Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

宗教セクトと共同体意識  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
1  宗教セクトと共同体意識
 池田 宗教セクトのもっている典型的な効果は、宗教社会学的な立場から見れば、一般的には、その信者に共同体感覚を与えることであり、その集団感覚が信者に最もアピールする要素であるといわれます。
 私自身、青年時代から一つの宗教運動に挺身してきた経験からいって、この点は無視することのできない問題であると思います。
 しかし、ここで私が注目したいのは、なぜ、宗教運動を進める集団が、そうした強い共同体感覚を成員に与えることができるのかということです。というのは、かつての血縁共同体(注1)や地縁共同体(注2)は、現代の文明社会では壊滅状態に陥っています。
 その中で、趣味などを中心にしたサークルが新しい共同体として求められたり、なかには地縁共同体を復活させようとの試みもなされていますが、そのいずれも、宗教の信仰を中心にした共同体意識の強さ、深さには、はるかに及ばないようです。それはなぜか、ということについて、教授は、どのようにお考えになりますか。
 私は、やはり宗教こそ、人間生命の最も深いところへ還っていこうとする精神的運動であり、だからこそ、この運動に心を一つにする人々の間に、一切の相違を克服した共同体意識を、生み出すことができるのだと思います。
2  ウィルソン 一般に、宗教セクトは、その信奉者たちに対して、あなたが一体感と呼ばれる重要な働きをもたらしているようです。
 その主義主張がいかに多種であれ、またその組織形態がいかに多様であれ、おしなべてセクトは、個人に対して高度の献身を要求し、帰属者たちに強いアイデンティティー(自己同一性)を与え、そこに参加する人々を一つの共同体へと組み入れます。この共同体には心を同じくする人々が集まり、そこにはたんなる現世的または一時的な意味合いを超えた、忠誠の第一義的焦点といったものが作り出されます。
 セクトはたしかに、たんなる利益団体として発生した集団が要求するよりも、持続的で曖昧さを許さない、強い支持を要求します。労働組合や資産者組合などは、限定された、往々にして狭い、手段的な目的をもった人々のための機関です。
 これらの集団は、その運動に加わることによって“抽き出せる”もの、または、統一的な行動によって完全に物質的な意味で達成されうるもの以外には、何らの個人的な献身も、愛着心も必要とはしません。このような結束は脆いものであり、意図的なものです。それらが依って立つ基盤は、セクトのもつ普及的で浸透的な意味合いの結束基盤とは、まったく異なるものなのです。
3  池田 人間に深い安らぎを与えてくれるものは、自分の生じた根源――あるいは根源と考えられるもの――でしょう。
 人間は、この世に個として誕生し、その成長とは、個としての自立を強化することに他なりません。生きること自体がこの自立を要求しており、生は必然的にこの方向を目指さざるをえないのです。
 しかし、自立は孤立でもあり、そこには、常に不安の増大がともないます。この不安から逃れるために、孤立化への進行と釣り合いをとるかのように、個として生じた以前の、全体との融和一体化というものに対して、深い憧憬を抱くのではないでしょうか。
 この自分の生じた根源とは、生物学的にいえば母の胎内ということになるでしょうが、もとより、これは回帰できるものではありません。むしろ、人間は、より深い、そして実践性をもった根源への回帰を目指します。私は、そこに、宗教を求める人間的本能の基盤の一つがあると考えます。
4  宗教は、このような人間存在の根源を説き示し、それへの回帰を人々に教えています。ヨーロッパの言葉で宗教を意味する「レリジョン」は“再び結びつける”意で、根源的なものへ回帰することが、宗教の意味として考えられていたことがうかがえます。日本人が使っている「宗教」という言葉も「宗」とは“物事の始まり”“根源”を意味し、「教」とは“教え”を表しています。
 いわゆる民族的な宗教の場合は、一民族の根源に止まるわけですが、仏教やキリスト教、イスラム教などの場合は、万人にとっての根源を問題にしています。
 特に、私の理解する範囲では、キリスト教は、この地球上の人類やすべての生き物にとっての根源を、天地創造主としての神に求めるのに対し、仏教では、この地球上の万物だけでなく、全宇宙の万物にとっての根源を、妙法と説いているところに違いがあります。
5  仏教の場合、根源すなわち出発点への回帰が、同時に目指すべき理想、言い換えれば到達すべきゴールでもあります。すなわち、仏教で説く究極目標である「成仏」とは、この根源の妙法との合致でもあるわけです。そして、この妙法への回帰を実現したときに、個別性への進展は、正しい均衡を保ち、不安を解消することができるのです。
