Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

如来寿量品(第十六章) 本門の心──永…  

講義「法華経の智慧」(池田大作全集第29-31巻)

前後
2  釈尊の真意は「一念三千を見よ!」
 遠藤 はい。先ほど、寿量品の「発迹顕本」の意義について、うかがいました。
 釈尊は、「永遠の法」即「永遠の仏」を師として仏になった。釈尊が師としたのと同じ永遠の法即仏を師とせよ、と弟子たちに説き明かしたのが発迹顕本である。そこには、″「人間・釈尊」に帰れ! そして釈尊を仏にした根源に直達せよ!″との力強いメッセージが込められていた。──こうしたお話に、目の覚める思いがしました。
 斉藤 この「永遠の法」とは南無妙法蓮華経であり、「永遠の仏」とは南無妙法蓮華経如来すなわち久遠元初の自受用身のことですね。
 池田 そうです。南無妙法蓮華経は法であるが、同時に仏身なのです。人法一箇です。ここが大事なところです。
 「法」といっても「人(仏)」を離れた法は、「理」だけの存在です。実際には──「事」の上では──仏の智慧を離れた法というのはないのです。
 久遠元初の仏──無始無終の常住の仏は、宇宙生命そのものであり、一瞬の停滞もなく、常に不断に、一切衆生を救おうと活動しておられる。その仏と自分自身が、じつは一体であり、自分自身が久遠の昔から人々を救うため、広宣流布のために働いてきたのだ、今だけのことではないのだ──そう自覚するのが寿量品の心です。
 目先のことではない。永遠の宇宙的スケールで今世の人生を見つめ、甚深の使命を自覚するのです。釈尊も、「永遠の仏」と一体の自分を悟った。それを釈尊は「不死」の境地と言ったのです。釈尊は言っています。「不死しなないの境地を見ないで百年生きるよりも、不死の境地を見て一日生きることのほうがすぐれている」「最上の真理を見ないで百年生きるよりも、最上の真理を見て一日生きることのほうがすぐれている」(『ブッダの真理のことば 感興のことば』中村元訳、岩波文庫)と。
 遠藤 この「不死の境地」と「最上の真理」とは同じことですね。
 池田 そうです。端的に言えば、どちらも一念三千のことです。この一念三千を、釈尊はさまざまな経典で一部分一部分、説いた。しかし、法華経以前の経では不十分であった。「開目抄」に有名な御文がありましたね。
 須田 はい。ここですね。大聖人は、こう仰せです。「華厳・乃至般若・大日経等は二乗作仏を隠すのみならず久遠実成を説きかくさせ給へり、此等の経経に二つの失あり、一には行布を存するが故にお未だ権を開せずとて迹門の一念三千をかくせり、二には始成を言うが故に尚未だ迹を発せずとて本門の久遠をかくせり
 爾前経では「二乗作仏」と「久遠実成」を説いてない。二乗作仏がないということは、「行布を存する」ということになる。行布とは「行列配布」のことで「差別」の意味です。二乗は成仏できないと差別している。本当の平等観ではない。これが「二つの失(欠点)」の一つです。もう一つの「失」が、始成正覚を説いて「久遠実成」を説いてない──発迹顕本がないということです。
 遠藤 そこで大聖人は「二乗作仏」と「久遠実成」について、「此等の二つの大法は一代の綱骨・一切経の心髄なり」と言われるわけですね。釈尊一代の教えの骨髄である、と。二乗作仏で「迹門の一念三千」が明かされ、久遠実成(発迹顕本)で「本門の一念三千」が明かされたということだと思います。
3  斉藤 そこのところは、こう述べられています。「迹門方便品は一念三千・二乗作仏を説いて爾前二種の失・一つを脱れたり、しかりと・いえども・いまだ発迹顕本せざれば・まことの一念三千もあらはれず二乗作仏も定まらず、水中の月を見るがごとし・根なし草の波の上に浮べるにたり
 ここでむずかしいのは、なぜ発迹顕本が説かれないと「まことの一念三千」があらわれないのか、ということです。なぜ「根なし草」なのか。
 池田 順序立てて考えていこう。まず、「迹門の一念三千」とは何か。方便品のところでもやったけれども、もう一度、まとめておきましょう。
