Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

権威主義解消の道  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
2  ウィルソン 権威主義に陥るという、宗教がもつ潜在的な傾向は、おっしゃるように、宗教はその教義の真実性の故に、超越的な権威を有するという典型的な主張から生じているのでしょう。
 キリスト教は、神の権威とか神の御言葉の権威なるものにしばしば依存しつつ、その権威によって権力を付与されていると主張する者に完全に服従すべきであるという要求を、正当化してきました。絶対の真理を具えているという主張が、絶対の服従を命ずるという主張にたやすく変じたのです。宗教指導者たちは、多くの場合、彼ら自身が説き示した教えや、その名においてすべてを告げていた神そのものを、自身の権威の源泉としていました。
 いくつかの場合、たとえばローマ・カトリックの場合などは、教会は、権威主義的な方針のうえに打ち立てられています。それによって、絶対的服従が確保されているのです。また、プロテスタントの諸教団の場合も、ある程度の民主的な行き方は公約しましたが、やはりなお権威主義を免れてはおりません。
3  しばしば“勤労者階級の権威主義”と呼ばれてきたもの、つまり下層階級による強力なリーダーシップの要求は、ウェズリー(注1)やその後継者バンティングの専制的支配下での、初期メソジスト運動の顕著な特徴をなしていました。この運動には民主的な救済論があり、それによればどんな人も救済され、天国への道が保証されるのですが、この理論は、メソジスト教会自体の独裁的な統治形態と結合していました。地方レベルにおいてすら、各グループの中心者たちはかなりの権限を振るっていました。
 ただ、メソジスト運動が、完全な権威主義的運動に硬直化するのを辛うじて免れたのは、おそらく、その機能と権益を、地方教会の管理に当たる管財人と、そこで比較的短い期間のみ説教する聖職者とに、分割したことによるといえましょう。きわめて民主的な宗派とみなされ、正式な牧師職が存在しなかったクエーカー教(注2)においてさえ、非公式ながら一定の強力な指導体制が発達しましたし、同様の現象は、ブレズレン運動(注3)のいくつかの分派でも生じています。これらのケース、またその他についても、文献的に証明することができますが、そこからどのような教訓が得られるかは、すでにかなりはっきりしているでしょう。
4  権威主義は、究極の宗教的真理に関して人々が確実性を求めるが故に、生じるものであるように思われます。彼らは、矛盾や逸脱のある教義は人を惑わせるものであり、脅威であるとさえみなします。それは、そうした教義によって、人々が破滅に陥るかもしれないからです。このことから、異端や誤った教義を抑制すべしとの要求が出てくるわけです。人々は、適正に定められたものについて確信をもちたいが故に、宗教的権威が完全に正当化されること、したがって、それに対抗するものがあってはならないことを要求するのです。超自然の権威は、他のあらゆる権威の主張を超越するものとされます。宗教運動は、そうした権威を有すると広言しているが故に、厳密に宗教的な領域をはるかに越えた事柄においても権威を行使することを、他のいかなる形態の社会的組織よりも効果的に正当化するのです。
5  権威主義は、しかし、たんに指導者が権力を行使するものとしてのみ捉えるべきではありません。広範囲な人々の中には、まぎれもなく、確実さと明快さへの要求や、権威主義的なやり方で問題を解決してほしいという欲求があるものです。学識、組織運営の能力、有能さ、そしてなかんずく畏怖の念を起こさせる能力等への崇敬心によって、人々は、たとえときとして外からの支配が自分の利益と衝突することがあっても、確固とした規制を受け入れるばかりか、むしろそれを期待し、歓迎さえするのです。宗教にあっては、個人は、利己的な関心から生じる衝動の多くを排除することを実際に学んでいるため、指導者の指導を、あるいはその支配でさえも、進んで受けようとする気持ちが、適正な自己否定や紀律正しさという形で現れうるのです。
6  池田 たしかに、権威主義を生み出し、支えているのは、大多数の人々の中にある秩序正しさへの欲求や、服従への欲求等であるともいえます。そうした人々にとっては、権威は好ましいものであって、否定される必要はないでしょう。しかし、権威を保持した人間は、たんに、そのような支持者に対してばかりでなく、権威を嫌う人に対しても、権威への服従を求め、その力を行使しようとします。そこに非人道的な圧迫がしばしば生じます。
 そればかりでなく、自己の権威を守るために、自由な論議や、創造的な思想や行動に対しても、これを抑圧しようとします。その結果は、その教義の硬直化を招き、自由な、自発的な信仰心が生みだす、宗教の活力ある生命を奪い去ってしまうことになります。
 その意味から、私は「人々が権威を求め、それに服従することに喜びを感じているなら、そのことを非難したり、改めようとしたりする必要はないではないか」という考え方は、誤りであると思います。権威主義的傾向に陥りやすい宗教団体にあっては、それに陥らないよう、絶え間ない自戒と、人々の意識の啓発、また組織機構の改善が行われるべきであり、それが、生きた宗教としての躍動力を保っていく鍵であると、私は考えるのです。
 その点で、私自身、組織を率いてきた経験からも、いま教授が挙げられた、責任を分散し、人々に参画と相互作用を促すこと、それによって、個人の経験や個性的能力を全会員のために役立たせるようにすることは、きわめて大事であると思っています。
 また、それ以外に、会員のもつ力を有効に組織化していく道はないというのが、経験上の結論でもあります。
