Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

宗教と人間教育  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
1  宗教と人間教育
 池田 宗教教団は、新しく入ってきた人々に教義や精神を教え、その人々が信仰の喜びを感じ、自ら布教しゆくよう育てなければなりません。そこには、教える人と学ぶ人との関係が生じ、組織が形成されていきます。
 そこで、教団内に布教という使命感が生き生きとしており、教える人と同等、あるいはそれ以上に力ある人に育てようという目的観がある間は、組織はその宗教の発展に貢献できるでしょう。ところが、組織の維持だけが目的になり、外へ向かっていく使命感が失われると、教える側は自らの権威を守ることにのみ汲々とし、学ぶ人々との間に常に落差を保っていこうとします。
 学ぶ人々は、そのため、自ら外へ出て布教に立つだけの自信をもつことができず、運動の発展は停滞し、内側での相克が活動の主なものになってしまいます。つまり、組織が、そこでは真実の運動の推進に対する妨げになってくるのです。
 そこで大切なことは、組織を自らの権力欲や権威保持の手段としないことであり、組織上の立場を目的としないことです。しかし、そうした欲望は人間の本性的なものとしてあり、組織は、その存在自体が、そういった欲望を掻き立てる働きをするといえましょう。
 したがって、もちろん、人間をこれらの醜い欲望に囚われないよう導くことが宗教本来の役目ですから、そうした教育や精神の徹底がなされなければなりませんが、同時に、常に、布教運動の展開という、外へ向けての活動目標を設定していかなければならないでしょう。この問題は、私自身、苦慮してきたことでもありますが、教授のご意見をうかがえれば幸いです。
2  ウィルソン 宗教的献身をどう維持するかということは、あらゆる信仰に常につきまとう問題です。これは特に、ある種の人々、そういってよければ信心慣れしている人々の間に生じる、独善的な態度にはっきりと見られます。私は何年か前、あるインタビューで、自力で成功したある実業家の話を聞いたのを思い出します。
 その実業家は「あなたは信仰心が篤いですか」と尋ねられて「ええ、もちろんですとも」と、答えました。「では、よく教会に行くのですね」とラジオのインタビュアーが尋ねました。すると彼は「いや、とんでもない。私にはその必要がないんです。だって、私はもう信仰心が篤いんですから」と答えていました。
 この問題がもっと切実になるのは、宗教運動が、教師格になった一般信徒に依存し、そうした人たちがさらに新来者に教義を弘めるようになったときです。なぜなら、あなたもご指摘になった通り、教師が自己満足に陥ったり、優越感に囚われたりすると、信仰を伝えたり、新しい世代の会員を集団活動に適合させたりするための過程が、破壊されてしまうからです。
3  これは、世俗的な教育の領域でも、きわめて頻繁に生じる問題です。教えるということは、必然的に、大部分が反復的な作業です。生徒が学ばなければならない知識には、一定の基本的な体系があります。よき教師は、生徒がそれぞれ到達しているところを出発点として、彼らを教育しなければならないことを知っています。教師に課せられた仕事とは、自己の優越性を強く押し出すことではなく、生徒の潜在能力を認めていくことです。生徒はいずれ、いつの日か、教師を追い越すかも知れないのです。教師の任務はまた、できるだけ多くの知識を「理解させる」ことでもありません。むしろ「このうちどれだけのことを、生徒は自分のものにできるだろうか」と、絶えず自分に問いかけることにあります。
 生徒の中には、基礎知識のいくつかについては、ゆっくりと繰り返し教え込まなければならないのに、いったんその壁を破ると、のみ込みが早くなるという者もいるでしょう。生徒の伸びが遅い時点で、もし教師が彼を軽蔑してしまったら、その生徒は、永久に壁を破ることができないかもしれないのです。
 教師は、絶えず自己批判をし、他の人々の必要としていることを感じ取り、各個人を識別して、それぞれの相違点を知るとともに、なかんずく教職の最終目標に献身することが要求されます。ところが、不幸なことに、教職につきものの、まったくの反復性に飽き飽きしてしまう教師も出てくるのです。これは、ひとつには、あまりにも自分自身を“学科を教える者”とみなしており、“人間個人を教育する者”としての十分な自覚に欠けるためです。このため、彼らは学科にばかり目が向きすぎ、生徒そのものに目を向けることが、不十分となるのです。彼らは、馴染みの薄い生徒を教えるという難題には時間をかけず、自分の熟知した学科を教えることに、あまりに力を入れすぎるきらいがあります。
