Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

人間主義の最高峰を仰ぎて――現代に生き… トリブバン大学記念講演

1996.11.2 「平和提言」「記念講演」(池田大作全集第2巻)

前後
1  ナマスカール(尊敬する皆さま、こんにちは)。尊敬するジョシ総長代行並びに副総長はじめ諸先生方。また、ご来賓の先生方。そして卒業生の皆さま。更に、すべてのご臨席の皆さま。本日は、釈尊生誕の地であり、憧れのネパール・トリブバン大学の卒業式で講演の機会を与えてくださり、私は大いに喜び、名誉に思っております。
 心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
 アジアを代表する最高峰の貴学府より、かくも晴ればれと学位記を授与されました皆さまに、私は最大に祝福を申し上げます。
 授記に際して、まことに厳粛な宣誓がなされる光景に、私は心から感動いたしました。
 この気高き誓願を抱く、二十一世紀の若きリーダーの前途に思いをはせるとき、私の胸は希望に高鳴るのであります。
 本日は「人間主義の最高峰を仰ぎて――現代に生きる釈尊」と題して、皆さまとともに、この偉大なる″人類の教師″が残した精神的遺産を、「智慧の大光」「慈悲の大海」という二つの角度から、考察してみたいと思います。
2  荒れ狂う怒濤のなか、″海図なき航海″を余儀なくされている現代人の姿を目にするとき、私は、貴国の偉大な詩人バーラクリシュナ・サマの詩の一節を思い起こすのであります。
  無知の少年がするような言い争いは避けよう
  不和を解消し 繁栄を享受し
  盲信を棄て去ろう
  人間主義を信奉し 自他ともに生き抜くのだ
  真理の探究と 善行の決心を
  競い合おうではないか
  おお世界よ
  私が息を引き取る前に
  核兵器の脅威を取り除いておくれ
  永遠の平和の歌声で
  戦争の二字を消しておくれ (「さらば、おお世界よ、さらば!」)
3  戦乱の世紀にあって、砂漠で水を欲するように、痛切なまでの平和への希求であります。それは、ネパールの人々の美しき心情そのものでもありましょう。
 そして、その水源のありかを探し求めようとするとき、巨大な姿を現してくるのが、人々に平和と安穏をもたらそうと肝胆を砕き続けた、かの釈尊の「人間主義の最高峰」ともいうべき「智慧」と「慈悲」ではないかと思うのであります。
4  一、智慧の大光
 釈尊が放つ「智慧の大光」の第一は、「生命の宝塔を輝かせよ」とのメッセージであります。
 近代の幕開けから二十世紀末の今日に至るまで、人間社会の営みは、科学技術の発展、産業・経済の成長など、量的な拡大を主眼とする「進歩主義」への強力な信仰に支えられてきたといってもよいでありましょう。
 しかし、そこには、思わぬ落とし穴が待ち構えておりました。人々が、酒に酔っているように「進歩主義」の夢を追い続けているうちに、「青写真」のために「現実」が、「未来」のために「現在」が、「成長」のために「環境」が、「理論」のために「人間」が、ないがしろにされてしまったという事実であります。
 ここに、今世紀の悲劇がもたらされたのであります。こうした人類の現状に対して、釈尊の智慧は、人間の「生命それ自体」に立ち返っていくことこそが最も重要であると、提起しております。
5  釈尊の教えの精髄とされる「法華経」には、壮大にして荘厳なる宝塔が登場いたします。それは、まさしく、人間の内奥に広がる宇宙大の生命を象徴しております。
 小宇宙というべき豊潤な「生命」の開拓こそが、釈尊の生涯をかけた主題であったと思うのであります。
 近年、「人間開発」という指標が強調されている趨勢を見るにつけて、この釈尊の先見は、いやまして光っております。
 私が十年以上前に対談集を編んだ、ローマ・クラブの創立者ペッチェイ博士は、遺言のごとく、こう述べておりました。「これまで探索されたことすらない未開発で未使用の能力という、莫大な富がわれわれ自身の内部にある」「これこそはまさに驚くべき資源であり、再生も拡大も可能な資源」(『二十一世紀への警鐘』読売新聞社)である、と。
6  博士と私は、この「生命」の開発を、「人間革命」と意義づけたのであります。その開発の鍵こそ「教育」であり、貴国は、模範の取り組みを続けておられます。