7  ウィルソン 宗教運動にあっては、権威主義的な傾向を取り除くことは、他の場合よりも困難です。批判的精神を培うことは、たとえば純粋に知的な状況の中では、明らかに奨励されうるものですが、しかし、それは宗教運動においては、調和を妨げかねません。宗教運動では、一心同体であること、同一の目的に献身することがそれ自体、貴重なこととされているのです。
 宗教において、権威主義を防止するためには、たぶん運動内の各レベルの指導者が、自分に直属する輩下の人々に参画を求め、即応的な相互作用を促すべきことに、気付かなければならないでしょう。責任の分散は、それ自体、権威主義的な傾向の助長を阻む、一つの方法です。命令された仕事の中でだけでなく、より積極的な率先行動が要求される場面においても、各個人が果たすべき独自の貢献の道があるという考え方は、活動の分化を促進しますが、これは、すでにそれだけで、権威主義の特徴的なパターン――統一的な支配と人々の紋切り型の反応――が形成されるのを防ぐものです。
 指導者たちは、ときとして、指導するのを断ることがあってよいでしょう。討論、提案、選択、参加などを要求してもよいと思います。さらに、まだ決定していない問題については、信者たちの個人的な選択・裁量の問題として提示し、そうした選択が行われる際に考慮すべき問題はそれによって信仰心が強まるかどうかである、と訴えるだけに止めてもよいでしょう。
8  このようなやり方には、もちろんさまざまな危険がともないます。それまで陰に潜んでいた分裂が、表面に出てくる可能性もあります。すでに基本的な信頼感があり、共有の責任に関する深い理解が存在する場合にのみ、そうした危険を冒してよいでしょう。しかし、そうした深い献身が当たり前のことであり、会員たちがおたがいに支え合おうという強い意識をすでにもっているような場合には、一人一人の経験や各個人の適性を、補足的な才能として全員のために役立たせていくことが、たぶん、あのじつに容易に権威主義的な反応をもたらす、まったく一方的な情報や通告という流れを防ぐための、一つの行き方となるでしょう。
9  池田 キリスト教に比べて、仏教の場合、基本的に異なっているものがあります。それは、仏教の場合、厖大な経典が釈迦牟尼の教えとして残されており、教義に関して論議が生じた場合、経典の裏付けのない主張は認められないという原則が明確であることです。
 もちろん、キリスト教の場合も、聖書が最も権威ある原典とされたでしょうが、イエスが教えた言葉は、釈迦牟尼のそれに比べてあまりにも少なく、しかも、本質的に、神の預言者としての権威に依存しています。釈迦牟尼の場合は、そうした超越者の権威によるのでなく、覚りを得た人としての優れた智慧によって、人々を教え、導きました。ですから、たんに命令するのでなく、なぜそうすべきかを、納得できるように教えたのです。
 したがって、釈迦牟尼の入滅後に、後世の仏教者の間で、種々の問題について論議が生じたときも、この釈迦牟尼のとった行き方を手本として、優れた智慧によって論議することが伝統として行われましたし、厖大な教えが残されているだけに、ほとんどの問題に関して、判断のための直接的あるいは間接的根拠が、その中に見出されるのです。しかも、もし、そうした明確な根拠のない問題の場合は、信仰の根本義とは無関係のこととして、こだわるべきでないとされており、多少の違いがあっても、ちょうど人間一人一人異なっているのが当然で、それを気にしないように、たがいに認め合っています。
10  もとより、教義の根本的な問題については、論争が行われました。その場合の心構えとして、釈迦牟尼は「たとえ菩薩たりといえども、経文を根拠とした主張でなければ、人々はそれを用いてはならない」と戒めています。中国や日本においては、そうした仏教教義上の論争は、しばしば権力者の立ち会いのもとで行われました。しかし、権力者は論争の勝敗を判定するために立ち会うのではなく、勝敗を決するのは当事者の仏教者でした。論者は明らかに反論に窮したとき、自ら敗北を認め、勝者の教えに従うことを誓ったのです。権力者は、勝敗が公正に行われるための監視役を務めたわけです。この点も、もし、私の認識に誤りがなければ、キリスト教において、宗教会議で、権力者が判定者あるいは決断者の役割を果たしたのと、根本的に異なっているのではないでしょうか。
 要するに、仏教においては権威を認められたのは何よりも法(ダルマ)であり、それが説かれた経典なのです。また、それに基づいた智慧・道理であったわけです。もちろん、特定の人物が伝説化されて、ある種の権威をもった例もないわけではありませんが、それは例外的なことで、基本的には、右に述べたようなやり方で、正しい教えが伝えられてきたといえます。
11  (注1)ウェズリー(ジョン)(一七〇三年―九三年)イギリスの神学者・牧師。弟のチャールズらとともにメソジスト教団を興した創設者。
 (注2)クエーカー教一六六〇年代にイギリスで創始された小さいながらも強力な教団(創始者はG・フォックス)。個人の良心(“内なる光”)の開発を強く求め、誓約を拒否し、素朴、清廉、真実を強調し、黙祷を行う神秘主義的傾向を帯びた一派。平和主義に立脚するとともに、かつて長期にわたって衣服や演説の簡素さを重んじ、誰を呼ぶに際しても敬称を排した。「クエーカー」はあだ名で「震えおののく者」の意。正式名は「フレンド会」。
 (注3)ブレズレン運動一八二八年から三〇年にかけて形成されたキリスト教の一般信徒運動。キリスト教創始後の最初の数百年間に広まっていた教会秩序を回復することを目指し、あらゆる形態の聖職者の配置を放棄して、会衆による自治を実現することを強く主張する。いくつかの教団に分裂しており、主としてプロテスタント諸国で活動している。

1
2