4  このように述べると、高慢で学者ぶっているように受け取られるかもしれません。しかし、伝播される情報の種類や質が急速に社会的な変化を遂げている今日のような時代にあっては、教師は、いま述べたようなことにも思いを致す必要があると、私は思うのです。
 現代のマス・メディアは、執拗に目新しさへの欲求心を刺激します。大衆を飽きさせるという危険を冒すことはできませんから、マス・メディアは、いつも、何かしら新しいものを提供することを必要とします。マス・メディアは、自らが提供するものが“最新のもの”であり、最もセンセーショナルで、空前無比であり、特ダネであるということを、視聴者に説得しようとします。こうした状況を背景として、教えることとか、瞑想とか儀礼などは、何となく時代遅れで、時間の無駄で、飽き飽きする、退屈な、しかも、くどくどしたものだという感じ方が強まっています。しかも、忘れてならないのは、少なくとも西欧諸国では、いまや子供たちの多くが、いやたぶんそのほとんどが、一週間のうち実際に学校の教師に接するよりも長い時間を、テレビの前で過ごしていることです。
5  池田 いま言われたことは、教育というものの、まさに本質に関わる問題です。教育者が取り組むべき最も大事なことは“ある学科を教えること”、つまり知識の伝達ではなく、“人間自身を教育すること”、つまり相手の人格を向上させ、才能を開発させることです。ところが、現代の教育のあり方は、人間教育という面をますます忘却し、知識の授受に重点を置いています。しかも、現代の世界では、いま最新の知識もたちまちに古くなってしまい、たとえば学校で学んだ知識も、十年も経れば役に立たなくなる場合もあります。それらが、教育への不信を増長させているともいえるでしょう。
 教育の本質ということについて、ある人の言葉として、教育とは、学んだすべての知識を忘れ去ったあとに残るものである、というのがあったことを記憶していますが、まさしく、その通りであると思います。
 もちろん、現場で行われる教育は、さまざまな学科の知識を用いなければなりませんし、その知識そのものが有用である場合も、決して少なくありません。しかし、より根本的には、それを通じて考え方や生き方を学び取り、自分のものにしていくことです。この知識と、それを通じて得るべき考え方や生き方の知恵との関係は、私は、食物と栄養分の関係になぞらえられると思うのです。個人差のある消化力を無視して胃腸の弱い子にやたらと食物を押し込んでも、かえって身体を壊させるだけであることを知らなければなりません。
6  ところが、現代の教育者の多くは、ある定められた知識を、子供の個人差に関係なく押し込むことが自分の役目であると考え、それさえ果たせば、そのために消化不良を起こして下痢をしようが、かえって体力が弱まろうが、無関係であると考えているように思われます。そして、現実社会の科学と技術が絶え間なく進歩しているため、教えるべき知識も、年々新しくならざるをえません。しかし、そうした知識は、教えている時点では新しくても、十年どころか、二、三年で古臭くなってしまうでしょうし、最新の知識の多くは、根本的な考え方を学ぶのには遠く離れすぎていて、本質的な教育のためには、かえって不適切である場合もあるものです。
 仏教の教え、特に仏陀が弟子たちに施した教育を仏典によって見ますと、仏陀の教育法はあくまでも、一人一人の内なる可能性をいかに開発するかに主眼を置いていたことが分かります。そうしたエピソードの一つに、釈尊の高弟であった舎利弗(注1)が、洗濯屋さんを教えるのに数息観を用い(注2)、鍛冶屋さんを教えるのに不浄観を用い(注3)たところ、双方とも少しも知恵を開発できなかった。釈尊は、これを見て、教え方を逆にして、洗濯屋さんに不浄観を、鍛冶屋さんに数息観を教えた。これによって、二人は直ちに知恵を大きく開くことができた、と伝えられています。
7  日蓮大聖人の教え方も、同じように、相手に応じてさまざまなやり方であったことがその弟子たちに与えられた書簡などからわかります。ある人にはきわめて難解な仏法の法理を教えているかと思うと、別の人には具体的な歴史的エピソードや、分かりやすい譬え話を挙げて、人間としての生き方や、信仰のあり方を教えています。
