Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

欲望のコントロールと宗教  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
12  (注1)アン・ハッチンソン(夫人)(一五九一年―一六四三年)
 宗教指導者。イギリスに生まれたが夫とともに植民地時代のボストンへ移住。信仰中心のピューリタン共同体社会において信仰活動を行い、指導的立場に立つ。個人の信仰を重視したその主張は聖職者をも巻きこんだ宗教論争を呼び、社会的紛争となって、彼女は裁判に敗れて共同体を追放された。当時のボストンの共同体における政治指導者は、信仰上、彼女と対立的立場にあった。
 (注2)十戒
 五戒の他に、不塗飾香鬘戒(香を塗ったり髪飾りを付けたりしない)、不歌舞観聴戒(歌・舞などを見聞しない)、不坐高広大床戒(高く広い大床に座らない)、不非時食戒(正午をすぎて食事をしない)、不蓄金銀宝戒(金銀等の宝を蓄えない)。
 (注3)二百五十戒
 出家の行儀をさまざまに制禁した煩雑な具足戒など、すべて修行上の過失がないことを目的としたもので、四波羅夷(殺生・偸盗・邪淫・妄語)の他、十三僧残(波羅夷罪に次ぐ十三の重罪、僧衆にこの罪を懺悔して残りわずかの僧としての生命を全うするので僧残という)、二不定(破戒が他人に明らかでない二つの罪)、三十捨堕(三悪道に堕ちる因をつくる三十の罪)、九十単提(単に衆人に対して懺悔すべき九十の罪)、四提舎尼(破戒を悟った時に比丘に向かって懺悔すべき四つの軽罪)、百衆学(きわめて犯しやすい百の軽罪)、七滅諍(口論・論争を滅するための七つの法)をいう。四分律行事抄巻中一等に説かれている。
 (注4)五百戒
 戒数については諸説あるが四分律に説かれる三百四十八戒が一般的とされる(即ち五百とは厳密に五百あるのではなく、多数の意を表している)。八波羅夷(極重の罪、これを犯せば懺悔の法はなく、比丘尼としての生命を失い教団外に放逐される)、十七僧残(これを犯せばほとんど死に瀕する)、三十捨堕(これを犯せば三悪道に堕す)、百七十八単提(普通の罪で単に懺悔すれば滅罪できる)、八提舎尼(軽罪で、これを犯したことを知った時に懺悔すれば滅罪できる)、百衆学(きわめて犯しやすい軽罪、自らの心の中で懺悔すれば滅罪できる)、七滅諍(口論・論争を滅するための七つの法)。
 (注5)エミール・デュルケーム(一八五八年―一九一七年)
 フランスの社会学者。社会的な諸事実を把握、分析する固有の方法論の確立を目指し、社会学を初めて独立の科学へと発展させた。著書に『社会分業論』『社会学的方法の規準』『宗教生活の原初形態』など。
 (注6)ヘーゲル(G・フリードリヒ)(一七七〇年―一八三一年)
 哲学者。近世ドイツ観念哲学(理想主義)を完結させた。独自の弁証法にその特徴があり、論理学・自然哲学・精神哲学により近代思想に影響を与えた。ヘーゲル学派を形成し、著書に『精神現象学』『論理学』『哲学序説』『エンチクロペディー』等。

1
12