 それはまた、未来世紀への責任を自覚した「持続可能な開発」への大いなる連動になっていくことは間違いありません。仏典には「過去の因を知らんと欲せば其の現在の果を見よ未来の果を知らんと欲せば其の現在の因を見よ」とあります。
 いたずらに過去にこだわらず、また未来への不安や過度の期待に引きずられることなく、″今、現在″の自己の充実と確立こそ第一義であることを啓発しているのであります。いわば、「刹那に永劫を生きよ」「彫下を掘れ、そこに泉あり」という凝結した生き方の提示であります。
 まさに釈尊は、″今この瞬間″に「生命の宝塔」を光輝あらしめ、そこから、人類の未来を照らしゆく「真実の進歩」を切り拓いていきなさい、としました。これが魂の巨人である大勝利者の言葉であります。
7  第二のメッセージは、「民の心に聴く」ということであります。
 仏法では、少々、難しい言葉ですが、「不変真如の理」にも増して、「随縁真如の智」を重んじております。つまり、時代や状況によっても変わらない真理に基づいたうえで、刻々と変転する現実に応じて、自在に智慧を発揮していくことが大切であると教えているのであります。そうした行き詰まりのない智慧の源泉は、釈尊の「民の心に聴く」という姿勢にあったと、私は考える一人であります。
 「心に問おうと欲することは、何でも問いなさい」――釈尊は、しばしば人々にこう語りかけております。
 まことに、釈尊こそ、ソクラテスと並ぶ「対話の名人」であり、民衆との対話の海の中で、人々を導いていきました。釈尊こそ、比類なき「人間教育の大家」であったと思うのであります。
8  例えば、最愛の我が子を失い、悲嘆にくれる母に、釈尊は、その子を救う″薬″として、芥子の種を探すように語りかけます。ただし、その種は、まだ「死人を出したことのない家」から、もらってくるようにと指導するのであります。その母は、必死になって、一朝一軒、訪ねて回った。だが「死人を出したことのない家」など、どこにもなかった。
 次第に母は、自分だけではなく、どの家も、家族を亡くした苦しみを抱えていることに気づき始める。そして、自身の悲哀を乗り越え、「生老病死」という根本課題の探究に目覚めていったというのであります。
 釈尊が、どれほど民衆の心を見つめ、人々の境涯の向上のために慈悲と智慧を注いでいたか、多くの説話を読みながら胸に迫ってくるのであります。
9  「法華経」には、持経者の理想的な姿として、あらゆる民衆の声を聞くという徳性をあげております。すなわち、「彼の人は、無数の人々の声を聞いてよく理解し、天の声、妙なる歌声を聞き、男女の声、幼い子どもたちの声を聞く。
 山や川、険しい谷の中の鳥の声までも聞く。
 地獄の諸の苦しみの声や、飢えたる人々の飲食を求める声を聞く。そして菩薩や仏の声を聞く。下は阿鼻地獄から上は有頂天に至るまで、あらゆる音声を聞いて、しかも耳根は壊れることがない」(法師功徳品、趣意)。
 これは、単に宗教的実践の指標であるだけではなく、政治・経済・文化・教育の万般にわたる大指導者論であると、私は思っております。
10  私どもの「創価(価値創造)教育学」の創始者は、第二次大戦中、日本の軍国主義と戦い、七十三歳で獄死しました。その名は牧口常三郎と申し、創価学会の初代会長でありました。
 牧口会長は小学校の校長でしたが、相手がいとけない小学生であろうと、苛酷な取り調べの検事や看守であろうと、その人の人格を尊重し、常に「対話」を貫き通しました。「生涯教育」や「環境教育」の提唱、また「母たちの声」を反映させた学校教育など、牧口初代会長の先駆的な智慧も、「民の心に聴く」という徹した「対話」から生まれたといってよいのであります。
11  第三に申し上げたい「智慧」のメッセージは、「″智慧″よく″知識″を活かす」という価値創造の道であります。
 貴大学で、最先端の学問を修得なされた皆さまの姿に、私は、カピラバストゥの城で、学びに学んだ釈尊の青春を想起するのであります。
 若き王子たる釈尊は、天文学・医学・法律学・財政学・文学・芸術等々、あらゆる学問に取り組みました。
 「他人を苦しめるような呪法を学ばず、すべての民のためになる知識を学べ」――これが、釈迦族の帝王学だったのであります。
 私が感嘆するのは、人々の苦悩を救いゆく釈尊の一生にあって、青年時代までの学問が、ことごとく活かされているという事実であります。だからこそ釈尊は、王にも、農民にも、当時、勃興しつつあった商人層にも、「随宜説法(機根にしたがって法を説く)」「応病与薬(病気に応じて薬を与える)」というように、それぞれにふさわしい譬喩や道理を駆使しながら、法を説くことができたと思うのであります。
