Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

生命の永遠  

「社会と宗教」ブライアン・ウィルソン(池田大作全集第6巻)

前後
1  生命の永遠
 池田 宗教の多くは、何らかの形で生命は死後も続いていくという考え方に立っています。仏教においては輪廻転生を説いていますし、キリスト教では、今世の次には永遠の生を説いています。これは、死後に希望を託したいという人間の願望のなせる業であるともいえますし、また行いの善悪によって地獄に堕ちるとか、浄土あるいは天国に生まれるというのは、倫理的な要請から立てられた思想と考えることもできます。
 私は、まず、こうした生命観は、十分に現在の科学的知識の試練に晒されるべきだと思います。同じく生命の永遠性を説いていても、その生命観が幼稚であれば、用いることなどできないと思うのです。もちろん、生命の永遠性ということ自体は実証のできない課題ですから、結論の出るものではありませんが、少なくとも科学的に認識できる範囲においては、十分に説明しうる生命観でなければならないと考えます。
2  次に、こうした生命観のもつ倫理的な意義も、見落としてはならないと考えます。一回限りの生だと考えても、それによって現在を貴重なものにしようとする生き方もありますし、永遠の生命だからと考えて、(ちょうど宿題を明日に延ばすように)現在を疎かにすることもあります。しかし、人々は、人生は一回限りで、死後は無になると考えれば、多くの場合、現在をただ放縦に生きてしまうのではないかと思います。
 その点、仏教では、永遠の生命観に関して、一人一人の人間の生命現象に原因と結果の法則を設定し、たとえば自分が現在不幸な環境にある場合、その原因は過去の自身の悪い行為によるのであり、その原因は、現世にある場合もあれば過去の世に遡る場合もあると説いています。同様に、現在の行動は、未来の生命(やはり現在の世に限らず、未来世の生命)に結果として現れると説いています。
 これは、個人個人の差異の生ずる原因について、現在の人生だけや遺伝の法則では説明しきれない問題にも答えるとともに、人間いかに生きるべきかという倫理的要請にも応えるものであると考えますが、いかがでしょうか。
3  ウィルソン すべての高等宗教は、人間に、生命は今世での経験だけに限定されないという信念への見通しを与えてくれます。たしかに、愛する者に対する、また自らの社会的関わりや諸活動に対する人間の愛着はきわめて深いため、それらを捨て去るということは、人間にとって困難なことです。それらを楽しめるのがこの世限りだというのは、人間にとって、わが境遇をしみじみと考えるとき常に感ずる、好みに合わない考え方なのです。もちろん、再生によるにせよ、復活によるにせよ、どこか別の世界で生命が連続したり新しく生まれるということについての経験的証拠は、わずかしかありません。そうした証拠は、それを保証する人々が、信仰の証として保証する以外にはないのですから。
4  しかしながら、あらゆる宗教において、この約束は、条件つきでしかなされませんでした。そして、今世以後の人生の可能性、もしくは意に適った環境で再び生きられる可能性は、普通、現世において道徳的な善行をしなければならないという要求と結びついています。人間の振る舞いが、それに見合った褒賞もしくは刑罰をともなうという約束はソーシャル・コントロール(注1)(社会統制)の体系と倫理的秩序の維持をもたらしますが、これは高度に発達した宗教に特徴的なものです。個人が、ある特定の期間内に自分の未来をどこまで左右できるかは、他の諸規定によっても厳しく規制されています。というのは、すべての高等宗教にあっては、賞罰の基本台帳が複雑だからです(しかも、カルヴァン派のように、来世での賞罰を人間が左右できる可能性はまったくないものとして排除している、極端な例もあります)。簡単にいえば、大宗教の指導者たちは、来世に関して何らかの保証が欲しいという多くの人々の要請には応えつつも、同時に、人間のあるべき行動に対して要求を出しているわけです。
5  現在の世俗化された世の中では、未来世の生に関する古来の宗教的教説への信仰は、明らかに衰退しています。しかし、その度合いも、ことに西欧においては、まことにさまざまです。世論調査によれば、地獄よりも天国を信じる人々のほうがはるかに多く、また明らかに、再生を信じる人々の数が増えてきていることが分かります(これは、知りうる限りでは、仏教からの直接の影響とはまったく別のものです)。
 いま起こりつつある事態は、どうも、永遠の生命に関する旧来の観念が社会の統制に対してもっていた意味合いは失われつつあるが、他方、そうした、来世を期待する信仰が失われる速度は、はるかにゆっくりしたものである、ということのように思われます。連続もしくは再生する生という考え方には魅力を感じているけれども、古来の教説がもたらす道徳的体系には拒否的であるわけです。