 こうしたことから、宗教者、特に仏教者のとるべき教育法、その根本精神は、相手の人間性を尊重することを根本に、いかに人間として向上させ、知恵や能力を涵養させるか、なかんずく、仏法の明かした真理の体得へ近づけさせていくかでなければならない、ということが明らかです。自己の権威と優越性のために教育を悪用するなどということは、宗教、特に仏教の精神にまったく反するものであり、むしろ、仏教を内から破壊する行為といわざるをえません。
8  ウィルソン 精神面・道徳面の知恵は、技術上の知識とは、その質が異なります。技術の手順は、絶えず新旧交代しております。技術分野での長年にわたる経験は、かつて工業が熟練技能を主体としていた時代にはたしかに高く評価されましたが、今日では、最新のテクノロジーの考案物の知識に比べれば、さほど重要でなくなってきています。いや、それどころか、“長年の経験”は、ハンディキャップともなりかねないのです。経験豊かな人は、技術の世界では“過去の人”になりつつあります。
 これに対し、道徳上の知恵とか精神的な悟りとかは、技術とは違って、そうした社会変革の過程に支配されるものではありません。それらは、一人の人間が成熟するにつれて、徐々に身につけていく以外にないからです。ある人が、道徳的感覚や人道的な価値を身につけようとする場合、絶えず新旧交代が行われている技術の分野で見られるような、短期習得法とか電子装置といったものは、一切ありません。道徳の微積分に、有効な電子計算機はないのです。テクノロジーによる支配がますます強まるこの世界にあっては、多くの人々にとって、モーラル・セルフ(道徳的な自我)を社会に適合させ、薫育するという、必然的に時間のかかる過程は、ますます縁遠いものになっています。
9  私たちは、技術と道徳面とが、はなはだしくアンバランスな世界に住んでいます。こうした状況の中では、あらゆる類いの得体の知れない機関が現れて、知恵や専門知識や情報、そして情緒面や精神面の健康を得る近道を教えようとするものです。しかし、こうした個人的な属性が育つには時間がかかるということ、それらは、献身的な教師が各個人の人格に忍耐強く植えつけて養成しなければならないものであることを私たちが思い起こすとき、そうした機関が見せかけだけであることが見破られるに違いありません。それらの属性は、好きなときに身に着ける一着の衣服のように、ちょいと買ってくるというわけにはいかないのです。それは、その人自身の一部とならなければならないものだからです。
 マス・メディアから、広告から、テクノロジーから、そして、即効薬の賄い屋から生じる影響の集積によって、教師の仕事は、ますますやりにくくなっています。しかし、これらは、教師の献身に対する外的な脅威にすぎません。あなたは、これに対する内的な脅威について述べられました。つまり、教師は、その役割にともなう役得を既得権益にしたり、地位や権威を失うまいと気を配ったりするようになりがちだ、という事実についてでした。
10  教師の新鮮さと献身度を維持するためには、まず第一に、後年、教師になる人々を徹底的に社会化することが必要だと思われます。彼らの将来の役割については、初めから予測しておかなくてはなりません。現在の生徒にこのことを気付かせる立場にある教師は、生徒もいつかは教師になるのだということを予測することによって、初めて自らの教師としての任務を立派に果たすべく、さらに献身を深めていくことでしょう。
 教師は、たぶん他の大部分の人々よりも、定期的に、自分を生徒の立場に引き戻してみる必要があるでしょう。このような役割の倒置は刺激的な経験となり、鈍った知覚を再燃させ、生徒であるということはいったいどういうことなのかを、教師に思い起こさせることができます。おそらく、この問題の解決法は、教師自身を教育し、再教育する中にあると思われます。教師は、自分たちもまだ――ときには自分たちの生徒から――学んでいる立場なのだ、ということに気付く必要があるでしょう。
11  (注1)舎利弗(S’a^riputra)
 釈迦十大弟子の一人。マカダ国・王舎城外の那羅村の生まれ。釈迦の声聞の弟子の中で智慧第一と称された。
 (注2)数息観
 呼吸を数えて乱れた心を整える観法のこと。小乗仏教の修行法である五停心観の一つ。「しゅそくかん」とも読み、持息念ともいう。
 (注3)不浄観
 肉体の不浄を観じて貪欲の心を止めること。

1
1