 斉藤 はい。方便品の「諸法実相・十如是」の文をもとに天台が打ち立てたのが一念三千です。諸法実相が説かれたことで爾前経と抜本的に変わったのは、仏界と九界の断絶をなくした点にあります。
 爾前経では、地獄界から仏界までの十界の衆生がバラバラの存在として説かれていました。仏と九界の衆生は住む国土さえも別々であるとされた。
 しかし法華経方便品に至って、仏も九界の衆生も、平等に十如是(如是相・如是性・如是体・如是力・如是作・如是因・如是縁・如是果・如是法・如是本末究竟等)によってなり立つ生命であることが明かされたのです。これで爾前経の「行布(差別)」をなくしたわけです。
 池田 十如是は十如実相ともいう。実相の体は、じつは妙法蓮華経そのものなのです。十如是の如是因・如是果も、一瞬の生命に因果倶時で具わっている。因果倶時ですから、不可思議の″蓮華″の法です。一切衆生の「当体蓮華」を説いているのです。
 諸法実相の「諸法」とは十界のことです。宇宙の森羅万法は無限とはいえ、すべて十界の依正(依報・正報)に含まれる。この十界諸法がすべて「実相」すなわち妙法の当体であるというのが諸法実相です。
 遠藤 諸法実相について、方便品の語らいでは、次のように論じていただきました。
 仏の悟りから見た生命の真実の世界は、「一切が平等であり、主体と客体、自分と他人、心と身体、心と物など一切の差異・差別を超えている。始めもなければ終わりもない。十界の差別も超えている。広大な広がりをもった『永遠の生命』の世界」である──と。
 池田 そう。無始無終で活動してやまないダイナミックな宇宙生命の実相を指向しているのです。諸法実相によって、十界のどの衆生でも、平等に成仏できる法が明かされた。これが「迹門の一念三千」です。
4  なぜ迹門は″根なし草″なのか?
 須田 そう聞くと、一念三千はすでに迹門で完璧に出来上がっているようにも思えます。なぜ、釈尊自身が発迹顕本しなければ一念三千は「根なし草」なのでしょうか。それは「迹門では二乗作仏によって九界即仏界が明かされた。しかし、まだ仏界即九界の側面が明かされていない」ということでしょうか。
 大聖人が「一念三千は十界互具よりことはじまれり」と言われているように、一念三千の中核は「十界互具」です。しかし、九界即仏界と仏界即九界の両面が明かされないと十界互具にはなりません。始成正覚のままだと、凡夫(九界)の釈尊が十九歳で出家して、仏道修行して仏になったというのは、いわば九界即仏界の側面だけです。そこで仏界即九界を顕すために発迹顕本した……。
 遠藤 そうも言えるかもしれませんが、理論上は迹門の諸法実相の説法で、一応、十界互具は成立しているのではないでしょうか。十界のすべてが妙法の当体として平等であり一体であるということですから、九界に仏界が具しているのはもちろん、仏界にも九界が具しているということになります。
 九界の衆生を成仏させることが眼目ですから、迹門では二乗作仏──つまり九界即仏界が表になっているわけです。ですから「理論」だけであった仏界即九界を、釈尊の「体験」として、事実の上で語り、証明したところに発迹顕本の一つの意味があったのではないでしょうか。
 池田 みんなの意見が分かれるくらい、むずかしい(笑い)。案外、はっきりしていない点です。たしかに諸法実相の説法は、「九界即仏界」「仏界即九界」という生命の真実の世界を開くカギになった。
 しかし、それを説いている釈尊が始成正覚のままだと、この諸法実相の説法と「大きな矛盾」が出てくるのです。いいかえれば、諸法実相の説法は、無始無終の仏の「大いなる生命の世界」を、まっすぐに指向している。釈尊が師とした根源の仏の世界を指向している。つまり、「久遠の妙法」即「久遠の仏」の世界を、ほのかに説いたのが方便品の説法なのです。
 斉藤 ということは、それを説いている釈尊が始成正覚のままでは、「説かれた法」と「説いた人」が一致しないわけですね。一致するためには、諸法実相が指向する「久遠の仏」の世界を示すしかない。
 つまり、発迹顕本は、諸法実相の必然の帰結であり、諸法実相を実証するものであったということですね。