 現代の世界では、“地獄”という暗い考え方は、ますます適合性のないものとなっています。そこでは、商業的な利益のために享楽主義が強力に唱えられ、宣伝広告を通じて流布されて、きわめて広範に認められた価値となっています。このため、“天国”という思想のほうが、持続性があるわけです。また、(仏教の道徳律の複雑な教義は別にして)再生の思想は、多くの西洋人に、将来、いつの日にか再びこの世に帰ってきて、(現在より良くても悪くても)もう一度人生を送れるかもしれないという観念を植えつけています。
6  たぶん、この背景には、過去の時代には、人生の大多数の人々にとって苦難・病患・疫病飢え・悲嘆に満ちたものであったのが、現代の生活は、少なくとも先進諸国では、これらにつきまとわれる度合いが、はるかに少なくなっているという事実があるのでしょう。過去においては、もう一度人生を繰り返すという場合、その見通しは苦しみでしかなかったのですが、今日では、それはむしろ、楽しみを繰り返せることと思われているのです。その結果、こうした永遠の生命に関する教説の倫理的な意味合いは、少なくとも西欧諸国においては、減退しつつあるわけです。西欧諸国では、現在の行為と未来の賞罰との因果律は、東洋に比べると、はるかに受け入れられ難たいのです。
7  かつて、死後の生命に関する教説が社会統制への手助けとなったのは、主としてその暗い、罰の側面から力を得ていたためでした。つまり、人々は、非道徳的な行為による死後の不快な結果を避けるには、良い行動をすることを求められたわけです。しかし、現世での道徳上の行為によって、来世での賞罰という形の、非常に実証的な結果がもたらされるという(たしかに非常に複雑な)観念への信仰がひとたび減退すると、社会の統制力としてのこれらの教説の有用性も、また大いに減退したのでした。科学は、原因結果の推論を普及させました。しかし、この推論は、本質的には、道義的な問題に関わるものではなく、経験的な問題に関わるものなのです。
 現代の倫理的傾向は、物理学や生物学や科学技術の世界が作動している方向とは、ますます無関係になっているように見受けられます。現代人は――社会がその行為を“犯罪”と規定し、また捜査と処罰の機関を設けてしかるべく命令しないかぎり――ひとつの行為が道義的にどうであるかによって、特定の道徳上の応報的な結果がもたらされるということを信じません。来世に関する教説は、その倫理的意義を失うことによって、ますます根拠のないものになり、ときとして自己満足的な推測となりつつあり、道徳主義の人々よりも快楽主義の人々にとって、魅力あるものとなっているのです。
8  池田 日本においても、調査によると、都市部の、しかも知識階層に、超経験的なものや死後の生命の連続といったことを信ずる人が増えているということが、明らかになっています。しかし、教授が言われたように、それと自らの生き方のうえでの倫理規範ということとは、結びついていません。
 日本で、最近、死後の問題についての関心が高まったのは、アメリカの死後体験――といっても、一時的仮死状態になった人の体験ですが――の報告などが機縁になっています。それらの中に、生前の違いによる因果応報的な差異はないようで、一様に光の中に入っていったとか、苦しみのない状態として報告されているものもあります。これらは、死後、地獄に堕ちないためには、現在の人生を正しく、人への思いやりをもって生きなければならないと教えた、伝統的な仏教の輪廻観とは大きく異なっているわけです。
 たしかに宗教は、いたずらに恐怖や不安を人間に与えるべきではなく、希望と安心感をもたらすべきです。また、現在の人生における倫理・道徳の意識は、死後への恐怖によって支えられるべきものではなく、現在の人間としてのあるべき理想像と、それを目指す意志によって育まれ、維持されるべきでありましょう。
9  しかしながら、人間の心の中に渦巻き、噴出してくる欲望や衝動には、理性の力や道徳的なしつけだけでは、抑えきれないものがあることも事実です。かつては、仏教やキリスト教の地獄観が、その恐怖によって、理性やしつけの及ばない深みで、欲望や衝動を抑制する役割を果たしていました。そうした役割を死後の生命に関する宗教の教えに再び求めることは不可能かもしれませんが、別の形で欲望や衝動を抑制しうるものが再構築される必要はあるのではないでしょうか。
 地獄が客観的にいかなる状態を指すのかという論議はしばらく措き、日蓮大聖人の教えは、現在の人生の中で自己の欲望や衝動を支配する英知を強めることを目指すとともに、そのことによって、死後の未来においてはより希望に満ちた世界に入ることを強調しています。私は、個々人の中に、こうした英知に裏打ちされた主体性と未来への希望を確立し、欲望や衝動への戦いの主役としていくべきであろうと考えています。
10  (注1)ソーシャル・コントロール(社会統制)
 個人の活動に規制を加え、確立した社会秩序に順応させようとする一部の社会制度の働きをいう。社会が個人に加える統制力(支配力)には、警察の機能から仲間や隣人に対する人々の思いやりにいたるまで、さまざまなものが含まれる。実際には、社会統制の機関は、大多数の個人を、その行動の大部分において、確立された社会の規範に適合させようとする社会化の効果と相まって機能する。

1
1