Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第6巻 「若鷲」 若鷲

小説「新・人間革命」

前後
2  若鷲(2)
 山本伸一は、学生部への熱い期待をペンに託して、「学生部に与う」を書き上げていった。
 「全学会青年の行く手は、青年訓、国士訓に明確である。青年のなかにあって、とくに学生部は、その先駆をきるべき責任と自覚をもつべきである」
 彼は、冒頭、学生部の使命が、広宣流布の「先駆」にあることを明確にしたのだ。以来、この「先駆」が学生部の合言葉となり、誇り高き伝統となっていくのである。
 続いて、伸一は、世の学生が利己主義、刹那主義に流され、″新時代を築こう″との使命感も、″常に民衆の幸福のために、民衆とともに″という気概も、信念も失っている風潮のなかで、日蓮大聖人の仏法を根底にした学生部の成長だけが、唯一の希望であるとの心情を綴った。
 更に、戸田城聖の講演を引用して、仏法は、科学や政治、経済などを指導しゆく最高の生命哲学であることを確認し、今、学生部員が何をなすべきかを示していった。
 「諸君は、自己の使命にめざめ、信心強盛に、いまの学業こそ、おのおのの生活であると励んで、将来の固い基礎をつくることが、広宣流布に通ずることを確信されたい。
 学問は知識の蓄積であり、知恵にはいる道程である。仏法は知恵であり、生活の原理である。いっさいの知識は、仏法の知恵によって、初めて社会のために最高に生かされることを知らねばならない」
 最後に彼は、若き逸材の前途を祝福し、こう結んでいる。
 「青年部の諸君は、ともに次代を担うべき地涌の菩薩であるが、学問を身につけて世に出る諸君は、いわゆる知識階級の指導者としての使命を担っているのである。
 諸君よ、願わくは次の学会の骨髄となり、日本の大指導者となって、世界に貢献しうる大人材と育たれんことを」
 この「学生部に与う」を目にした学生部員の衝撃は大きかった。山本会長の、自分たちへの限りない期待と、かけがえのない自己の使命を、皆、改めて知ったのである。
 メンバーは、皆で何度も、これを朗読し合った。
 ″ぼくらが広宣流布の先駆を切るのだ!″
 若き俊英たちの胸に、歓喜の火が燃え上がった。
 使命の自覚は、人間を変え、無限の力を引き出していくものだ。
 このころ、学生部は部員一万人の達成をめざしていたが、青春の歓喜の火は、向学心と弘教への情熱となって爆発していった。
3  若鷲(3)
 それから間もない、四月半ばのある日、学生部長の渡吾郎が、顔中に喜びをたたえて、山本伸一のところに報告に来た。
 「先生! 学生部は昨晩の報告で、遂に、部員一万名を突破いたしました」
 「そうか! よく頑張ったな。これからは学生部の時代だよ。私も、全魂を注いで、学生部を育てようと思う。未来の大指導者を、きら星のごとく、つくり出していくんだ。
 今度、学生部の代表と懇談をしよう」
 「はい。よろしくお願いします」
 渡は嬉しそうに答えた。
 こうして、伸一と学生部の代表との最初の懇談会がもたれたのは、五月二十三日のことであった。
 この時も、伸一は、自分が一方的に指導するのではなく、メンバーの意見や要望を聞くことに努めた。彼は、学生たちを鋳型にはめ込むのではなく、自発性、自主性を尊重し、伸び伸びと、自由に育てたかった。
 学生部の代表からは、さまざまな要望が出された。メンバーの一人が言った。
 「各支部には支部旗がありますし、男子部や女子部にも旗があります。学生部にも旗を作っていただきたいと思います」
 伸一は、即座に答えた。
 「わかりました。私も、学生部が旗を作ることには大賛成です。学生部らしく斬新でスマートなものを作ろう。
 旗については、大乗の論師である竜樹の、こんな故事がある。
 ――かつて南インドに、外道を信じ、邪見をもって国を治めた王がいた。その国は竜樹の故国であった。竜樹は、国王を教化しようと立ち上がったが、会見を申し込んでも、さまざまな妨害があって実現できない。
 しかし、彼はあきらめなかった。竜樹は真紅の旗を掲げ、門前や城の周囲を、来る日も来る日も巡り続けた。そして、七年目にして国王に会い、国王を仏道に導くことができたのだ。
 竜樹の掲げた、この真紅の旗は、彼の仏法弘通の情熱を象徴していたように思う。旗には、それを掲げる人びとの思想・哲学や理想が、集約されているともいえるだろう。
 そして、作るからには、その旗のもとに、十万、二十万の学生が集う時が来ることを考え、学生部らしい特色のある旗を作ろう。男子部や女子部の旗よりも、一段と立派な、センスのよいものを作るんだよ。
 皆で相談し、案をまとめてもって来なさい」