 池田 だからこそ舎利弗は、諸法実相の説法を聞いて、直ちに、それが指向している釈尊の「本地」を悟ったのです。それは自分の本地を思い出すことでもあった。その「本地」の仏のことを、大聖人は「諸法実相の仏」と呼ばれています。
 もっと明快にするために、ここで「開目抄」に戻って、発迹顕本についての大聖人の御指南を拝していこう。
5  「無始の仏界」「無始の九界」
 遠藤 はい。大聖人は次のように仰せです。「本門にいたりて始成正覚しじょうしょうがくをやぶれば四教の果をやぶる、四教の果をやぶれば四教の因やぶれぬ、爾前にぜん迹門しゃくもんの十界の因果を打ちやぶつて本門の十界の因果をとき顕す、此即ち本因本果の法門なり
 ここでいう「十界の因果」とは、成仏の原因と結果──仏因・仏果のことです。
 つまり、九界の修行(因)によって、仏界の悟り(果)を得るという成仏の″軌道″といえます。しかし、同じ「十界の因果」でも、発迹顕本する前と後では、まったく違うということですね。
 須田 発迹顕本し、始成正覚の立場が否定されたことによって、まず「四教の果」が打ち破られた、と。
 「四教の果」とは、それまでの蔵教・通教・別教・円教の四教、つまり爾前・迹門の教えで説き示されてきた種々の成仏のことです。これらの「仏果」は全部、始成正覚を前提にしています。それが法華経本門に来て、根本的に覆された。
 遠藤 「本当の仏の境涯とは、そんなものではない!」と、釈尊自身がそれまでの成仏観を否定したわけですね。
 斉藤 また、そのことによって「四教の因」を破ったことになると仰せです。結果としての仏の境涯を否定したのですから、それに至ることを目指した因──修行も、本物ではなかったということになります。こうして、本門では、爾前迹門の十界の因果が全部、否定されてしまいました。
 遠藤 大変な舞台の転換ですね。
 斉藤 そこで、今までの因果を打ち破って根本の仏因と仏果──「本因本果」が明かされるわけです。その内容について、「開目抄」では続いてこう仰せです。
 「九界も無始の仏界に具し仏界も無始の九界に備りて・真の十界互具・百界千如・一念三千なるべし
 寿量品の発迹顕本によって、「無始の仏界」「無始の九界」が互具している(互いに具している)実相が明らかになった。それによって真の十界互具・百界千如・一念三千が確立された、と。
 須田 「無始」とは文字通り「始めがない」ということですから、「永遠」ということですね。これに対して「始めがある」のは「有始」です。始成正覚は文字通り「始めて成ずる」ですから「有始」になります。
6  無始ゆえに「因果倶時」
 池田 ここでポイントとなる「無始の仏界」「無始の九界」とは、それぞれ、寿量品の経文ではどこに当たるだろうか。
 遠藤 まず「無始の仏界」とは、「我実に成仏してより已来、無量無辺百千万億那由佗劫なり……」(法華経四七八ページ)です。仏に成ってから無量の時間が経っているという、まさに久遠実成の文です。
 須田 また、「我成仏してより已来、甚だ大いに久遠なり。寿命無量阿僧祗劫なり。常住にして滅せず」(法華経四八二ページ)も同じ趣旨ですね。
 斉藤 大聖人は、これらの経文から、仏の生命を「無始」と言われています。
 遠藤 「無始の九界」のほうは、「我れ本、菩薩の道を行じて成ぜし所の寿命、今猶未だ尽きず。復上の数に倍せり……」(同ページ)です。九界(菩薩界)の生命も、永遠に続いているのだ、という経文です。
 池田 これも一気に、「無始」の境地を言われている。「九界も無始の仏界に具し」──突然に現れた仏界ではない。本有の仏界です。
 「仏界も無始の九界に備りて」──突然に現れた九界でもなければ、いつか消えてなくなる九界でもない。仏界とともに永遠の九界である。こういう「十界(諸法)の真実の姿(実相)」を、如実知見(実の如く知見する)するのが寿量品です。
 「無始」でなければ「本有常住」ではない。「本無今有(本は無く、今は有る)」になってしまう。まさに根なし草です。この「無始の仏界」「無始の九界」が明かされてこそ、初めて九界と仏界が″即″することになるのです。因(九界)と果(仏界)が因果倶時になるからです。それでこそ真の十界互具です。
