Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第20回「SGIの日」記念提言 不戦の世紀ヘ人間共和の潮流

1995.1.24 「平和提言」「記念講演」(池田大作全集第2巻)

前後
1  人類史の流転とどめ「第二の千年」へ
 SGI(創価学会インタナショナル)の発足二十周年を記念して、最近の私の所感の一端を述べさせていただきます。
 まず最初に、このたびの「阪神・淡路大震災」で亡くなられた方々に、衷心より哀悼の意を表させていただきます。仏法者として、懇ろに追善させていただいております。とともに、被災された皆さまに、心からお見舞い申し上げます。関西の地を、かけがえのない故郷と思う私にとって、これほどの心痛はありません。
 この戦後最大の惨事にあたり、政府はじめ行政機関は、何はさておき、総力を挙げて、迅速な対応を急ぐべきであります。私どもも、民間の立場から、ドクター部救急医療班の派遣、青年部ボランテイアによる物資の応援、緊急避難所としての会館の提供、義援金の寄付など、全力を挙げております。
 我が身をいとわず、我が家を顧みず、懸命の救援活動にあたる民衆の真心ほど、気高いものはありません。
 かつて、関東大震災の折、白金小学校の校長であった牧口常三郎先生(創価学会初代会長)は、自ら先頭に立って、罹災者の援助に奔走されました。その姿は、児童たちの眼に、焼き付いて離れなかったのであります。
 今回の学会員の皆さまの尊き献身に、私は、重ねて御礼申し上げるものであります。
 学会本部にも、ゴルバチョフ元ソ連大統領、エイルウィン前チリ大統領はじめ、多数の世界の識者の方々、並びに全世界のSGIの同志が、お見舞いの励ましを寄せてくださいました。深く感謝申し上げます。
 御聖訓には、「大悪をこれば大善きたる」、「災来るとも変じて幸と為らん」と仰せであります。
 被災者の方々が、悲しみを乗り越えられ、一日も早く、復興されゆくよう、心よりお祈り申し上げます。そして、我が関西創価学会が、その「希望の柱」たることを、私は確信してやまないのであります。
2  さて、世紀末の今日、冷戦が終結し、悪らく世界を東西にが断していた″璧″はひとまず取り除かれたものの、いまだ人類は確たる「平和の構図」を見いだすというにはほど遠い状況にあります。加えて、絶えまない民族対立や地域紛争の激化、悪化の一どをたどる地球環境問題、そして大量の難民流出など、山積する地球的問題群の存在は、私たちの前途に暗い影を投げかけております。
 二十一世紀まであとわずか五年余。私たち人類は、こうした世界の様相を″世紀末″の風景と諦め、立ち尽くすだけなのか、それとも新しき世紀の扉を開くため、敢然と課題に立ち向かうのか――大きな岐路に差しかかっております。「戦争と暴力の世紀」といわれた二十世紀に別れを告げ、「希望と不戦の世紀」を開幕させるという、いわば人類全体がその運命を百八十度転換できるか否かという正念場を、まさに迎えているのです。
3  第二次世界大戦終結から五十年
 時あたかも本年は、第二次世界大戦終結から五十年という大きな節目にあたっております。昨今は様々な形でこの半世紀の回顧がなされておりますが、改めて私たちはあの当時、まがまがしい戦禍のなかにあって半ば途方に暮れながら、渇えて水を欲するように抱いた、「平和」に対するみずみずしい思いに立ち返るべきではないでしょうか。
 平和のすばらしさ、命の尊さへの新鮮な感情、そして恒久の平和を心から希求する、また今こそそれが可能だという情熱であります。一言でいえば、いい意味での燃えるような理想主義であります。大切なことは、過去の反省に立って、私たちは今、何を成すべきかを明確にすることであり、英知を結集して将来への確たるビジョンを打ち出すことであります。戦後五十年という節目は、その絶好の機会を与えてくれるものといえましょう。
4  今一つ忘れてはならないのは、あの忌まわしい核兵器が初めて使用されたのも、五十年前の一九四五年のことであるということであります。
 この半世紀、科学技術の急速な進歩と人類絶滅の危機が表裏一体になって進んできました。膨大な量に達した核兵器の脅威は、東西の厳しい対立のなかで、常に「ダモクレスの剣」のように人類の頭上を覆い尽くしておりました。冷戦の終結は、その重苦しい暗雲を幾分か取り払い、明るい陽光を期待させましたが、これを打ち砕いたのが民族対立など頻発する地域紛争であります。
 戦争の克服ということは、人類にとって古くからの課題であり、多くの先哲たちがこの難問の解決を図るべく、努力を傾けてきました。特に、兵器の殺傷力が増すにつれて戦争の被害も加速度的に増大し、「平和」はもはや優れた″良心″の避けて通れぬ課題となってきました。
 ちなみに、哲学者カントがその晩年に、かの有名な『永遠平和のために』を著したのは、奇しくも今からちょうど二百年前の一七九五年のことでありました。戦争に次ぐ戦争の時代であった当時、カントはこのなかで、何世紀にもわたって繰り返されてきた戦争を完全に終わらせるための処方箋を示し、世に問う。そして、諸国が戦争中心の政策を転換しないかぎり、やがて人類は絶滅してしまうと警告したのです。
 しかし、カントの警告もむなしく、この二世紀の間、戦火はやむことなく、人類は彼の描いた「恒久平和」の理想をいまだ実現できずにおります。
5  今はこの古い時代から新しい時代への「大いなる過渡期」といえましょう。過渡期には過渡期特有の混乱がつきものです。決して悲観的にばかり考える必要はありません。むしろ″好機到来″と、希望をもって取り組むことができるかどうかに、私たち人類の未来はかかっているといってよい。
 今世紀の苦々しい教訓を踏まえ、そこから「第三の千年」へと飛翔する覚悟で、私たちは事にあたらねばなりません。そのために、確かな哲学に裏打ちされたビジョンとともに、その実現を後押しするたくましき「楽観主義」に根差した行動が、今ほど求められている時はないのです。哲学者アランの「悲観主義は気分に属し、楽観主義は意志に属する」(『幸福論』白井建一蔀訳、集英社文庫)との言葉は、私たちを勇気づけます。いかなる困難があろうと、必ずやそれらの問題を乗り越えて前進することができるのだという、人間の能力に対する絶大な信頼感を、私たちは決して手放してはならないのです。
 そのうえで必要なことは、何が人類にとって最優先課題なのかをしっかりと見極め、残された期間で二十一世紀を迎える準備にあたることです。その意味で、今後の五年間は極めて重要な期間となるといわねばなりません。
6  「不戦共同体制」実現へのビジョン
 翻って、十九世紀末に人類はどれだけの備えをもって、二十世紀を迎えたのでありましょうか。かろうじて目立った動きとしては、一八九九年に世界平和を議題に「第一回ハーグ平和会議」が開催されたものの、軍縮は真剣に論議されないまま、やがて第一次大戦の破局へと向かってしまったことは周知のことであります。
 そして結果的に、二度にわたる世界大戦という言語に絶する悲劇を人類は味わうこととなったのです。
