Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

平等互恵の地球社会を 日本協会主催レセプション

1975.1.10 「平和提言」「記念講演」「論文」(池田大作全集第1巻)

前後
1  尊敬するシャピロ会長夫妻、マッケクロン専務理事、及び貴協会の皆さま、本日はこのように温かく、真心のこもった歓迎の席を設けてくださり、心より御礼申し上げます。大変にありがとうございました。
 あいさつは短いほうがベターであることをよく存じておりますが、きょうは、日米間の世々代々にわたる友好のために、少々長いスピーチをさせていただきますことを、どうぞご了承ください。
 まず最初に、地道に日米友好を推進してこられた貴協会のご努力とこれまでの実績に対し、私は心から敬意を表するものです。昨年はフォード大統領閣下が来日されるという、日米関係において画期的な年でありました。今日、日米の緊密な結び付きは、文化、経済面は言うまでもなく、生活全般にわたり極めて幅広いものがございますし、日米友好の責務を担うすべての人々にとって、今後いよいよ活躍の場は広がるものと思います。日米友好の裾野をますます広げるために、由緒ある貴協会の役割に一層期待が寄せられる次第です。さて、本日、皆さまにごあいさつするに際し、常に私の心を去来してやまない問題をとおして、創価学会について若干お話をさせていただきます。
2  地球の危機に際して
 二十一世紀まであと四半世紀――現代が地球的スケールで未曾有の困難な時代に直面していることは論をまちません。先ほどは国連へまいりましてワルトハイム事務総長と会見いたしましたが、この点に関して共通の認識を深め合った次第です。この危機といわれる時代にあっては、たとえ次元、立場を異にしても、これからの世界の動向、人類の生存に、それぞれ誠実に自己の責任を果たしていかなければなりません。そうした責任のもとに、皆さま方の胸中のコンパスが、人類の未来という航海地図の上に、精密な、精彩ある恒久平和への近似値を描いておられることを期待します。
 私もまた、世界の国々に多くの友を持ち、やがてわきたつであろう生命の賛歌を私の耳によみがえらせ、胸奥の共鳴盤に奏でながら、人類の心の中をひた走る一個の人間であります。私の走る眼前には人間の幸福と平和の山脈が脈打って見える。が、その一方、窮乏と悲惨と空虚な人間の現実も、私の目には焼き付いて離れないのであります。今日、こうして私達が幸福な瞬間を送っている時にも、地球上のどこかでは飢餓に苦しんだり、戦火に逃げ惑っている人達がいることを忘れるわけにはいきません。民衆の働哭とうめきの声も、私の心の中を嵐のごとく吹きまくっております。
3  こうした人間の悲惨は一体どこから生じているのか――。たしかにそれは時代により地域によって異なる。ある地域では、あすの食べ物にも事欠くところもあれば、衣食足りても精神的な飢餓感から人生に苦悩する人達もおります。しかし物質的な富に差はあっても、そこに共通しているのは、人間が真に人間らしく生きられる社会を願望しているということでありましょう。
 現代は「地球時代」という呼び方もされるように、交通機関、通信網の発達が諸国民の相互交流を劇的に展開させ、人類に運命共同体的意識を植え付けつつあります。ここに現代という時代の特徴もある。たしかに過去、人類は様々な危機の時代を通過してまいりました。しかし、今日ほど地球上の隅々にまで″危機″の意識が庶民レベルで自覚されている時代はかつてなかったといえましょう。
 では一体、この危機のゆえんは何であるのか。インフレ、不況、エネルギー資源問題等、どれをとっても構造的な問題が世界をマヒに陥らせております。しかし、問題は単にそうした目に見えるものだけではない。人々の心の中には、漠然とした不安が去来している。これまで人々の生活を豊かにし、幸福にさせると思われてきた″成長″や″進歩″が諸刃の剣のように人々を脅かしているからであります。
 科学技術の進歩にともなう様々な人類の危機が指摘されております。それに対応し、具体的な対策の提言を目指して活動しているローマクラブが、世界各国から注目されております。その代表世話人のアウレリオ・ペッチェイ氏は「物質的成長の限界は遠くないが、逆に人間の精神的成長の余地はまだ大きく、人類の生きのびるためのカギはここにある」と述べ、「いま必要なのは、新しいヒューマニズム、人間の心のルネサンス」だと語っております。これは、はなはだ示唆的な言葉でありますが、これと同じような指摘をする識者は決して少なくない。しかし、具体的にどう「心のルネサンス」を図るかということになりますと、暗中模索の状態であります。人類が、残された四半世紀を平和で幸せに生き抜いていける新しい理念が見当たらないことが、現代の最大の問題といってよいかと思います。
4  今日、たしかに多くの識者がいろいろ問題点を指摘しております。私は、イギリスの歴史学者であり哲学者でもあるトインビー博士とも直接、長時間にわたり対話を交わし、書簡による討論も幾度となく繰り返してきました。そこでは様々な問題が多角的に論じられ展開されましたが、特に博士は「二十世紀において、人類はテクノロジーの力に酔いしれてきた。しかし、それは環境を毒し、人類の自滅を招くものである。人類は自己を見つめ制御する知恵を獲得しなければならない」という意味のことを述べられた。そこでいきおい博士との対話は、人間論、生命論といった根本的なものに重点がおかれていったのであります。
5  仏教の視点