 須田 こういうことでしょうか。始成正覚では、仏界も歴劫修行の果てに初めて獲得されるものですから、「本無今有」です。因果でいえば、先に仏因(九界)があって後に仏果(仏界)があるという「因果異時」です。それでは、たしかに、仏果を得るまでの生命には九界しかなく、九界″即″仏界ではない。仏果を得てからは仏界しかなく、仏界″即″九界ではない。
 池田 そう。それでは真の十界互具にならない。十界互具にならなければ一念三千にならない。迹門の十界互具・一念三千を「根なし草」「水中の月」と言われたゆえんです。
 大聖人は迹門の十界互具を「始覚の十界互具」、本門の十界互具を「本覚本有の十界互具」と呼ばれて、根本的に違うとされている。そのポイントは、無始無終の久遠の本仏を知るか否かにある。
 遠藤 始覚と本覚について「十法界事」に、こうあります。「迹門には但是れ始覚の十界互具を説きて未だ必ず本覚本有の十界互具を明さず故に所化の大衆能化の円仏皆是れことごとく始覚なり、若し爾らば本無今有の失何ぞ免るることを得んや
 所化(教化されるところの弟子)の大衆も、能化(教化するところの師)の仏も、「本無今有」の根なし草である。ともに「無始無終の十界互具」という真実から隔てられているということですね。
 斉藤 続いて「当に知るべし四教の四仏則ち円仏と成るはしばらく迹門の所談なり是の故に無始の本仏を知らず、故に無始無終の義欠けて具足せず又無始・色心常住の義無し
 池田 うん。大事なところです。
 斉藤 四教(蔵教・通教・別教・円教)で説かれる仏が、仏になったというのは、一応、迹門までの話であって、じつは「始覚」「本無今有」の根なし草の仏である。ゆえに「無始無終の義」もなく「無始の本仏」を知らない。仏の生命が色心ともに本有常住であることも知らないという破折です。
7  根源の仏に迷う「才能ある畜生」
 池田 「無始の本仏」を知らしめるために、法華経本門はあった。いな、仏教全体が、そのためにある。その根源の仏を知らなければ、三世の諸仏の師を知らないことになるし、成仏は思いもよらない。父を知らない子どものようなものであり、ゆえに「自分がだれであるか」もわからない。大聖人が「寿量品の仏をしらざる者は父統の邦に迷える才能ある畜生」と言われた通りです。
 自分の生命の根源──自分がどこから来たのかを知らない。自分が無始無終の大生命と一体の尊極の存在であることを知らない。ゆえに他人の尊厳もわからず、争い合い、傷つけあって生きている。これでは、どんなに威張ってみても人間は「才能ある畜生」にすぎないと言うのです。
 父子の義を知らないので「畜生」と言うのでしょう。「開目抄」の初めに「三皇已前は父をしらず人皆禽獣に同ず」と仰せです。
 須田 「才能ある畜生」とは、まさに現代文明の一凶を撃つ言葉だと思います。科学技術をはじめ才知は爆発的に伸びた。
 しかし、人間の境涯は変わっていない。動物的なままです。
 遠藤 彗星の軌道は正確に計算できるようになりましたが、それに比べ、人間の内なる宇宙への探究は進んでいません。
 池田 これを真の「人間らしい人間」に境涯を引き上げようというのが法華経です。広宣流布です。
 斉藤 確認しますと、「無始」という「永遠」の視座によって、はじめて九界と仏界が真に″即″することになったということですね。考えてみれば、通常の論理では「因から果へ」というのが当然だと思います。
 しかし、生命の実相である「無始の本仏」の世界はそうではない。仏界(仏果)が九界(仏因)とともに倶時に実在する″不可思議″の世界です。通常の因果の観念を打ち破る、妙なる「因果倶時の世界」であると。
 遠藤 発迹顕本しなければ、そういう「因果倶時の世界」は示せないということですね。今世で初めて成仏したというだけでは、因が先にあって果が後にある因果異時のレベルしか示せません。
 しかし、釈尊が悟ったのは、じつは「因果倶時の妙法」であった。それを示すために発迹顕本したということですね。