 この点では、二十世紀の世紀末は様相を異にしているといえましょう。何よりも国際社会はグローバルな討論の場として国連という国際機関を有しております。
 二十世紀最後の十年間となる九〇年代も、幾つか顕著な動きがありました。国連が中心となって、全地球的視野から「環境と開発」「人権」「人口」をテーマとする諸会議をこれまでに開催しており、本年も「社会開発サミット」や「女性会議」が行われる予定になっています。
 次の世紀に持ち越されるであろう大問題に、ともかく解決への糸口を見いだしていこうとしているのです。そこに私は、十九世紀末とは異なる、人々の積極的な意思を強く感じ取るのであります。問題はそこで得た結論をどこまで生かせるかでありましょう。
7  では、究極的に来るべき二十一世紀を私たちはいかなる世紀にすべきか。それは端的にいえば、人間と人間とが武器を取り合って戦争をしない時代をつくる、すなわち「不戦の世紀」を実現することであります。そのためには、グローバルな「不戦共同体制」構築の作業にいよいよ着手しなければなりません。
 二十世紀の最大の悲惨はおびただしい戦死者を出したことにあります。第一次大戦では民間人を含め二千二百万人、第二次大戦では六千万人が命を失ったとも推定されております。ある学者は「戦死の世紀」と名付けているほどです。
 「第三の千年」はこのような愚を繰り返してはならない。
 今世紀の二つの大戦を目の当たりにした歴史家のホイジンガは、戦争を引き起こす軍国主義を「恒常的な文化の喪失の最も有害な形式」と厳しく断じております。なぜなら、軍国主義に支配された国家は、「かつてその国の人々がもっていた非常に高い天分と文化にもかかわらず、その国に征服された弱小国民ばかりか、自らの国民をもただの奴隷に貶しめ」ようとしたからだ、と。
 そして、「世界がなおこの巨大な怪物の恐ろしい触手をのがれうるかどうかは、次の時代によって証明されるに違いない」(以上、『汚された世界』磯見昭太郎訳、河出書房新社)との言葉を残し、その希望を後世の人々に託したのでした。
8  そのホイジンガ自身は第二次大戦の終結前(一九四五年二月)に世を去り、ついに「次の時代」を見ることはなかった。
 それから半世紀、全世界を巻き込むような戦争は幸いなことに起こらなかったとはいえ、戦争という「巨大な怪物の恐ろしい触手」によって、どれだけの尊い人命が失われてきたことか。
 近年、世界を見渡しても軍事政権から民主制に移行する国が増加し、民主主義への流れは人々に明るい曙光を感じさせております。とはいっても、戦争の脅威が弱まっているわけではない。それは、世界でいまだ軍縮が大勢になっていないことからも明らかでありましょう。ましてや、制度としての戦争を廃止させるめどは立っておりません。そこで今、いかに「戦争のない世界」を現実化させるシステム、すなわち「不戦共同体制」を構築するか、その確かなビジョンが問われているのです。
9  「心の平和」こそ世界平和の源泉
 なぜ私がこれほど戦争の問題にこだわるのか。なぜ毎年、このような形で世界へ向けて平和へのメッセージを発信し続けているのか。なぜ従来の陸軍省や海軍省、国防省といったものではなく、平和の問題に専念できる「平和省」を各国に設置するよう提案してきたのか。そして、なぜ「世界不戦宣言」を国連決議として成立させ、やがて拘束力のある「世界不戦規約」へ発展させることをこれまで主張してきたのか――。
 それはひとえに、この地球上には様々な問題はあるものの、戦争こそ人類史に纏綿てんめんする″業″ともいうべき諸悪の根源であると考えるからにほかなりません。人間があたかも虫けらのように殺される、そんな狂気を日常化させてしまう戦争は、あらゆる人間性をもズタズタにする。それだけでなく環境を無残に破壊し、膨大な数の難民を生み出す原因となっているのです。
10  昨年、ユニセフ(国連児童基金)が発表した「世界子供白書」によれば、この十年間の戦争で、兵士よりはるかに多い約二百万人の子どもが殺され、四百万人から五百万人の子どもが障害を負ったといいます。地球の未来を担うはずの子どもたちが戦争で傷つけられ、生命を奪われるということほど不幸なことはありません。
 「戦争」という人類の業の転換なくして、一人一人の人間に真の幸福も安寧も訪れることはないというのが、仏法者としての私の切実な思いなのであります。「戦争ほど悲惨で残酷なものはない」というのが、人類が大きな代償を払った末に得た教訓であり、子どもたちのためにも「不戦の世紀」への確かな道筋をつけることが、何にもまして私たちが果たすべき責務ではないでしょうか。
 この不幸で悲惨な「戦争」をなくすための内的要因を考えるうえで忘れてならないのは、ユネスコ(国連教育科学文化機関)憲章に掲げられた理念でありましょう。その有名な前文の一節には、「戦争は人の心の中に生れるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かねばならない」とうたわれています。
11  私どもの信奉する大乗仏教では、「十界」といって、どんな人間の生命にも十通りの生命境涯が具っていることが説かれております。これによれば、戦争を引き起こす人間の生命状態は、このうち最も低い「地獄界」「餓鬼界」「畜生界」「修羅界」の三悪道・四悪趣に覆われたもので、本能と欲望に支配されるままの状態といえるでしょう。
 そうした状態の人間の思慮も行動も、愚かで野蛮にならざるを得ない。ゆえに仏法の視点から見ても、いかなる制度的要因にもまして個々の人間の「心の中に平和のとりで」をいかに築き上げるかが、世界平和建設への源泉であり、急所になると考えられるのです。
 さて、このユネスコ憲章の採択五十年となる意義深き本年は、国連の定める「寛容年」にもあたります。これはユネスコなどの働きかけにより、九三年十二月の国連総会において正式に採択されたものであります。
 現在、国連においてこうした動きが見られる背景には、冷戦終結後もなお残る対立や紛争の根が、人種や民族間、そして宗教間の「不寛容」にあるとの認識が、国際社会において高まっていることがあげられましょう。つまり、従来の軍事力を中心とする方法では、複雑化した事態にもはや対処できないし、根本的な解決を導き出すのは困難、との認識が強まり、寛容という「共生の哲学」の模索が国際社会で始まっていると私は見ております。
12  「国連寛容年」――問われる「共生の哲学」の内実
 ここでまず私は、寛容の内実とは何かを考えるにあたり、まずキー・ワードともいうべき御聖訓に言及してみたいと思います。
 日蓮大聖人の「開目抄」に、あまりにも有名な次の一節があります。
 「詮ずるところは天もすて給え諸難にもあえ身命を期とせん、身子が六十劫の菩薩の行を退せし乞眼の婆羅門の責を堪えざるゆへ、久遠大通の者の三五の塵をふる悪知識に値うゆへなり、善に付け悪につけ法華経をすつるは地獄の業なるべし、大願を立てん日本国の位をゆづらむ、法華経をすてて観経等について後生をせよ、父母の頸を刎ん念仏申さずば、なんどの種種の大難・出来すとも智者に我義やぶられずば用いじとなり、其の外の大難・風の前の塵なるべし