12  「核」と「遺伝子」に象徴される現代の科学知識の発展は、それを人類全体の幸福のために使うか、それとも個人や民族や国家のエゴのために使うかを、今、厳しく問われております。いまだに、核抑止論という自らつくった″恐怖の均衡″政策から脱却もできない世界の現状は、残念ながら、エゴを克服できないまま、暴力、武力等に屈服している哀れな、悲しい姿といわざるをえません。
 釈尊の遺誠に、「心の師とはなるとも心を師とせざれ」とあります。
 心に渦巻く煩悩(暴力性や貪欲性)に左右されず、支配されず、またそれを無理やり消滅させるのでもない。自らが「心の師」となって、煩悩をも価値創造の方向ヘリードしていきなさい、との教えであります。
 その「心の師」となるのが、人間生命の内奥より薫発されゆく「智慧」なのであります。そして、この「智慧」は、人間のために、民衆のためにという「慈悲」の泉があって初めて、限りない作用があることを知らなければなりません。
13  二、慈悲の大海
 次に、釈尊の人格を構成するもう一本の柱は「慈悲の大海」の姿であります。
 慈悲の第一のメッセージは、「人類の宇宙的使命は慈悲にある」という使命論であります。釈尊にとって、まさに「宇宙は慈悲の当体」であり、自らの振る舞いは、その慈悲の体現でありました。
 宇宙の森羅万象は、一切が「縁起」、すなわち、縁りて起こっている。お互いに支え合っているがゆえに、何ひとつ無駄なものがない。また意味がないものはあり得ないというのであります。
 その相互依存の「糸」を活用して、宇宙は生命を育み、この地球上には、人類をも誕生させたわけであります。
 仏法では、現代天文学の知見とも一致して、この大宇宙の他の天体にも、知的生命が活躍していると論じております。まさしく、宇宙それ自体が創造的生命体であり、尊い慈悲の顕在化であると見ることができるのであります。
 釈尊は、生まれ故郷である貴国を目指していたとも推察される″最後の旅″の途上、訪れた町で豊かに生い茂る木々を見つめながら、繰り返し、「楽しい」「楽しい」、「美しい」「美しい」との感慨を漏らしておりました。
 生涯、広大な大地を歩きに歩き、民衆救済の平和旅を貫いた釈尊の慈悲が、宇宙生命の永遠なる慈悲の律動と共鳴していた姿であると私は信ずるのであります。
14  翻って、近代が直面している一番大きな課題は、「生きる意味の喪失」であります。
 何のために生きるか。人間とは、一体、何か、人間は何のために生きるのか――。生きる「意味」を見失った現代人は、「意味への渇望」に身を焼きながら、社会からも、自然や宇宙からも孤立し、疎外感のなかを、さまよい続けております。
 仏法の慈悲論は、この地球上に誕生した人類の使命は、宇宙の慈悲の営みに参画し、その創造のダイナミズムを高めつつ生き抜くことにあると明示しております。
 つまり、万物を育み、繁栄と幸福に導く慈悲の行動こそ、宇宙より人類に託された使命であり、この使命の自覚と達成にこそ、「生きる意味」があると釈尊は呼びかけているのであります。
 このような慈悲論は、今日において、一人一人の人間を尊重しゆく「共生の文化」を養い、地球環境と共栄しゆく「自然観」を培っていくことでありましょう。
 そして、更には、「分断」から、「結合」へ、「対立」から「融和」へ、そして「戦争」から「平和」へと人類史を軌道修正させゆく、菩薩道の行動を促してやまないのであります。
15  釈尊の慈悲が送る第二のメッセージは「ヒマラヤのごとく悠然と」であります。
 すなわち、確立された「不動の自己」こそが、大慈悲の基盤となるからであります。一切衆生を潤す釈尊の慈悲の大境涯は、まさしく、嵐があろうと何があろうと厳然として微動だにもしない、ふるさと「ヒマラヤ」の秀峰をほうふつさせております。
 「善き人たちは、雪の山(ヒマラヤ)のように、遠くから輝かせる。だが、悪しき者たちはここにあっても見られない。夜放たれたもろもろの矢のように」(『真理の花たば 法句経』官坂宥勝訳、筑摩書房)と述べているように、釈尊が目指した理想の人間像とは、白雪をいただきながら、いつも悠然とそびえ立つヒマラヤの不動の姿がイメージされていたにちがいありません。