 この意味で、同じ妙法への回帰を志す信徒の集団の中にいることは、より大きい安心感をもたらすわけです。
6  ウィルソン セクト内に行き渡っている人間関係の絆の性格は、深く献身している集団がもつ超越的な目標の強さを反映しています。
 目標が総体的であれば、人間関係の絆もまた総体的となり、すべてに優越し、すべてを包含するようになります。教団はまた、たんに志を同じくする者の集団ではありません。その構成員のさまざまな心を型に溶かし込み、彼らの道徳的見解を形づくり、超越的な目的を目指す意識を伝えます。この超越的目的は、明確に詳述しきれるものではなく、総体としては、個人的目標のたんなる総計を越えた、何らかのものとなります。
 セクトは、共同体の代用になる傾向をもっています。そうした代替共同体として、教団はますます活況を呈しています。これはまさに、人々が地方的レベルでのみ生活していた時代の、過去の歴史における自然発生的な共同体が、いまや大きく崩れ去ってしまったからに他なりません。セクト内における仲間意識は、一個人が参加できる、数多い人間関係の一つであるだけではありません。それはむしろ、あらゆるものを決定づける関わり合いであり、それとの関連のうえで初めて、他のすべての生活上の活動や交際が評価されるのです。
 もちろん、教団の信者間に行き渡っている絆の強さが、家族や血族の信義によってさらに強められることも、往々にしてあるかもしれません。しかし、信仰生活と血族関係が相克した場合、セクトへの忠誠心のほうが強いということがしばしばで、そうした実例はたくさんあります。
7  自然発生的な共同体は、世界の先進諸国では、事実上もはや存在しなくなっています。都市化の進行、現代の人口移動の増大、社会的レベルでの経済・産業の再編成などが、地域的な共同体生活を着実に弱化させているからです。その他の社会制度も、地域共同体をその明白な施行の場とすることがなくなり、ますます統合化が進んできています(この統合化は、普通には国家的レベルでなされますが、ときには国際的なレベルでなされることもあります)。
 こうした過程は、政治・法律・教育・レクリエーションなど、生活のすべての部門について、容易に例証することができるでしょう。
 いまでは、マス・マーケットやマス・コミュニケーションは、農村に居残っている人々でさえも、あたかも公衆全体の一員にすぎないかのように扱っています。
 その結果、旧来の共同体が存続している地域においてさえ、共同体は活力を失い、そうした活力の喪失とともに、郷土への忠誠という本来的な価値も、また、それが個人に与えていた強力な支えまでもが、失われてしまったのです。
 娯楽ですら、さほど土地の人々の努力や地方の団体に依存しないやり方で催される傾向が、ますます強まっています。これらのことは、たとえ人々がたがいに近隣で生活していても、その情緒的な反応において、またその親近感や義務感において、だんだん遠く離れて生きているような感じを抱くようになっている、ということを意味します。
8  池田 日本においても、同じアパートの中で生活している人々も、たがいに挨拶を交わすことはほとんどなくなり、まして、たがいがどのような仕事をしているのかも知らないでいるということが、一般化しています。
 辛うじて、同じ年ごろの子供がいて、学校が同じであるといった条件がある場合、子供の交遊が機縁になって親たちも交際を始めることがありますが、それも多くは母親だけで、父親は外へ働きに出ていて夜帰るのも遅いため、そのような交際とは無関係の場合が多いようです。
 かつての日本は、東京のような大都市でさえ、近隣同士の交際はきわめてこまやかで、建物自体が開放的であったことから、困っている人を援助し合ったり、味噌醤油などなくなると、気軽に隣の人に分けてもらったり等のことが行われていました。
 ところが、特に第二次大戦後、なかでも特に一九六〇年代の高度経済成長期から、そのような連帯感は急速に失われていったのです。
 その底流には、住まいが、特に大企業に働いている人々にとっては職場と遠く離れ、(多少、誇張した言い方になりますが)夜、寝る所というだけの存在になり、しかも、住んでいる人自体、全国の各地から集まって来た人々で、共通の基盤がないこと、絶えず行われる職場の移動で、一時的な滞在という考え方が強いこと等があります。
 これを根本的にいえば、人間がその全人格をもってその土地に定着しているのでなく、企業や仕事にとって、人間自体、部品にすぎなくなり、その人間にとって、住居は一つの機能にすぎなくなっている、ということができましょう。
 これが、人々の精神面で、どれほど深い不安と焦燥を生じさせ、社会生活を殺伐としたものにしているか、計り知れないものがあります。