 もともと仏教の出発点は、人間のもろもろの苦脳をどう解決するかということにありました。この場合、人間の苦悩とは″生老病死″という根本的なものです。それはまさに″生命″それ自体の問題であり、苦悩する当体である生命そのものに目を開いたところに、仏教の英知の鋭さがあったといえましょう。
 私は常々、きたるべき二十一世紀は、結論していうならば、生命というものに光が当てられる世紀であると予見しております。そして創価学会という運動体は「″人間″そのものに仏法という生命の哲理の光を当て、心と心の深みに連帯のバネを与えゆく″人間革命″運動の実践団体であり、また人間の側から、平和・文化・教育運動に絶え間なき挑戦をなしゆく団体である」と規定してまいりました。核兵器にしろ、公害にしろ、現代が抱える巨大な問題は、突き詰めてみると欲望とエゴに突き動かされ、自己をコントロールしえない″人間″そのものの問題に行き着くからであります。
 仏法は、この分かりきったようでつかみえない″人間″そのものに英知の光を照射し、人間とは何かを洞察し、生命次元から解明した壮大な人間学であります。それは単に物の考え方や生きる姿勢の転換を教えるにとどまるのではなく、普遍的な生命変革の実践法理を打ち立てているのであります。
6  昨年、日本では『ノストラダムスの大予言』という本がベストセラーになりましたが、仏法の行き方は、こうした単純な未来の予言にあるのではなく、未来の大きな展望のうえに立って「だからどうするのか」という当為を重視します。仏教には「一切衆生」という言葉がありますが、この「一切衆生」という言葉には、人間すべてを平等にみて、これを根源的に救済し、幸福にしていくためにはどうすればよいかという慈悲と責任感が込められていると思う。創価学会は、いわばそうした使命感に根差した生命的ヒューマニズムに立つ団体であります。
7  人類の目指すべき方向
 そうした仏法の理念に立脚して、私は人類が究極的に目指すべき新しい方向は、次のようにあるべきだと考えます。
 一つには、二十世紀後半の人類が持たなければならない価値観とは、単に一つの社会、国家に基盤をおいた狭隘なものではなく、全人類的な視点、全地球的な視野に立ったものでなければならない。
 二つには、人間が生命的存在であるということは、いかなる社会、国家、民族をも超えて普遍的であり、かつ絶対的な事実である。それに対し社会的存在としての人間は、時代、民族、国家の違いによって異なってくる。その意味で人間が真に人間らしく生きるためには、まず自らの原点であるこの生命的存在という大前提を確認し、そこに立脚点をおかなければならない。
 つまり「タテには人間存在の根源である生命的存在に立脚し、現実行動のうえでは、ヨコに、その生命的存在を共通とする地球人類という普遍の連帯を持つこと」こそ現代に必要な視座ではないかと主張したいのです。
 地球人類という普遍の連帯を政治、経済、文化など様々な分野で拡大していくことによって、この地球上から一切の戦争を消滅させ、平等互恵の地球社会を築き上げていくことが、私達の生命的ヒューマニズム運動の大きな目的の一つであります。
8  トマス・モアは「戦争は畜類がするにふさわしい仕事だ。しかもどんな畜類も人間ほど戦争するものはない」という意味のことを言っております。もはや人間は、合理性を持った畜類から、真に人間として自立する確かな道を発見する以外にない。
 言うまでもなく歴史の趨勢は、世界の一体化、世界共同体への道を指し示しています。だが、その半面、偏狭なナショナリズム、人種的、文化的偏見、イデオロギー的対立といったものが、グローバルな運命共同体意識の創造を阻んでいることも確かです。理想と厳しき現実には、まだ隔たりが存在することは認めなければなりません。
 私が仮称「教育国連」の設置をかねてから提唱しているのも、政治的、経済的分野での国連などの国際機構の充実や国際協力が強力に推進されると同時に、何よりもそれらを底流で支える″我ら地球人″という意識を深く根付かせるための啓蒙的教育こそが計画され、実施されていかなければならないと深く考えているからであります。そうした意識変革、思想啓発運動は、また創価学会の人間革命運動とも軌を一にするものであります。
 日本はもとより、世界の諸国家が、この「教育国連」設置への旗手となっていただきたいというのが私の願いであり、そのための運動を進めているわけですが、同時に世界の諸国民が二十一世紀の国際社会、きたるべき世紀の地球家族の恒久的な平和と繁栄へ果たすべき責任は、それぞれが人種や民族や国家の枠を超えて、すべての人間に平等に与えられている人格、より本源的には生命の尊厳という人間共通の基盤に立脚して、各国民が教育、文化社会を目指すことであると考えております。
9  以上のような方向性は、厳しいイデオロギーの対立、国家エゴの渦巻く現実からみるとき、あまりにも理想的すぎるという人もいましょう。しかし、私は、あえてこのインポシブル・ドリーム(かなわぬ夢)を、私の生ある限り追い求めていきたい。しょせん、時代をリードし、変革してきた思想というものは、常に当時の思想的常識を打破し、未来を先取りしているがゆえに、なかなか理解されにくいことも歴史のよく示すところだからであります。
 これからも人類の頭上には幾たびも冬の季節が猛然と襲ってくるでありましょう。人間連帯の平和の拠点を不屈の信念と勇気で築き上げていかなければ、人類の輝かしい明日はありえません。志を同じくするすべての人々と手を取り合って、本年も以上の目的に向かって平和へ果敢なる挑戦をなす一年でありたい――これが現在の偽りない心情なのであります。
 以上、私の所感を述べさせていただきました。ご清聴ありがとうございました。
 (昭和50年1月10日 ニューヨーク・ジヤパン・ハウス)

1
1