16  多くの識者が指摘するように、自由や平等が主張されると、良い意味でも悪い意味でも社会は変動常なき状態に置かれます。そうであればあるほど「不動の自己」が確立されないと、他人と比較することばかりに気をとられ、知らずしらず嫉妬や怨嫉という情念に支配されてしまうのであります。ゆえに、こうした縁に紛動されぬ「不動の自己」は、いつの時代にあっても、社会に安穏をもたらす原点であります。
 そして、現代ほど、その原点の要請が重要なときはないと感じるのは私一人ではないと思うのであります。
 だからこそ、「自らを依所とし、法を依所とすべし」という釈尊の弟子への遺訓は、そのまま、宇宙究極の法と一体化した「不動の自己」(大我)へと導く、人類への遺訓であるといえないでしょうか。
17  最後に、第三の慈悲のメッセージは、「自他ともの幸福を目指せ」という行動論であります。
 近代人権思想の勝ち取ってきた最大の遺産が「個」の尊厳であることは論をまちません。しかし、この問題は、制度的な保障だけですむものではない。それどころか、現代人は、自らの主張にのみ専念するあまり、他者の存在を見失い、その結果、肝心の自分自身の依って立つ基盤さえぐらついてしまっているのであります。他者と自身の関係性を、釈尊は次のような言葉で表現しております。
  人はおのれより愛しいものを見出すことはできない
  それとおなじく
  他の人々にも、自己はこのうえもなく愛しい
  されば
  おのれのこよなく愛しいことを知るものは
  自愛のために、他のものを害してはならない (増谷文雄『仏陀のことば』角川書店)
18  人間、「自分」ほど大切なものはない。ゆえに、「我が身に引き当て」、「他者」を大切にすべきである――
 まことに無理のない自然な語り日のなかで、相互に「他者」の存在、相手の立場に立ち、共感することこそ慈悲の第一歩であると釈尊は説いているのであります。孤独な現代人の心の病を癒す「良薬」は、ここに求める以外にないと思うのは私だけではないでありましょう。
 釈尊は、成道してから、その法を人々に説こうか、説くまいか、大いに躊躇し、葛藤しております。説けば必ず、無理解な批判や迫害が沸き起こるであろう。
 あえて人に語らず、自分一人で、静かに法悦を味わってもよいのではないか……。
 皆さま方のほうがよくご存じと思いますが、仏伝によれば、この浚巡する釈尊の前に、梵天(ブラフマン)が現れ、「前進か後退か」「幸福か不幸か」「栄光か悲惨か」、そうした分岐点に立たされている人々のために、ぜひとも、教えを説くよう懇請したといわれております。
 この「梵天の勧請」が、釈尊の「自己」の中に「他者」を復活させ、自他ともの崩れざる幸福へと進みゆく、真の「仏」の誕生の契機となったとされているのであります。
19  「一切衆生の病むがゆえに我病む」
 釈尊の心の中には、常に、生老病死の苦悩に喘ぐ民衆の呻き声が響いておりました。時を超え、国を超え、釈尊は、こう呼びかけているのであります。
 「汝の心のうちに『他者』を復活し、自他ともの幸福を満喫せよ」と。
 ゆえに、十三世紀の日本の日蓮も、「法華経」を解釈しつつ、「自他共に智慧と慈悲と有るを喜とは云うなり」――自他ともに、智慧と慈悲をもっているのが、本当の「喜び」である――と応えているのであります。それは「第三世代の人権」、すなわち「平和な国際秩序」と「健全な地球環境」を創出しゆく「連帯権」にも通じていると、私は思うのであります。
 こうした人間主義の連帯こそが、それぞれの国に個性豊かな繁栄を築きながら、人類全体の栄光を開きゆく光源となるでありましょう。使命深き皆さま方が、大鵬おおとりのごとく、智慧と慈悲の翼を広げ、「平和と生命尊厳の二十一世紀」へ飛翔されゆくことを、私は念願し、また確信する次第であります。
20  結びに、皆さま方のこれからの人生が、「希望」と「健康」と「幸福」に包まれゆくことを心から祈りつつ、私の大好きな貴国の詩人ギミレの雄渾なる「青年よ」の一節を申し上げ、私の祝福のスピーチを終わらせていただきます。
  夜明けの光が 雪の山頂を照らし
  清新な活力が
  英雄の腕に湧き出ずる
  おお 青年よ
  その朝日の光の矢を
  君が触れることによって
  新しい波を起こしたまえ
  そして 君の指で
  世界を覚醒させたまえ
  新たな躍動の世界へと
 ご清聴、ありがとうございました。
 ダンニャバード(ありがとうございます)。
 (平成7年11月2日 ネパ―ル・カトマンズ、インタナショナル・コンベンション・センター)

1
1