9  ウィルソン おっしゃる通りであり、そうした生き方の結果として、人々は他人を全人格的な存在としてよりも、むしろあたかも“役割遂行者(注3)”でもあるかのように扱うことに慣れてきています。
 こうして、一見、共同体のように見えるものの中に住んでいる人々にとってすら、共同体生活の力は、本来の共同体の結合の様式とは全然異なる様式を模範とした価値や態度の普及によって、弱められているわけです。しかし、宗教団体においては、人間的愛情からの、こうした原初的な結びつきの特質が、いまだに適切に現れているのを見ることができます。
 ただ、私たちは、すべての宗教団体が、深い、共同体的な連帯感をもたらしているわけではないことを、心に留めてよいと思います。事実、西洋では、既成の大教会や巨大なデノミネーション(教派(注4))は、その内部に、中核となる献身的な宗教専門家を擁してはいるものの(なかでも修道院的な共同体がその主な例ですが)、多くの人々が参集できる施設を提供することで主として役立っているのであり、こうした参加者の多くは、たんに名目上だけ、観念的に、またはほんの時折、参加するだけという人なのです。
10  このような人々にとっては、たとえ共同体意識が生じることがあったとしても、それは薄められ、弱められた形でしかありません。これらの宗教の支持者たちは、往々にして無組織で、異分子を含み、宗教活動への関わりも行き当たりばったりで、でたらめなものにすぎません。彼らは、多くの場合、もっぱら社会的・伝統的、ないし、ときには政治的な理由で、または惰性で結ばれている支持者たちなのです。
 共同体的な結合がもたらす、より強力な恩恵が最も容易に認められるのは、信徒に対して強い要求を行い、明確な主義主張をもつ、少数派運動においてです。そこでの集団的アイデンティティーの強さそのものや、そこに参加することから個人が勝ち取っていく人生の意義などは、ときとして集団外の人々を警戒させることもあるかもしれません。しかし、自らがそこに属しており、愛されており、超越的な目標をもっているという意識が参加者にもたらす恩恵は、とても否定できるものではありません。
11  (注1)血縁共同体
 親子や兄弟姉妹の血縁関係を基本として成立した社会形式。さらに養子関係や、共通の先祖をもつと信じている精神的つながりをも含めた、血縁意識に基づいた共同体。
 (注2)地縁共同体
 地縁とは一定地域の居住にもとづいた縁故関係のことで、その地縁関係によってつくられた生活共同体。村落、村、郷、部族へと発展し、さらに部族が政治的に結合して国家が形成される。
 (注3)役割遂行者
 役割とは、特定の、社会的に定められた地位を占める人々が要求される社会的行動の形態をいう。現代社会では、人間のこの行動が、その役割を担う人の感情とか個人的気質とは無関係になされるようになっている。社会はさまざまな役割の体系を通じて機能しており、各個人は、そうしたさまざまな役割を演じることを身につける。こうして、一個人がいくつかのはっきりした役割(たとえば、父親、産業労働者、一般信徒のリーダー、パーティーの主人役等々)を遂行するのである。これを、役割遂行者と称する。
 (注4)デノミネーション(教派)
 キリスト教には、三つのはっきりとした組織形態がある。「チャーチ」(教会)型――その特徴をなすのは、第一に、指導体制の分化(たとえば、大司教、司教、司祭、助祭等)であり、これはピラミッド型の権力機構に類似しており、宗教上の分業を示している。その他の特徴としては、所定の領域内のあらゆる人々を包摂しようとする要求があること、信徒となることが出生と同時に定められていること(したがって、そこには自主性がないこと)、世俗の権威(国王もしくは国家)と同一化していること、優勢な文化や道徳のパターンを支持すること等である。「セクト」型――特徴として、教会に対して(もしくは国家に対しても)一定の異議を唱え、教会から自ら離脱して生まれた教団であること、成員間の信仰上の平等が強調されていること、会員となるには自発的でなければならず、またその資格があるかないかを問われること、専ら自分たちだけが真理を有すると主張すること、世俗の権威に反対して独自の文化形態と(一般により厳格な)道徳体系を発展させること、等が挙げられる。「デノミネーション」(教派)型――多くの場合、セクトが発展した形態をいう。形式上は平等を謳うが、実際には、聖職者の叙階にともなって官僚制的な権威構造を発達させている。会員となるためには、理念上は自発的な意志に基づくことになっているが、それはしばしばまったく形式的で資格は問われない。デノミネーションは、もはや真理を独占していることを主張せず、他の類似の自由主義的な宗教団体の地位と同等であることに甘んじる。世俗の権威、支配的な文化や道徳律に対しては、表面的には反対を唱え続ける立場にある。

1
1