 この大聖人の師子吼は、生命の内奥に具る真理に対する不抜の確信とともに、巍々堂々たる「人間王者」としての精神の誇りを高らかに宣言した、人類史に輝く不滅の言葉であろうと私は考えております。
 なぜなら、信仰の自由を認める「寛容」といった概念は、今を去ること七百年以上も前の鎌倉時代にあっては、思いもよらないものでした。当時、日本を支配していた鎌倉幕府は「貞永式目」を制定し、幕府に逆らわないならば積極的な保護を与えるが、意に背けば体制を脅かし治安を乱すものとして弾圧を加えるといった方針をとっていたのです。
 諸宗が幕府の権力におもねってその庇護を受け、名利を貪っているなかで、大聖人だけは節を曲げなかった。その信ずるところにのっとり、時の権力者に対しても容赦なく諫言を続けた結果、二度も流罪の刑に処せられたのです。
13  庶民に対しては肉親も遠く及ばぬ濃やかな愛情を注がれている大聖人ですが、邪悪な権力との戦いでは、断じて一歩も退かれない。度重なる迫害に遭っても、身に寸鉄も帯びず、もっぱら言論・非暴力に徹する姿勢は、微動だにしなかった。
 その精神は、先ほど挙げた言葉に象徴されているのです。驚くべきことに、これは幕府によって遠島に流罪になっていたときのものであります。
 すなわち、改宗すれば日本の国王にしようと誘惑されようとも、また改宗しなければ父母の首をはねると脅迫されようとも、「智者に我義やぶられずば用いじとなり」と師子吼された大聖人。私はそこに、真理に対しては一切の妥協を許さない、屹立した人格を見る思いがします。
 それだけでなく、宗教という思想上の対立はあくまで対話などの言論に基づいて決すべきとの、大聖人の金剛のごとき信念――すなわち「屹立した人格」と「開かれた対話」こそ、現代に生きる私たち人類が共通の課題とするところの「寛容」を実現するうえで、画竜点晴ともなる急所ではないかと、私は信じてやまないのであります。
14  大聖人の不滅の師子吼――「屹立した人格」と「開かれた対話」
 日蓮大聖人の仏法は「四箇の格言」などの印象から、ともすれば″排他性″″非寛容性″を指摘されるのですが、それはあまりにも表面的な見方であり、真実の寛容は、不動の信念や決然たる自己主張と、決して異質のものではないのであります。この点に関して、宗教研究の第一人者であるオックスフォード大学のウイルソン教授は、私との対談集『社会と宗教』(講談社。本全集第6巻収録)の中で「意識的・積極的に宗教的寛容を奨励することと、多神教的ないし混交主義的な伝統の中での宗教的無関心との間には、違いがある」と指摘しております。
 この言葉に従えば、宗教的不寛容が猛威を振るうことが比較的少なかったとされる日本において、これまで「寛容」として尊ばれてきたのは、まさに後者の″宗教的無関心″にすぎなかったといえましょう。そこには、精神的営為の生み出す緊張関係は著しく希薄です。
15  一般に、日本において寛容と呼び慣らされているものは、その実、″足して二で割る″式の妥協であったり、″同床異夢″の野合や慣れ合いであったりする場合がほとんどといっても過言ではない。
 そうではなく、「屹立した人格」と「開かれた対話」とが車の両輪のごとく回転して、信念と信念との撃ち合いがなされていくところ、対立ではなく調和が、偏見ではなく共感が、争乱ではなく平和がもたらされることは間違いない。けだし、真の対話がなされるのならば、対立が生じたとしても「結びつき」の一つの表れにすぎないからです。
16  これまで、一般に「寛容」というのは、消極的な意味合いでしかとらえられていないきらいがあった。また、長い歴史のなかで宗教対立がもたらした悲劇の印象が強いあまりに、ともすれば「寛容」という言葉に名を借りて、無原則に近い妥協を許してしまう風潮があることも否めません。
 この点を見据えることなく、日本的な寛容に焦点が当たるのは、的外れであるばかりか、大きな危険をはらんでいると私は考えます。「和をもって貴しとなす」といった精神風土がその経済的な成功と表裏の問題として、日本人の傲慢さを助長する恐れさえあるのです。
 二十世紀に猛威を振るった一元主義的イデオロギーの凶暴性を考えれば、価値観の多元化は、おそらく不可避でしょうが、「あつものに懲りてなますを吹く」愚をおかすべきではありません。真の寛容と無関心とは、おのずから異なるはずです。
17  「他者への責任感」が生み出す行動性
 実のところ、日本的な寛容なるものの内実は惨惜たるものがある。昨今の政治状況一つをとってみても、理念・政策ではなく打算や情念で動かされているありさまは、確たる国策ももたないまま、ずるずると太平洋戦争になだれこんでいった戦前の状況をも想起させるものがあります。その一方で、次代を担う青年層において精神的な緊張とはまるで逆の自開的傾向、そして正義への無関心、シニシズム(冷笑主義)が顕著に高まっているのです。
 真の「寛容」とは、もっと積極的な概念でなくてはならない。その意味で、この無関心が生み出すシニシズムとはいわば対極にある、「他者への責任感」を源泉とする積極的な行動性こそ、現代における「寛容」の条件たりうるものではないでしょうか。
 日本史にも造詣の深いイスラエル・ヘブライ大学のシロニー教授は昨年十月、私と対談した折に、こう述べておられました。「人間と動物の違いは、理想をもっているかどうかです。理想によって、自分が納得して生きられる。それも日蓮の考え方に通じます。(その理想によって)他人をも納得させようとする。折伏もそうでしょう。他人に無関心ではいけません。他人に対しても責任があります。これ(他人への責任感)も人間だけのものです」――と。
18  全人類の救済を願われた大聖人にとって、思想上の正邪を明らかにし、人々を苦しめる一凶を取り除くことは当然の行為であった。そのために大聖人が用いたのが、「開目抄」の御聖訓に象徴されるように、言論という「精神の王者」の武器であったのであります。この大聖人の仏法を信奉する私どもSGIに対し、様々な識者が共感を寄せてくださっているのも、「対話」を根本に世界に友情のネットワークを広げている点なのです。
 さてここで、私は自身の″青春の一書″であった『エセー』の著者ミシェル・ド・モンテーニュにスポットを当ててみたい。いうまでもなくモンテーニュは、エラスムス等と並んで、これほど寛容を語るにふさわしい人物はないわけですが、とりわけ私が強調したいのは、彼の精神世界が日本特有のぬるま湯的な精神風土とはまるで無縁であったということです。
 「寛容の人」モンテーニュは、何にもまして「対話」の人であり、「対話」を通しての人間と人間との撃ち合い、錬磨、鍛えの重要性を繰り返し訴えてやまない人でした。
19  ユグノー戦争の最中に起こった「聖バルテルミーの大虐殺」をはじめとして、宗教対立が数多くの惨劇を引き起こした十六世紀フランスを生き抜いたモンテーニュはその著『エセー』の中で次のように記しております。