 池田 その「因果倶時の法」とは「無始の本仏」である南無妙法蓮華経如来の生命です。この久遠の妙法を修行するのが「本因」であり、修行して得られる仏果が「本果」です。「本因本果の法門」とは、この一法を示さんとしているわけです。それが発迹顕本の目的でもある。
 「本因」というのは、そこに一切の修行を含む「成仏の根本的な因」という意味が込められている。この本因を修行すれば、歴劫修行の必要はない。
8  仏因も仏果も″同時に得る″妙法
 須田 「当体義抄」の有名な御文の意味が、はっきりしてきました。「至理は名無し聖人理を観じて万物に名を付くる時・因果倶時・不思議の一法之れ有り之を名けて妙法蓮華と為す此の妙法蓮華の一法に十界三千の諸法を具足して闕減けつげん無し之を修行する者は仏因・仏果・同時に之を得るなり、聖人此の法を師と為して修行覚道し給えば妙因・妙果・倶時に感得し給うが故に妙覚果満の如来と成り給いしなり
 池田 そう。文底の本門に至ってこそ、一切衆生の生命に「蓮華」の大輪の花が咲くのです。「因果倶時」という「蓮華」の法が顕れるのです。大事なところだから、別の観点から整理しておこう。
 本門では、仏の生命に、仏界も九界も永遠に具わっている。仏界だけではない。九界だけでもない。両方が″ともに″″永遠に″具わっている。そこで、この本門の法門を指して、大聖人は「因果並常の宗」と呼ばれています。これに対して爾前権教は「因果異性の宗」と呼ばれている。
 須田 はい。爾前権教の仏は、九界の生命を絶ち切って初めて実現できる境涯でした。いわゆる「厭離断九おんりだんくの仏」です。何度も生まれ変わって歴劫修行をし、九界の迷いの生命を断ち切って、ようやく仏になれるというのですね。
 仏因と仏果がまったく異なったものとして断絶しているので、大聖人は「因果異性の宗」と呼ばれました。
 遠藤 では、法華経はどうかと言いますと、方便品の諸法実相の文によって、仏界と九界が同じく十如実相の当体であると明かされました。そこで大聖人は迹門を「因果同性の宗」と位置づけられています。
 しかし迹門では、釈尊自身が″過去世に歴劫修行して、今世で悟りを開いた″という立場は爾前経と同じままです。
 斉藤 つまり、仏界と九界が「同性」であるとは言っても、この両者が「釈尊の一心に即して」どのような関係にあるのかは、迹門では、はっきりと説明されていません。
 須田 それが本門に入ると、いわば″九界を離れない仏″こそ、釈尊の真実の境涯(本地)であると明かしたわけですね。
9  「十界本有の仏」
 斉藤 「厭離断九」の仏ではなくて、十界の生命がもともと具わっている(本有)のが、寿量品で明かされた仏です。「寿量品の意は十界本有と談ぜり」とも仰せです。
 池田 そう。寿量品の仏は「十界本有の仏」なのです。仏界だけではなく、菩薩も声聞・縁覚も、また地獄・餓鬼・畜生の境涯もことごとく、″もともと″具えている仏です。あるとき突如として仏になったのではないし、仏になった途端に九界の生命がなくなってしまったのでもない。
 しかも、この十界とは、十法界ともいう。法界とは、いわば全宇宙のことです。十界という全宇宙が本来、大生命体であり、巨大な仏なのです。無始無終で慈悲の活動を続けているのです。だからこそ、十界のどの衆生であっても、その仏と一体です。一体だと「自覚」すれば仏なのです。一切衆生に、そう「自覚」させるために、仏法は存在する。ところが人々は、小我に執着して、狭い心のままで苦しんでいる。その無明を叩き破って、久遠元初の大生命の太陽を昇らせるための法華経なのです。
 「十界本有の仏」ですから、寿量品で「本地」が明かされたのは釈尊だけではない。十界の衆生すべての本地を示そうとしているのです。
 「我実成仏已来、無量無辺(我れは実に成仏してより已来このかた無量無辺)」(法華経四七八ページ)なりという経文の「我」とは、一往は釈尊のことだが、再往は十界の一切衆生が「我」なのです。この自分が永遠の仏なのです。
 須田 それで大聖人は、「御義口伝」で、こう言われているのですね。「我とは法界の衆生なり十界己己を指して我と云うなり