 メンバーの瞳が光った。
4  若鷲(4)
 別の学生が質問した。
 「公明政治連盟が結成されて以来、知識人の学会への批判が強まっておりますが、これからも、私たちが社会の建設に取り組めば取り組むほど、批判が強くなってくるのではないかと思います。
 それに対して、どのように対処したらよろしいでしょうか」
 山本伸一は言った。
 「批判は、これまでもあったじゃないか。相手が知識人だからといって、何も恐れることはありません。
 批判に誤りがあれば、君たち学生部が正していけばよいのです。どうするかではない。君たちが、同志のために立ち上がるのです。
 知識人、あるいは評論家という人の多くは、その発言をよく聞いてみると、定見がありません。それは、学会の真実を知らないで、流言飛語を鵜呑みにし、憶測でものを言っているからです。
 それに対して、学会には定見がある。大哲学があるからです。しかも、実際にその哲学を実践し、多くの民衆に貢献するという実証を示してきた。私たちは、口先だけの無責任な傍観者ではない。行動者です。
 だから学会は強いし、どんな批判も、それを打ち破っていくことができる。
 後は、君たちが自信をもって、堂々と見事な論陣を張っていくことです」
 更に、もう一人の学生が意見を述べた。
 「今の学生部歌は、非常に古い感じがし、学会の前進のテンポに、マッチしていないように思えます。
 そこで、新しい、斬新な歌を作りたいと思うのですが、どうでしょうか」
 「そういえば、今の学生部歌は学会のなかでも、あまり歌われていないね。私も歌えないな。いったい、誰が作ったんだい」
 伸一が尋ねると、渡学生部長が答えた。
 「みんなで作りました」
 「それじゃあ、みんなのセンスのなさを証明しているようなものじゃないか」
 笑いが広がった。
 伸一は話を続けた。
 「歌は、みんなが歌ってこそ意味がある。みんなが歌うようにするには、今の歌を強制的に歌わせていくか、全員が喜んで歌える新しい歌を作るか、どちらかになる。
 しかし、強制では人はついてこない。ということは、新しい歌を作るしかないじゃないか。
 今から準備すれば、七月の学生部総会で発表できるだろう。誰でも歌える歌を作ろうよ。できるかい」
 「はい!」
 学生たちは、声をそろえて答えた。
5  若鷲(5)
 山本伸一の話が終わるのを待って、学生部長の渡吾郎が言った。
 「先生、今後も、学生部の幹部と定期的に会っていただき、御書の講義をしていただけないでしょうか」
 学生部の代表への御書の講義は、伸一も考えていたことであった。しかし、彼は、即答を避けた。
 「今、私は、青年部の最高幹部の会合にも、出席できないほど忙しい。
 十年後、二十年後、いや三十年後、五十年後のために、広宣流布のあらゆる布石をしているからです。
 しかし、考えておきましょう。本当にみんなが希望するなら……」
 この時、伸一が答えを保留したのは、学生部員に、本気になって御書に取り組もうとする、求道の息吹が感じられなかったからだ。
 もし、メンバーが本当に講義を受けたいと思っているなら、学生部を指導する学生部長からではなく、メンバーが、直接、要望するはずである。
 伸一は講義を行うからには、命を削る思いで、真剣勝負で臨むつもりでいた。
 戸田城聖が、かつて男子部の「水滸会」や女子部の「華陽会」のメンバーを、手塩にかけて育てたように、伸一も、この御書の講義を通して、学生部の代表を、本格的な広布の後継者に育て上げようとしていたのである。
 しかし、彼がいかに全魂を傾けても、受講者の側が講義の意義も自覚せず、求道の心も、研鑽の意欲も乏しければ、彼の独り相撲に終わってしまう。
 伸一にとっては、今の一瞬一瞬は、いっさい無駄の許されぬ、広宣流布のための貴重な黄金の時間であった。だから彼は、時を待ったのである。
 ――それから約二カ月が過ぎた、七月十六日の第二回の懇談会で、今度は学生部員から、即座に御書の講義の要望が出されたのだ。
 伸一は嬉しかった。機は熟したと思った。彼の心は決まった。
 この日も、メンバーからは、学生部の各種委員会の設置や、当時の学生部の理論誌であった『第三文明』の編集室が欲しいといった、たくさんの意見や要請が続出した。
 伸一は、その一つ一つに答えながら、こう語った。
 「私は、みんなの要請に応えるために、最大の努力をします。しかし、青年時代は、うんと苦労することが大事だ。
 それが、後になって最高の思い出になるし、人生の貴重な財産になる。
 初めから、何もかも整った環境でやろうという精神ではいけない」
 彼は、懸命に学生部員を育てようとしていた。
6  若鷲(6)
 翌七月十七日、山本伸一は、三たび、沖縄の天地に立った。