 「われわれの信心は、われわれの憎悪や、残虐や、野心や、貪欲や、中傷や、反逆への傾向を助けるときには驚くべき力を発揮する。逆に、親切や、好意や、節制への傾向を助けるときには、まるで奇蹟のように、何かのまれな性格にでもうながされないかぎり、歩きもしなければ飛びもしない。われわれの宗教は悪徳を根絶させるために作られたのに、かえって悪徳をはぐくみ、養い、かき立てている」(『エセー』3、原二郎訳、岩波文庫)――と。
20  宗教動乱の渦中に生き、人間同士が利害と狂信のために殺し合う様を幾度も目の当たりにしたモンテーニュは、こうした争いをやめさせようと寛容を説いたのでした。この主張は彼の死後、異教徒に対しても信教の自由を認める「ナントの勅令」として結実しております。
 また、海外の植民地開拓が目的で出発したキリスト教徒が、偶像を崇拝する土着民よりもはるかに残忍であり、倫理的にも劣る行為を犯していると述べた彼の報告は、宗教的相対観の発生を促し、当時の心あるキリスト教徒に深い衝撃と内省の機会を与えたという事実も、よく指摘されるところであります。かの作家S・ツヴアイクも、彼こそ″この世のすべての「自由なる人間」の友″であると、モンテーニュの主義・思想に対する強い共鳴の意を示す言葉を残しておりますが、けだし至言でありましょう。
21  モンテーニュ的「対話」から
 ともあれ、そんな時代にあってモンテーニュが何よりも重視したのが「対話」という行為でありました。
 「精神を鍛錬するもっとも有効で自然な方法は、私の考えでは、話し合うこと」であるとし、それは「人生の他のどの行為よりも楽しいもの」であるという彼は、その絶対条件となる「開かれた心」についてこう述べております。
 「いかなる信念も、たとえそれが私の信念とどんなに違っていようと、私を傷つけない。どんなにつまらない、突飛な思想でも、私にとって人間の精神の所産としてふさわしく思われないものはない」「したがって反対の判断は私を憤慨も興奮もさせずに、私を目覚めさせ、鍛えるだけである。われわれは人から矯正されることをいやがるが、本当は自分からすすんでそれに立ち向かわねばなるまい」(『エセー』5、原二郎訳)―――と。
 更に、キケロの言葉「反駁なしには議論は成り立たない」を我が信条としたモンテーニュは、対話の目的は真理の探究にこそあり、「私は、真理をどんな人の手の中に見いだしても、これを喜び迎える。そして、遠くからでも真理の近づいてくるのを見れば快く降参して、私の負かされた武器を差し出す」(同前)と、まことに精神の王者らしい言を残しているのです。
22  これぞ「屹立した人格」による「開かれた対話」の真骨頂といえましょう。そして、言語をとことん駆使するところに、人間であることの最極の証を求めようとする彼の精神こそ、「智者に我義やぶられずば用いじとなり」と仰せになった大聖人の立場と深く通底していると思うのであります。
 加えて私は、「対話」の根底には、みずみずしい批判力が不可欠であると訴えたい。
 新教と旧教の対立がフランス社会を真っ二つに裂き、互いに殺数を繰り返すという狂気が吹き荒れるなかで、モンテーニュは自分自身の″生″に生き抜くことを守り通した。その強靭な精神は、ツヴァイクが彼を描いた評伝の中で、「興奮した時代の濁った有毒の泡が、自分の内奥の自我に、その『真髄』に、まじり込んだり流れ込んだりしないようにするために、あれほど真摯にはげしく戦った人はこの世に数少い。そして、その内奥の自我を時代から永遠に救い出すことに成功した人も数少い」(『三人の巨匠』渡辺健訳、『ツヴァイク全集』8所収、みすず書房)と記しているとおりであります。
23  事実、モンテーニュは「いったい、ろくな歩調も歩み方ももたない者と真理の探究に出かけて行って何になろう」(『エセー』5)と、批判力という理性に裏打ちされていない人間と対話を行うことの無益さを述べております。
 更に彼は、ここでは詳しく論じませんが、その批判力が自己を厳しく見つめる「内省」の力をともなうことも述べているのです。
24  大乗仏教が説く「大我」
 先に私は、シロニー教授が言う「他者への責任感」に触れましたが、その精神から発するところの「対話」――つまり他者への働きかけを行うにあたっては、正邪、善悪の問題を論ずることを避けて通れない。
 モンテーニュも言うように、対話の目的があくまで「真理の探究」にある以上、そこで互いに発揮される批判力は、人間精神の崇高な発露であるからであります。
 私の恩師である戸田城聖創価学会第二代会長はかつて、当時青年だった私たちに対し「青年は日本の眼目である。批判力猛しければなり」との言葉を贈ってくださったことがありました。恩師の熱願は″この世から悲惨の二字をなくしたい″というものであり、民衆を苦しめるあらゆる悪と戦うために、批判力を鍛え抜くことを青年であった私たちに訴えられたのであります。
 先に述べたように、寛容は無原則な妥協を意味するものでは決してない。妥協点を見いだすことのみに気をとられ、正邪や善悪を明らかにしようとしない、批判力を失った対話をいくら続けても創造的なものはなにも生まれはしないのであり、かえって人間特有の真理への探究心を曇らす結果になってしまうでありましよう。
25  とはいっても、際限のない自己主張を繰り返すだけでは、「独善的」「排他的」になってしまうことは、これまた、人類史が雄弁に証言をしているところです。この、いわば人類史的ジレンマをどう乗り越えていけばよいのか。かつてハーバード大学における講演でも論じましたが、私は大乗仏教が説くところの「大我」こそ、そのカギとなるものではないかと考えるものです。
 仏典では「己こそ己の主である」とし、他に紛動されず、自己に忠実に主体的に生きよと強く促しております。しかし、ここで言う「己」とはエゴイズムにとらわれた小さな自分、すなわち「小我」ではなく、時間的にも空間的にも無限に因果の綾なす宇宙生命に融合している大きな自分、すなわち大我を指しております。
 そして、「大我」とは、一切衆生の苦を我が苦となしゆく「開かれた人格」の異名であり、常に現実社会の人間群に向かって、抜苦与楽の行動を繰り広げる力をもちます。この生き方こそ、日蓮大聖人がその生涯を賭して指し示したものであり、恩師が望んでいた人間像であった。
 私は、この「大我」に立脚してはじめて、対話に基づく「寛容」の実現も、「共生の時代」という新しい地平も、世紀末のペシミズム(悲観主義)が人類を覆いつつあるなか、「希望」という光明を差し照らすのではないかと強く訴えたい。
26  国際社会は、南アフリカ共和国の共存や中東の和平に代表されるように「和解の時代」へと着実に歩みを進めています。そこでも、無視することのできない役割を果たしたのは「対話」の力でした。ハード・パワーというものの習性は″外発的″に、時には″外圧的″に人間をある方向へ動かすが、それとは逆に、人間同士の合意と納得による″内発的″な促しが、国際交渉を成功に導くための重要なカギを握るというのは、私の年来の主張でもあります。
27  「和解の時代」支える内発の力