10  始成は「今世論」、久成は「永遠論」
 池田 「我」──「自分自身」をどうとらえるか。古今の哲学の根本問題であり、人生の究極の課題です。
 ある人は、「自分」を何年何月何日に、誰の子どもとして生まれ……と、「今世だけ」の目で見ている。また未来も「死ぬまでがすべて」と思っている。
 かつて戸田先生とご一緒に、仙台方面に指導に行ったことがある。汽車の中だって勉強です。「百六箇抄」の勉強をした。そこで「始成正覚」と「久遠実成」について、戸田先生にうかがった。
 戸田先生曰く「始成とは、いわば今世論である。何でも今世限りで考える」と。
 夫婦になるのも今世だけの縁、信心したのも今世だけ、人間として生まれて死んでいくのも今世だけ、親子兄弟の縁も今世だけ、すべて今世だけで考えていくのが「始成」の思想である、と。その思想が個人においても、社会においても、世界においても、不幸をもたらしている。
 すべて今世限りであれば、つきつめて言えば、「この世界を面白おかしく暮らして、行き詰まったら、こっそり悪いことでも何でもやり、どうにもならなくなれば死ねばいい」となりかねない。
 事実、そういう日本、世界になっています。
 一方、「久遠実成とは永遠論である」と。夫婦になったのも過去の縁、信心したのも偶然にしたのではない。過去において、法華経に縁していた。根本的には地涌の菩薩であった。
 ゆえに今世で妙法を信受できた。未来もまた同じである。同志も永遠の同志である。
 宇宙には何十億以上、無数の星がある。今世が終われば、また自在にそれらの星に生まれることもできる。そこで人々を救っていくのです。
 人類も、永遠に生命は続いていくのです。そうわかれば核爆弾なんかつくるのが、どれほどの罪業かわかる。永遠に生命が続いていくのだから、戦争など考えずに、もっと仲良く、励まし合い、助け合い、力を合わせて、平和で幸福な生活をっくろう──という考えになっていく。
 全人類が仏なのだから、「殺人」などということは、もう考えられなくなる。生きとし生けるものに仏性があるのだから、無益な環境破壊なんかできなくなる。この心を教えていくのが法華経です。
 斉藤 法華経こそ、根本的な「平和のメッセージ」なのですね。なかんずく寿量品が、人類の境涯を引き上げていくカギですね。
11  目先のことにとらわれるな
 遠藤 「始成」と「久成(久遠実成)」というのは、信心の面からも言えると思います。はじめは、ほとんどの人が、病気とか家庭や個人の悩みで信仰を始めたわけです。
 須田 たしかに、はじめから「久遠の使命を感じて信仰した」という人は、あまりいません(笑い)。
 遠藤 それが、悩みを乗り越えて確信をつかみ、行学が進むことによって、だんだんと、自分が過去に広宣流布を誓って今世に生まれてきたんだと、信じられるようになってきます。これが「久成論」に通じるのではないでしょうか。
 池田 その通りです。ただし、観念でわかるのと、実践でわかるのとは天地雲泥の違いがある。ご飯を食べるのに、米と水の分量、燃料の用意など、理論はわかったとしても、わかっただけで、ご飯が食べられるわけではない。まったく別問題です。たとえ理論で法華経がわかったといっても、広宣流布の行動がなければ、何にもならない。いな、行動しないのは、仏法の真髄が、ちっともわかっていない証拠なのです。
 反対に、むずかしいことはわからなくても、日夜、広宣流布のため、妙法のため、人のために奔走しておられる学会員は、理論を知ると知らざるとにかかわらず、生命の奥底から「無始の仏界」が涌現してくる。何ともいえない歓喜と生命力、勇気と智慧が、ぐーっとわいてくる。生命に染み通り、染みこんでくる。相の上でも、光を放ってくる。福徳に満ちてくる。
 その事実の姿が、最高に尊い。また、そこに寿量品の「永遠の大生命の世界」が顕れているのです。それが本当の「不死の境地」なのです。
 目先のことでは、いけない。目先は「始成」論です。目先のことにとらわれず、永遠と宇宙を見つめながら生きるのです。
