Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

生と死〈1〉  

「生命を語る」(池田大作全集第9巻)

前後
12  北川 唯物論者たちの最後の論拠には、生命に対する理解の仕方に独特なものがあるようです。つまり、物質の運動――特殊な形での運動かもしれませんが――が、意識を発生させ、精神作用を生むということです。
 池田 物質の運動といっても、具体的に精神活動に関わるのは、大脳皮質をはじめとする脳細胞だが、もし、脳細胞が意識を生みだすとすれば、唯物論を信奉する人々の主張も、ある程度、うなずけるというものでしょう。肉体的な基盤を失うと同時に、意識もまた消失してしまうと考えられないこともありません。
 仏法の色心不二の考え方によれば、脳細胞と精神作用や意識の働きは、密接不可分の関係にあるのだが、それは決して、脳細胞の働きが意識を生むというのではないのです。たしかに、脳細胞の精密無比な活動なくして、意識の微妙な営みをあらわすことはできない。しかし、それは、脳から意識が発生するからではなくして、意識とか、心の働きが顕在化する肉体の場が脳細胞であると考えたいのです。
 川田 いま、脳と意識の関連性においても、ふたたびベルクソンが見直されてきていると聞きますが……。
 池田 真理に肉薄した人の学説は、いかなる反発があっても、また、一時的に人々の心から離れることがあっても、かならず、時代を超え、民族を超えて、よみがえってくるものです。周知のように、ベルクソンも、唯物論者の主張を理路整然と打ち破っているが、「心と身体」と題する講演からのみごとなたとえを取り上げることにしたい。(「心と身体」飯田照明訳、『世界の名著53ベルクソン』所収、中央公論社、参照)
 この生の哲学者は、脳と意識の関係を、洋服かけと洋服の例を引いて説明している。洋服かけといっても、彼が引き合いに出すのは、洋服をかける釘だが、それでは現代感覚に合わないかもしれないので、ハンガーといいかえて述べていくことにしよう。
 さて、洋服がハンガーにかかっているとしよう。ハンガーが落ちれば、洋服も落ちる。ハンガーが動くと服も揺れる。だが、あたりまえのことだが、ハンガーと洋服は同じものだとはいえないね。だから、ハンガーをどのようにくわしく調べても、洋服そのものを知ることはできないでしょう。洋服の大きさとか、生地の種類とか、どんな形をしているかを知ろうとすれば、ハンガーではなく、洋服そのものを調査する必要があるだろうね。
 脳細胞と意識の関係もこれと同じで、ハンガーを脳細胞とし、洋服を意識とすると、意識はたしかに脳にかかっている。しかし、脳細胞だけをどのように調べても、意識の内容まではわからない。また、ハンガーから洋服が生まれたのではないように、脳細胞から意識が発生したのでもないのです。
 川田 でも、ハンガーに釘でも出ていると、洋服に穴があきますね。
 池田 だから、細胞が傷つけられると、種々の精神障害を起こしたり、異常をきたすのです。さらには、死によって、脳細胞が分解してしまうと、意識は、その発現の場を失うわけです。
 しかし、それでも意識と無意識層まで含んだ生命の全体が消滅してしまうのではない。あくまで、顕在化の場がなくなっただけであって、さまざまな心の働きは、生命そのものの内奥に宇宙生命との妙なる共鳴を奏でつつ、脈動していると考えざるをえないわけです。
 北川 以上で、死とともに生命は消失するとする三つの根拠をくつがえしたことになりそうです。しかも、唯物論者がかかげる論点に即して、かえって生命の存続とか、連続性までも指向できたと思います。
 池田 ベルクソンも、「心と身体」の講演で、前述したような脳と意識の関係を詳述したのち、心は脳の働きへとあらわれつつも、そこからあふれているのだから「心が、死後も生き残るということは、ありうることとなり、肯定する人ではなくて、今度は否定する人がそれを証明する義務を負うことになります」(前掲書)と結論しているね。
 さて、それはともかく、生命がどのような状態で存続するかとなれば、あらゆる高等宗教がいきついたところの「空」を探らなければならないわけですが、少なくとも、本章での話しあいからでも、死後の生命の謎を解く鍵は宗教に秘められているという事実だけは、すべての現代人に、声を大にして主張しなければなるまい。
 たとえ、どのように頑迷な唯物論者に対しても、一歩もひるんだり、惑ったりする必要はない。何故ならば、これだけの生命連続の論拠をかかげた以上は、こんどは私たちではなく、唯物論者のほうが生の断絶を立証する義務を負っているのだから――。

1
12