 実際、合意した内容を一つ一つ進めながら、「共存」を現実のものにするには大変な困難がともないます。また交渉当事者だけでなく、それらの人を支える国民の「平和実現」への積極的姿勢なくして、和平は全うできるものではありません。なぜなら、平和とはそれ自体、確固たる意思に支えられた″積極的状態″にほかならないからです。そのためにも、民衆レベルにおいても実感できる「納得性」がカギとなるのであり、その源泉となる「共生の哲学」が焦点となってまいります。
 分裂という″遠心力″が国際社会で強まるなかで、「共存」という言葉をむなしくしないためにも、各地で達成された「和平」をより強固なものにすることが先決です。そのためには、国際社会の幅広い理解と協力が欠かせません。せっかく芽生えた「和平」を挫折させてしまっては、他の地域にも少なからず影響を与えましょうし、総じて″歴史の後戻り″につながりかねないからです。
 本年の国連寛容年に向けてユネスコが用意した「寛容に関する宣言」案は、「寛容は、平和をあらわす新しい名前とならなければならない」との言葉で結ばれています。それを内実化させるためには、何といってもモンテーニュが、ソクラテスに託して自負していたような「世界市民」を陸続と輩出させていく以外にありません。私が、かねてより諸宗教間の世界市民輩出競争を提唱しているのも、そのためであります。その競争にあっては「屹立した人格」と「開かれた対話」こそ不可欠であることを重ねて訴えておきたいと思います。
28  次に、世界の不戦を実現するためにグローバルな枠組みをどう作り上げていくかという具体的な点について、幾つか触れてみたい。
 国連は今年、創設五十周年の大きな節目を迎えます。本来であれば、心から慶祝したい記念の年でありましょうが、国連を取り巻く環境は一段と厳しさを増しているようです。冷戦終結後に頻発した地域紛争に手を焼いた国際社会は、その解決を国連の平和維持活動(PKO)に託しましたが、初の平和執行部隊だったソマリアでのPKOの挫折、ポスニアにおける手詰まり状態など、思うに任せないことは周知のとおりであります。
 国連のガリ事務総長が本年初頭、安全保障理事会に報告書を提出し、当面、平和執行部隊の派遣を断念することを表明したのは象徴的な事例であります。これは事務総長自ら武力によりPKOを強化しよう、との国連の路線を修正したものであります。ここには武力行使の権限をもつ平和執行部隊の派遣は、国連の能力を超えるとの厳しい認識が見られます。平和執行的行き方がうまくいかず、しかも膨らむ一方のPKOの展望が開けない現状では、これはむしろ賢明な選択だといってよいでしょう。
 もともと紛争当事国の同意なしで国連が介入し、しかも武力を表にするとなると、国連自体が紛争の当事者になりかねません。これは中立であるべき国連が厳に慎まねばならない点でありましょう。もとよりこうした路線の修正があったからといって、平和の維持、創造に果たす国連の役割の重要性が変わるわけではありません。
29  ソフト・パワー機軸に国連強化
 大事なことは、単にPKoという狭い枠組みにとらわれることなく、もっと幅広い視野から、平和と安全保障に果たす国連の使命を総合的に見直すことであります。各国を協調させ、行動を調和させるというソフト・パワーを基調に、平和的なシステム、ルールを作り上げることが国連の原点である以上、それを最大限に生かす道を考えねばならないでしょう。それを国連加盟国が、そして国連を支えるNGO(非政府組織)が真剣に考えるには、五十周年は格好の時機といえましょう。
 国連はその創設以来、五つの大国が拒否権をもつ安全保障理事会を平和維持の大きな柱にして進んできました。厳しい冷戦下にあって、安保理が有効に機能しなかった時代が続きましたが、冷戦が終結し東西の厳しい対立がなくなり、国連の役割への期待が大いに高まりました。
 しかし今、国連はその期待にどう応えたらいいのか立ち往生しているといったら言いすぎでしょうか。明らかに世界の幅広い安全保障というものを、少数の大国を中心にした安保理で取り仕切る現在の国連システムには限界がきています。それは日本やドイツが安保理事会の常任理事国になるというような改革ですむものではありません。
 問題は、安全保障に対する抜本的な発想の転換が要請されている時代の流れに、安全保障理事会が対応できていないことにあります。
30  最近、これまでのように「安全保障」を国家による国家のための安全の保障という狭い解釈にとどめるのでなく、「ヒューマン・セキュリティー(人間のための安全保障)」という発想に立つ構想が模索されております。それは人道、人権が様々な形で危機にさらされがちな現代にあって制度的要因よりも人間的要因を優先するという発想であります。それは主権国家の顔が支配的であった国連に、「人間の顔」そして「人類の顔」を際立たせる新しい方向性につながるものであります。
 「安全保障」といってもそこに住む人間の生存、福利、そして正義、自由を無視しては成り立ち得ません。現代はそうした人間の平和的に生きるための基本的な権利が、様々な脅威にさらされている時代です。これまで国家の利益を優先するあまり、それらが軽視されてきたことは否定できません。
 軍事力というハード・パワーを表にして、世界の安全保障を考える旧来の安全保障体制はもはや時代遅れのものになりつつあります。
31  人間への脅威に包括的に対処する、国連を軸にした「ヒューマン・セキュリティー」の枠組みを、一日も早く確立できるよう、英知を結集すべきときであります。
 ヒューマン・セキュリティーという広義の概念は、平板な平和観では達成し得ません。それは「開発」とも密接に連動しております。昨年、ガリ国連事務総長は「開発への課題」と題する報告書を総会に提出しました。そこには「平和」「経済成長」「環境保全」「社会的正義」「民主主義」という相互に関連し合う五つの分野を、持続的な「開発」のための推進力とする包括的理念が打ち出されております。
 この点はまさに、本年三月に予定されている「社会開発サミット」でも焦点となってくるでありましょう。
 こうした基本的理念に立脚し、国連が新たな構想力をもって世界の平和にリーダーシップを発揮すべきではないでしょうか。民族紛争にしても、紛争が泥沼化してから介入するという従来のやり方は限界にきています。そうした紛争を起こさないためには、前述した開発のための五項目を各国がそれぞれ国内的に強力に推進しなければなりません。
32  そのためにも開発の問題を扱う経済社会理事会の任務、権限の抜本的強化が不可欠であります。その強化された経済社会理事会と新たな発想に立った安全保障理事会との連動があって、初めて国連は国際環境の変化に即応した安全保障の機能を発揮できるといえましょう。
 今後、世界から紛争をなくしていくためには、国家の中で恵まれない立場にある少数民族の人権、福利をどう実現し、守っていくかが大切であります。経済発展だけでは、そうした人々の欲求を満足させることはできない。民衆の声なき声をどう吸い上げるかが大事であります。国連には信託統治理事会があります。それは、国連の監督下に信託統治地域(多くの場合、植民地)の住民の福祉の向上を図り、自治や独立を促進するためのものであります。