 そのうえでの今世観が大事です。永遠の上から見て、今世が一番大事なのです。今世は短い。永遠から見れば一瞬です。ゆえに今世を修行し抜いて、仏界の生命を打ち固めておくことです。そうすれば、永遠に仏の境涯が続くのです。だから今を頑張りなさいと言うのです。
12  「絶対的幸福」の境涯を顕本
 須田 寿量品というのは、そういう「生き方の転換」を教えているのですね。
 池田 そうです。「境涯の革命」と言ってもいい。戸田先生は、教えてくださった。(以下、『戸田城聖全集』4)
 「われわれが、金をもうけたい、りっぱな家にはいりたい、じょうぶでありたいと願うことは、あたりまえのことです。それをかなえてくれる宗教こそ、真実の宗教なのです」
 「しかし、ただわれわれは、それだけを願っておりながら、将来は絶対的幸福境涯に入るのです。絶対的幸福などということは、あなたがたは願ってはいない。願っていないのに、あなた方はそうならなければならない。まことにいやでしょうけれども」(笑い)
 「絶対的幸福というのは、どこにいても、生きがいを感ずる境涯、どこにいても、生きている自体が楽しい、そういう境涯があるのです──腹の立つことがあっても、愉快に腹がたつ、そういう境涯ができたら、うれしくありませんか」と。
 「相対的幸福」だけを願っているのは「始成」論です。これだけでは根なし草なのです。はかない。すぐに消えてしまう。「絶対的幸福」が「久成」の境涯です。そのためには、利己主義ではなく、広宣流布に勇んで戦うことです。それが本門の信心です。不惜身命によって、小我の無明を叩き破るのです。そうした分だけ、大我の生命がわく。
 遠藤 「腹が立っても、愉快に腹が立つ」(笑い)というのは、すごい境涯ですね。
 池田 これが本当の「九界即仏界」です。腹が立つのは修羅界。愉快なのは仏界。
 また仏界即九界で、仏界を得たといっても、永遠に悩みはある。人生には、いろんなことがある。それをサーフィン(波のり)を楽しむように楽しんでいくのです。いろんなことがあるから人生は面白いのです。
 さあ、ここで大事なのは「自覚」です。「十界本有」であるから、十界のいずこにいようとも、久遠の妙法を信じれば、直ちに仏界が湧く。「信心」の自覚を忘れなければ、たとえ修羅の世界にいようとも、そこは寂光土です。
 牧口先生は、極寒の牢獄でさえ「信仰を一心にするのが、この頃の仕事です。これさへして居れば、何の不安もない。心一つのおき所で、地獄に居ても安全です」(昭和十九年一月十七日の書簡)と言われた。
 反対に「信心」がなくなれば、形の上で、どんなに幹部であろうと、先輩であろうと、心が堕ちたら終わりです。
 真理探究の二乗界であれ、権力闘争の修羅界であれ、「信心」が輝いておればすべての振る舞いが、仏の智慧と合致してくる。
 「信心」がなくなれば、醜悪な利己主義しか残らない。これまでも、信心を失って堕ちていった人がいる。目先の欲にとらわれて──。
 それでは一体、なんのために毎日、寿量品を読んできたのか、ということになってしまう。未来に自分自身が苦しむことでしょう。本当に愚かです。
 斉藤 信仰が、人生が「根なし草」になってはならないということですね。それは「師弟」ということを忘れるなということだと思います。
 寿量品の真髄も、ここにあります。釈尊自身の「師」である「因果倶時不思議の一法」即「久遠元初の仏」を示さんとするのが寿量品の肝心ですから。ただ、経文には、その「一法」は示されていません。あくまで釈尊の本地は、五百塵点劫という、はるかな昔からの仏であるというにとどまっています。
 池田 だから「本果妙」なのです。久成の釈尊が、根源の一法を修行して、どうなったかという「結果」を説いたのが、文上の寿量品です。
 しかし、どうやって、その結果を得たのかという「本因」は明かされていない。言いかえれば、文上の法華経には「本尊」がないということです。絢爛たる説法が相次いで行われるのに、一体、結論として、法華経は何を本尊とせよと言っているのか、わからない。これが古来、多くの議論を呼び起こしてきたのです。
