についてしだいに認識さえ失っていくのは目に見えていますし、宗教が人間としての生き方について与えている何らかの優れた示唆も忘れられていきます。これは、人類の精神的資産にとって、大きな損失というべきです。
 そればかりでなく、特権的保護を受けているマルクス主義自体、精神的・思想的資産としての価値を喪失しますし、反面、そうした特権的思想の権威に依存していく権力者もまた、権力を預かる者としての努力の必要性を忘れ、その意味での損失を招くことになりかねません。真実の信教の自由は、こうしたすべての思想・宗教の団体や人々に絶え間ない試練を課し、清新な息吹を保たせる働きをするはずです。
7  ウィルソン 布教活動が制約されると、新しい宗教思想、つまり、土着の伝統からの変形でない思想にとっては、表現の機会を得ることが困難になります。
 たしかに、たとえばセブンスデー・アドベンチスト(安息日再臨派)やエホバの証人派(注1)、また、さほど過激的でないペンテコステ派やバプティスト運動といったセクトは、文書配布が禁じられているにもかかわらず、東欧においてもかなりの成功を収めてきています。
 しかし、やはり他文化に由来する宗教運動――この場合、私は仏教・ヒンズー教・イスラム教系統の運動を頭においています――が、明確にキリスト教的な伝統をもつ社会に進出することには、はるかに大きな困難がともなうといえましょう。これと同じく、いくつかのイスラム教国やインド・中国などでも、布教の制約に関しては、旧来の土着宗教に何らかのつながりのある運動に対してよりも、キリスト教系の宗派に対して強い差別が見られます。
8  このように、布教活動や、さらには宗教的な集会に対してすら加えられる制約は、特定の信仰にとっての表現を困難にしていますが、そうした制限は、さまざまな運動に対して差別的に加えられるものです。伝統的宗教の変形したものが、公権力の検閲によって軽い刺激を受けるということもあるでしょうし、まったく異質の信仰を布教していく運動だと、最初の足掛かりを得ることすら難しいと感じることもあるでしょう。このことから、象徴的な異議が凝集するための中心点として機能できるのは、それまで親しまれてきた宗教からの変形だけしかないといえるように思われます。
 はたして反宗教的宣伝にどれほどの効果があるのかは、まだはっきりと答えが出ていない問題のようです。ソ連での証例によれば、年を重ねるにつれて世俗化が生じてきていることが分かりますが、この推移も攻撃的な無神論によってもたらされたというよりは、むしろソビエト社会の構造的変化の結果と見るべきで、ある面では、西欧諸国に世俗化をもたらした変化と異なるものではないようです。
 もしそうであるならば、宗教それ自体(ないしは少なくとも土着の伝統と強く結びついた宗教)は、敵意をもってなされる宣伝によって衰退するものではなく、むしろそうした抑圧によって活力を呼び覚まされるのだといわなければなりません。他方、宗教の衰退が起こるのは、社会の状況が急激な変化の過程を経るとき、宗教が自ら適応性を失う場合です。
9  たとえ政府の対宗教政策の効果がどのようなものであっても、いかなる社会もそれが自由社会と呼ばれるためには、何よりもまず信教の自由がその基本的要件となる、というのが私の見方です。誰もが話し合いに参加でき、さまざまな思想を探求し批評する権利があってこそ、人間は初めて自らの救いを見出すことができます。そして、そうした権利のうえにこそ、人間の他のあらゆる権利は依存しているのです。
 さまざまな考え方を討議する権利も、自らが有益で正しく必要と信じるものを分かち合うことも、また他者の支持を取り付ける権利も、すべて人間が何を信じ、いかに実践するかを選ぶ権利の中に暗に含まれるのです。信教の自由と布教の権利なくしては良心も保たれず、真の民主主義もありえないとのあなたのご意見に、私も全面的に賛成です。
10  (注1)エホバの証人派
 一八七〇年代にアメリカで創始されたキリスト教団(セクト)。その説くところは、善の軍勢と悪の軍勢の戦争(アルマゲドンの戦い――エホバの証人派、イエス・キリスト、天使の群対教会、連合国家、悪魔等)が行われ、その後神の王国が建設されるが、その時は間近いというもの。彼らは、自分たちの聖書の解釈に従って、輸血を行うことを拒否している。約二百万人の信徒をもち、活発な布教活動を行っている。

1
1