 もはや植民地の多くが独立し、信託統治理事会の使命は終わったといわれます。そこで、信託統治理事会を新たに衣替えし、特に旧ユーゴスラビアのような紛争下にある地域の文化的、民族的多様性を保障し、それにともなう問題に総合的に対処しうる新たな役割をもたせてはどうでしょうか。この理事会を難民高等弁務官、人権高等弁務官と密接な連携をもたせ機能させていってはどうか。
33  国連憲章第一条第一項には、国連の目的は「国際の平和及び安全を維持すること」にあり、そのために紛争等の解決を「平和的手段によって且つ正義及び国際法の原則に従って実現すること」とあります。しかし、戦後の流れを見れば明らかなように、国連憲章のもとで、国際の平和と安全の維持に関する主要な責任を負った安全保障理事会が、正義と国際法の原則に従って平和を維持することが十分できたとはいえない側面もあります。
 私は、二十一世紀の国際社会を考えるうえで、「平和の国際法」を明確にし、強化すること、具体的に申せば、現行の国際人道条約(ハーグ条約、ジュネーブ条約)をより発展・強化させる形で、「平和の国際法」を拡充する方向を目指していくべきであり、また国際法がより遵守されるように拘束力をもつ制度を確立させていくことが重要と考えます。
 様々な問題はあるにしろ、世界に国連という場が存在し、世界のほとんどの主権国家が同じ機構に属しているという事実には重いものがあります。冷戦時代ですら、激しく対立していた米ソがこの機構から離脱することはなかった。この機構と国際法を更に強く結びつけて、国家間の関係のルール化を推進していくことが大事であります。
34  昨年の十二月、日本が提案した「核兵器廃絶」をうたった核軍縮決議が国連総会で正式に採択されました。決議は冷戦終結後、核戦争の恐怖のない世界が創造される可能性が増したとし、核不拡散条約(NPT)の未加盟国に対し、可能なかぎりの早期加盟を要請すること、核保有国に対し、核兵器廃絶を究極の目標とする核軍縮の努力を呼びかけること、すべての国に対し、大量破壊兵器の軍縮と不拡散の約束履行を呼びかけることを求めています。
 またもう一つ、核兵器に関するものとして、核兵器の使用、威嚇が国際法に違反するかどうかについて、国際司法裁判所(ICJ)に勧告的意見を求める決議が国連総会で採択されました。
 これらの決議に関しては拘束力がないということから軽視する向きもありますが、私はそうは思いません。核兵器の問題は人類絶滅の可能性をはらんだものだけに国際社会に普遍的な問いかけをなすものであり、人道的、倫理的な判断をも含んでいます。ともすればこれまで、拘束力があるかないかにあまりに比重を置きすぎてきたのではないでしょうか。
35  「平和の国際法」を充実させていくには、人々の良心に呼びかけ、漸進的にそうした方向へ進んでいくことが望ましい。たとえ拘束されなくとも、総会の決議を人類の意思として尊重していく、そういう世界にする必要があるのではないでしょうか。
 国際法の充実といっても、一つ一つ細かく罰則を設けるのは所詮、不可能だからであります。その点からいうと、国連で現状のように安全保障理事会だけが突出し、総会が従属的な形になっているのは望ましいとはいえません。「人類の議会」という特色を際立たせるためにも、様々に工夫し、総会の強化、充実を図るべきだと思います。
 冷戦終結、中東和平の進展など世界の緊張緩和が進み、国連総会の論議が対立から協調への流れに向かい、実りあるものとなりつつあります。その意味で機は熟しているといえましょう。
36  加えて、「正義及び国際法の原則に従って」平和を維持するためには、国際司法裁判所の強化は不可欠であります。更に平和のための新しい国際戦争犯罪法廷を機能させることが必要であり、昨年の国連総会で、戦争犯罪などを裁く目的の「国際刑事裁判所」設置に向けた決議が採択されたのは一歩前進といえましょう。
 民族紛争が多発していることもあり、こうした裁判所の必要性が高くなっているからであります。国連を核にした国際的な立法、行政、司法機能の拡充は、二十一世紀の大きな課題であります。
 世界の「不戦」への道筋を考えるために、ここで核兵器を含めた兵器の問題に触れねばなりません。とりわけ、本年は広島、長崎への原爆投下から五十年を迎えるわけで、改めて核兵器を廃絶するという人類の悲願へ前進の契機にしたいものであります。
37  NPT再検討「非核地帯」を拡大
 このところやっと核問題の流れに明るさが感じられます。その一つは、懸案だったウクライナが核不拡散条約(NPT)に正式に加盟したことであります。更に米国と旧ソ連の核を減らす第一次戦略兵器削減条約(START1)がやっと発効し、今、米国とロシアの間では第二次戦略兵器削減条約(sTART2)の批准手続き、その発効後の核解体の促進に取り組むことが求められています。また、先に触れたように国連史上初めて「核廃絶」を掲げた核軍縮決議案が国連総会で正式に採択された意義も大きい。
 本年春には、発効から二十五年になるNPTの再検討会議が控えております。NPTは、核保有国の増加(水平的拡散)だけでなく、核保有国の核軍拡(垂直的拡散)を防ぐことが目的とされております。
 核保有国の核軍縮が遅々として進まない現在、条約に加盟している非核保有国の多くが、「無期限延長」に躊躇を示しているといわれます。現状がこのまま固定化されてはならないとの思いからであります。
 NPTの第六条で核軍縮の効果的措置、全面軍縮の誠実な実行が約束されている以上、NPT再検討会議に際し、核保有国は核廃絶への明確な道筋を示す計画を明らかにし、その実行を約束すべきでありましょう。
38  核廃絶への段階的措置として重要なものの一つは、「非核地帯」の拡大であります。「非核地帯」というのは一般的に、(1)その地域内のいかなる国も、核兵器の実験や製造を行わず、また取得もしない、(2)地域外の国々に対しても、この地域においては核兵器の実験や配備、核脅迫、使用などを認めない、ということを目的としたもので、これを実現させた地域のことを指したものです。
 これまでラテンアメリカ非核化条約、南太平洋非核地帯条約が成立しており、今後その可能性が指摘されているものに東南アジア諸国連合(ASEAN)による東南アジア非核地帯条約、アフリカ統一機構(OAU)によるアフリカ非核地帯条約などがあります。
 地域内の合意と地域外の合意の二つが必要とされる「非核地帯」でありますが、これを実質たらしめるには後者の合意を欠かすことはできません。そこで、これを担保する国際的枠組みがポイントになります。現状で、その枠組みが稼働しているものとして第一に挙げられるのが、NPT体制でありましょう。
 そのNPT第七条には、この条約は、各国が地域的非核化条約を締結する権利に影響を及ぼすものではないとの規定がありますが、これでは消極的すぎる。むしろ「非核地帯の拡大」を推進する条項とすべきでしよう。
39  第二に、二国間交渉から多国間交渉に比重を移し、国連による核兵器の国際管理を目指しつつ、最終的には核兵器禁止条約の締結を目標とすべきであります。二国間交渉はどうしても「抑止均衡」という考え方にとらわれ、究極的な核廃絶になかなか到達しない。