 ある意味で、本尊が説かれていないのは当然で、在世の衆生は、法華経に来て、皆、成仏してしまうわけです。その人には、もう本尊は何かわかっているわけです。しかし、滅後の衆生なかんずく末法の衆生は、そうではない。
 遠藤 そこに、「本因妙の仏法」が説かれなければならない、ゆえんがあったわけですね。
13  「因果一念の宗」の宇宙大のスケール
 池田 譬えて言えば、文上の「久成の釈尊」は、たわわに実った果物のような姿です。その果実の姿はすばらしいが、それをもたらした種子は経文の表には見えない。隠されているわけです。果実の中の種子を示すのが文底の仏法です。
 この点は、今後もさまざまな角度から論じることになると思うが、先ほどの「因果」論から言えば、大聖人は、御自身の本因妙の仏法を「因果一念の宗」と仰せです。
 須田 「因果異性の宗」(方便権教)、「因果同性の宗」(法華経迹門)、「因果並常の宗」(法華経本門)に対する「因果一念の宗」ですね。
 池田 問題は「並常の宗」と「一念の宗」の違いです。
 文上の本門では、釈尊の一身に仏界(果)と九界(因)がともに永遠に具わっている(並常)と言っているだけで、そうならしめた「本因」は説かれていない。
 その本因とは「因果倶時不思議の一法」です。釈尊が師とした、この本因を、直ちに、そのまま説くのが「本因妙の教主」です。日蓮大聖人は、「其の教主は某なり」と宣言されています。
 遠藤 「百六箇抄」の「我等が内証の寿量品とは脱益寿量の文底の本因妙の事なり、其の教主は某なり」のところですね。
 池田 この「本因妙の妙法」こそ、法華経の寿量品の文の底に秘し沈められた「三世諸仏の本尊」であり、「真の一念三千」なのです。この「一法」こそ「本因」であり、同時に「本果」でもある。「仏因」と「仏果」が同時です。
 仏果──仏になるといっても、仏因──信心がだれよりも強い人になるという以外にないのです。信心──仏因が即、そのまま仏果なのです。信心そのものが仏界なのです。信心の一念に、仏因も仏果も具足しているのです。
 斉藤 それが「因果一念の宗」ということですね。
 池田 衆生の側から見た「因果一念の宗」の意味と言えるでしょう。
 その根底は、全宇宙をわが色心とする「無始の本仏」の一念に、本因本果が具わり、十界の三千諸法が具わっているということです。その意味で、文底の「一念三千」というのは、全宇宙的なスケールになってくる。
 迹門の一念三千は九界の凡夫の一念に具する三千を示そうとし、本門の一念三千は釈尊という仏個人の一念に具する三千を示そうとしている、とも言える。どちらも「個性」の上の一念三千です。
 それに対して、そういう凡夫も仏も、十界のありとあらゆる衆生を、打って一丸として、一個の大生命体の顕現であり、その本仏の一念に具される三千諸法であると見るのが、文底の一念三千です。三世諸仏を仏たらしめた真の「事の一念三千」とは、この文底の一念三千なのです。
 須田 目がくらみそうなスケールですね。
14  本因妙とは「太陽」の仏法
 池田 譬えていえば、文底の仏法は「太陽」です。本門の説法は、太陽の光を反射して輝く「月」です。
 迹門の説法は、池に映ってほのかに光っている月かもしれない。
 斉藤 日蓮大聖人が御自身の本因妙の仏法を「太陽」に譬え、釈尊の仏法を「月」に譬えられたのは、法門の上からも深い意味が考えられるわけですね。
 池田 三世の諸仏は、一仏も残らず、皆、この太陽を己心に昇らせて成仏したのです。私どもは、「月」とか「星」を見て「太陽」の光を思いめぐらすのではなく、日々、妙法を唱えて、この太陽を直ちに己心に昇らせている。
 須田 歴劫修行ではなく、この今世で、一生成仏できるということですね。
 池田 そう。ゆえに日蓮大聖人は、妙法を唱える人は「やすやすと仏になるべし」、「釈迦同等の仏にやすやすとならん事疑無きなり」、「釈尊程の仏にやすやすと成り候なり」と、繰り返し仰せなのです。
 これこそ本当の「仏教の人間化」です。
 何とすばらしい仏法であろうか。
 何とすばらしい私どもの人生だろうか。
 何とすばらしい宝を、大聖人は人類に与えてくださったことだろうか。

1
2