 たとえ、数を互いに減らすことに合意したとしても、技術開発による質の向上を止めることはできず、実質的に脅威の大きさとその破壊力は一向に減らないのです。私は、生物・化学兵器禁止条約と同様に、核兵器も製造・保有・使用を禁止する条約が必要だと考えるものです。
40  国連「武器移転登録制度」の義務化ヘ
 次に、大きな課題として通常兵器の軍縮と武器輸出の問題があります。
 核兵器や生物・化学兵器など、いわゆるABC兵器については国際的枠組みが形成されつつあるのに、通常兵器に関する規制はほとんどなされてきませんでした。いくら戦争のない時代を到来させようとしても、現実に世界に兵器があふれていては絵に描いた餅になってしまうでしょう。
 冷戦下で兵器を大量に造り続けてきた軍事産業を縮小し解体することが大きな課題になっていますが、事はそれほど簡単ではありません。米国でもロシアでも軍民転換は進んでいないといわれます。
 その理由としては、軍民転換を実際に進めるための資金が十分でないという状況があります。またその一方で、自国の政府に頼れなくなった先進国の軍事産業は発展途上国への武器輸出に懸命になっている実態があります。
41  九一年に、日本と欧州共同体(EC)が共同提案した「武器移転登録制度」が国連総会で採択され、九二年より制度が発足しておりますが、総会決議に拘束力がないため、武器輸出の報告は加盟国の自主申告に任せられております。なるべく早く制度自体を義務的なものにしなければ、武器輸出の抑制には効果を発揮しません。
 八年もの長きにわたったイラン・イラク戦争も、外国からの武器の供給があったからであります。武器輸出がイラク軍を強大にし、湾岸戦争にまで進んだといわれます。国際社会で武器取引の規制が進まない点で先進国側の責任は大きいと思います。世界の武器輸出の八割以上が国連安全保障理事会の五つの常任理事国によって行われているという事態は、およそ正常なものではありません。
 世界の安全保障に責任をもつといっても、これでは説得力を欠くといわねばなりません。国連の武器移転登録制度の義務化が、すぐには難しいにしても、武器輸出大国でもある五カ国の間だけでも、早急に輸出規制の枠組みに関して何らかの具体的な合意に達するべきではないでしょうか。
42  武器輸出を禁止している日本は、この問題で国際的なイニシアチブをとるべきだと思います。
 昨年九月、私は中米和平の立役者として名高いコスタリカ共和国のアリアス元大統領と会談しました。
 元大統領は、私どもSGIが世界各国で巡回してきた「核の脅威展」を高く評してくださり、「非武装中立を宣言した我が国コスタリカでも開催を」と希望されました。また、持論である「世界非軍事化基金」構想について語ってくださいました。
 これは、各国が軍縮を進める結果として、その余剰資金を第三世界の貧困の克服や教育の推進などに使用しようという案であります。私もかねてから同様の主張をしてきており、全面的に賛同しました。
 席上、アリアス元大統領は第三世界においては、「非軍事化」「非武装化」「軍隊の解体」の三点を提案したいとし、コスタリカの隣国のパナマが非軍事化したのを評価しました。史上、隣り合う二つの国がともに軍隊をもたない初のケースであります。
43  私たちは決して現状に悲観的になる必要はありません。多くの要因によってもはや戦争が無益なものであり、武器をもって戦うことが割りに合わないという意識が広がりつつあります。
 むろんこれは主に先進国の事情であり、旧社会主義圏や第三世界の貧しい国では紛争はなくならないという見方もされています。確かに、″民族浄化″などという忌まわしい言葉に出くわすと、人類の進歩にも疑問を投げかけざるを得なくもなりますが、とはいえ、国際世論の監視のなかで、あからさまな侵略戦争などが徐々に不可能になりつつあることも事実であります。人類の未来を信じ、意識のうえでも南北のギャップを埋める努力をこれからも進めていけば、前途が開けてこないはずがありません。
 その点で、私は国家、民族の枠を超えて人権擁護、人道援助、平和教育など様々な分野の活動を行い、地球規模の一つの市民社会を創出しつつあるNGO(非政府組織)の力がますます要請されてくると思います。
44  民族分断の悲劇とアジアの平和
 最後に、戦後五十年への私の所感を申し上げて今回の提言を締めくくりたいと思います。
 戦後半世紀が経過した今日、従軍慰安婦の方々の問題等、まだ戦争の傷をそのまま残して苦しんでいる人々が多数いるなかで、戦後が終わったなどと簡単に言えるものではありません。
 戦時中、軍国主義の弾圧により創価学会の牧口常三郎初代会長は獄中で殉教の生涯を終え、戸田城聖第二代会長も二年間の獄中生活を余儀なくされました。軍国主義はまさに私たちの敵であります。同時に、戦後、私の脳裏をいつも離れなかった問題に、戦時中、日本軍国主義により多大の被害を被ったアジアの民衆のことがあります。日本は侵略の歴史を永遠に忘れてはならないし、その深い反省に立って、アジアの民衆との友好交流を進め、崩れざる平和の基盤を築かねばならないというのが、私の一貫した思いであります。
 そうした決意から私は戦後、アジア平和への主張と行動を続けてまいりました。
45  なかでもアジアの平和にとって極めて重い比重を占めてきたのが中国であり、ベトナムであり、韓・朝鮮半島の情勢でありました。特に中国を国際社会に復帰させ、日中間の友好関係を確立するという課題は、常に私の最大の関心事の一つであり、ここでは詳述しませんが、私なりに行動し、着実に友好の道を開くことができました。
 朝鮮戦争(韓国動乱)が勃発したのは、一九五〇年六月二十五日でした。その翌年五月三日に恩師戸田先生が創価学会第二代会長に就任されたのです。就任に先立って開かれた臨時総会(三月十一日、東京。神田の教育会館)で、恩師は、朝鮮戦争に言及され、戦火のなかで塗炭の苦しみを受けている民衆のために、断じてアジアの平和を築いていくとの烈々たる思いを語られました。
 私は、当時、二十三歳でしたが、この折の恩師の話は、今も鮮明に脳裏に焼き付いております。凄惨な戦争は三年後に休戦を迎えましたが、現在も、民族は分断されたままであり、離散家族の問題などまだ未解決の多くの問題を抱えています。
46  一九五三年七月に調印された「休戦協定」は、今も「休戦協定」のままです。大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との最高責任者の直接対話は、昨年、実現の寸前まで進められましたが、北朝鮮の金日成主席の死去のため、現在も、展望が開けない状況にあります。
 一方、ベトナムでも、第二次大戦後、戦火が消えることがありませんでした。フランスとの長い戦争が続き、多大の犠牲者を出しました。ようやくフランスとの戦争が終わっても、また新しい戦争が始まり、民衆は苦しみの連続でした。
 私が、恩師の後を継いで創価学会の第三代会長になった年の一九六〇年十二月には、南ベトナム解放民族戦線が成立、政府軍との戦いが激しくなっていきました。また、この年は社会主義陣営のなかで最も大きな影響力をもっていたソ連と中国が対立を強めて、「中ソ論争」が始まった年でもありました。
47  六四年十二月、私は小説『人間革命』を悲惨な戦争の傷跡を残す、平和原点の地・沖縄で書き始めました。翌六五年一月から連載が「聖教新聞」で始まりましたが、二月には米軍の飛行機による北ベトナムヘの爆撃(北爆)が開始され、ベトナム戦争が一挙に拡大、ベトナムの民衆だけでなく、若いアメリカ軍兵士たちの犠牲者も増える一方でした。戦争の広がりは、米国と中国、ソ連など社会主義諸国との対立関係を深め、米国と中国が直接対決する事態さえ心配されるようになっていきました。
 こうしたアジアの緊張を何としても解決しなければと思い、私は翌六六年十一月三日、第十五回男女青年部総会で、一万数千人の青年たちを前にベトナムの平和のための提言をしました。その内容は、早急な停戦、南ベトナム解放民族戦線を含めた関係国による世界平和会議の開催、米軍のベトナムからの引き揚げの実施、南北ベトナムヘの経済援助などでした。
48  六七年八月二十四日、第十回学生部総会では「アメリカ空軍の北爆強化は、もはや米中戦争の危機さえ招かんとしている。ゆえに私は、第一に、ただちにアメリカ軍の北爆を停止し、つぎに非武装地帯をはじめとする南ベトナム内の軍事行動や、軍隊派遣を同時に停止する」ことなどを提案しました。こうした提言を踏まえ、私は七三年一月に、米国のニクソン大統領に、戦争終結を訴える書簡を送付しました。
 七五年に旧南ベトナム政府のサイゴン(現在のホーチミン市)が陥落し、統一ベトナムが誕生しましたが、そのあとも、多くの困難に直面してきました。しかし、昨年二月にはクリントン米国大統領が、ベトナムに対する経済緋舞の全面解除に踏み切り、「総議正常化」へ大きな前進がありました。
 十一月には、アジア・西欧十五カ国が、パリで、ベトナムに対して経済改革推進のために二十億ドルの援助を供与することに合意しました。本年は、東南アジア諸国連合への加入も予定されています。ベトナムが、平和のなかで、飛躍し、発展していくことは、民衆のために、まことに喜ばしいことであります。
49  このベトナムの首都ハノイ市とホーチミン市で、昨年夏、SGIとベトナム心理教育学会、ベトナム青少年保護委員会などの諸団体が主催して「世界の少年少女絵画展」が、開催されました。これにはド・ムオイ書記長から祝福のメッセージが寄せられ、グエン・テイ・ビン副大統領はじめ各界来賓も鑑賞されました。
 ド・ムオイ書記長のメッセージには「この展示会を機に、私はベトナムの少年少女と世界中の少年少女がいつまでも幸せで、平和に暮らし、自分たちの美しい夢が実現できることを希望してやみません」とありました。戦後長く私どももまたそのことを切望しており、感無量の思いがありました。
50  青年の力で新時代の幕開けを
 平和な国際環境をともどもに創造しながら、教育・文化交流を推進することによって、相互理解と友好関係が深まり、アジア、世界の未来が一層明るいものとなっていくように更に尽力したいと思っております。
 ベトナムと韓国・北朝鮮は、第二次大戦後も長く平和からほど遠い道を歩いてきたという面でも共通していますが、同民族が北と南に分断されたまま、外国軍の介入を背景に、同民族が銃口を向け合うという悲劇も、ともに体験してきました。ベトナムは、七五年に戦闘を終結させ、翌年七月、「ベトナム社会主義共和国」として南北を統一しました。一方、韓国・北朝鮮では、現在も、南北間の平和、交流、協調への道が模索されている状態です。最大の障害である北朝鮮の「核開発問題」をめぐって、米朝間の合意がなされましたが、米議会のなかでの強い反対が表面化するなど、依然として前途には難関が予想されます。しかし、対話を通して、南北間、米朝間で決められた事項のもつ意義は決して過小評価してはならないと思います。
 対話の過程に見られる紆余曲折に一喜一憂することなく、また、合意事項の実現への伸展の遅さにも決して悲観的にならず、漸進的に、対話を積み重ね、一つ一つを現実化していく地道な実践のなかにしか平和な未来の創造はありません。
51  現在の最大の障害となっている「核開発問題」は、重要な問題であるだけに、長期化することが予測されます。米朝合意に基づく「軽水炉支援問題」も、また「使用済み燃料棒問題」も短期間で解決するものではありません。
 こうした長い期間を必要とする大きな課題と切り離して、既に実現可能なことが少なからずあります。また、南北離散家族の再会事業のように、人道的にも、高齢者の健康問題からも緊急な課題もあります。
 韓国側からは、学者・業界間交流の拡大とともに、非武装地帯生態系調査、黄海共同調査、科学技術用語標準化、南北大陸棚共同開発、共同研究所の設置、精製石炭活用技術等関連技術共同開発などの具体的な提案もされています。これらは、南北双方の利益に合致するものです。
 こうした協力可能な分野での交流を推進するとともに、南北合意事項のなかで速やかに実施しなければならない南北離散家族の再会事業、また、鉄道、道路、海路、航路の開設など将来的に必ず必要となる事業から着手していくことによって、新しい展望も開かれてくるでありましょう。
52  「民族融和」への道は、信頼関係、協力関係を着手可能なところから地道に築いていくなかにあると私は確信しております。
 昨年十一月、福岡市の福岡ドームで、創価学会創立六十五周年、国連創設五十周年を祝賀する「アジア青年平和音楽祭」を開催いたしました。そのなかで韓国の青年たちは民族伝統の「農楽」を舞いました。その躍動感にあふれた楽しいリズム、はつらつとした青年の姿に、私は民族の不死鳥のようなたくましい生命力と、新しい時代の到来を強く感じました。この青年たちの輝かしい未来のためにも、この一年がアジアの平和への確かな前進をしるすものとなるよう念願してやみません。
 本年の一月二十六日をもって、SGIは発足満二十年を迎えます。これまで、世界各地にあって、メンバーはそれぞれの使命と責務に徹した活動を続けてきました。その多大な尽力に私は衷心より敬意を表するものであります。とともに、二十一世紀へ向けて、世界に確固たる平和勢力としての根を張る戦いを、人間の連帯を築きながら、今後も展開することを誓い合いたい。
53  ここで、SGIの基本路線を改めて確認しておきたい。
 第一に、SGIのメンバーは、自国の文化・風俗や法律を尊重しつつ、よき市民として、それぞれの社会の繁栄に貢献することを目指す。
 第二に、SGIのメンバーは、生命の尊厳を根本的に説き明かした日蓮大聖人の仏法に基づき、恒久平和実現と人間文化・教育の興隆を目指す。
 第三に、SGIのメンバーは、戦争をはじめとするあらゆる暴力を否定し、人類の幸福と世界の繁栄に尽くしゆくことを目指す。そのために核兵器廃絶と世界不戦の実現を大きな目標とし、国連憲章の精神を支持し、世界平和維持の努力に協力する路線を進む。
 以上の三点を我がSGIの基本路線とし、これからも「人間主義」の旗を高く掲げて、世界に友情のネットワークを広げながら、ともどもに前進したいと願うものであります。
 (平成7年1月24日「聖教新聞」掲載)

1
1