 この日は、五年前に、選挙違反の容疑で大阪府警に不当逮捕された彼が、出獄した日である。また、二年前に、伸一が出席して、沖縄支部の結成大会が行われた日でもあった。
 その意義ある日に、山本会長を迎えた、沖縄の友の喜びは大きかった。
 しかも、待望久しかった沖縄本部が完成し、翌十八日には、山本会長が出席して、落成式が行われることになっていたのである。
 伸一は、戦時中は日本本土の捨て石となって膨大な数の犠牲者を出し、戦後も基地の島といわれる沖縄に、平和建設の要塞ともいうべき、初の会館が誕生したことが嬉しかった。
 十八日の午前十時半から行われた沖縄本部の落成式には、大勢の同志が詰めかけ、場外もぎっしりと人で埋め尽くされた。沖縄本部は、鉄筋コンクリート造りの二階建ての近代的な建物であった。
 空は晴れ渡り、南国の太陽がじりじりと照りつけていた。
 しかし、集った同志は、噴き出る汗を拭おうともせず、満面に笑みを浮かべ、スピーカーから流れる幹部たちのあいさつに耳をそばだてていた。
 支部結成から二年、総支部の結成から一年、沖縄の広宣流布は目覚ましい進展を遂げていた。そして、ここに、広布と平和の法城が落成したのである。
 参加者の顔には、歓喜があり、一途な信心の輝きがあった。それゆえに、あふれる希望があった。
 伸一は落成式に引き続いて、幹部の任命式に出席した。青年部の男女両部の部長をはじめ、副支部長、支部副婦人部長など、闘志をたたえた新任の幹部の、みずみずしい姿がさわやかであった。
 伸一は、任命式が終わると、すぐに沖縄本部の屋上に上がった。場外の人たちのことが気になっていたのである。
 下を見ると、まだ多くの人たちがいた。
 皆、名残惜しく、立ち去りかねていたのである。
 屋上には、演壇とマイクが用意されていた。運営にあたったメンバーが、もしも、山本会長が屋上に上がることがあったら、場外のメンバーを激励してもらおうと考え、設置しておいたのであろう。
 伸一は、自分から、演壇の台に上がった。そして、場外のメンバーに、手を振りながら、語りかけた。
 「暑いなか、大変にご苦労様です!」
 大きな歓声があがった。
7  若鷲(7)
 山本伸一は、凛とした声で語り始めた。
 「沖縄は、あの太平洋戦争で、本土防衛の捨て石にされ、多くの方々が犠牲になられた。
 しかし、創価学会の広宣流布の戦いには、誰びとたりとも、また、一人たりとも犠牲はありません。すべての人が、最後は必ず幸福になれるのが、日蓮大聖人の仏法です。
 楽しく、愉快に、幸せを満喫しながら、この沖縄を楽土に転じていこうではありませんか。
 それでは、みんなで一緒に、『沖縄健児の歌』を歌いましょう。私が指揮をとります」
 期せずして、大拍手が起こった。
 伸一が扇を開き、高く掲げると、力強い手拍子がこだました。
 彼は悠然と舞い始めた。その舞に合わせて、友の歌声が、澄み渡る、沖縄の空に広がった。
 正法流布の 朝ぼらけ
 打ちくだかれし
 うるま島 …………
 南国の直射日光を浴びた沖縄本部の屋上のコンクリートは、焼けつくように熱かった。
 炎天下のなか、指揮をとる伸一の体には、たちまち滝のように汗が流れた。
 しかし、彼は、さわやかに、悠々と、無限の大空を舞いゆく大鷲のように指揮をとった。
 熱唱する、日焼けした沖縄の同志の頬には、涙が光っていた。指揮をとる山本会長の姿に、自分たちのために命をかけて戦おうとする、気迫と真心を、感じ取っていたからである。
 指揮をとり終わると、額から滴り落ちる汗を拳で拭いながら、彼は言った。
 「お元気で、また、お会いしましょう!」
 この一曲の歌の指揮が、どれほど沖縄の同志を元気づけ、勇気づけたか計り知れなかった。その姿は、心の映像となって、同志の胸に、永遠に焼きついていったのである。
 人の心の琴線に、共鳴の調べをもたらすもの――それは″真剣″という魂の発信音といえる。
 沖縄では、この日の夜、那覇、名護など五カ所で本部から同行した理事たちの担当で、一般講義等が行われた。
 翌日、伸一は、東京へ向かう前に、沖縄戦の悲劇が刻印された南部戦跡を回って、「ひめゆりの塔」の前に立った。
 ここに足を運んだのは二度目であった。
 彼は、沖縄の悲劇を、深く、深く命に刻み、恩師の平和思想の実現のために、広宣流布の大空へ雄飛しようとしていたのである。
8  若鷲(8)
 七月二十二日――。
 西に傾いた太陽が、日比谷公園の噴水を金色に染めていた。
 その公園を通って、三々五々、日比谷公会堂に向かう、青年たちの白いシャツが清々しかった。第五回の学生部総会に参加する学生部員たちである。
 学生部はこの一年間で、部員六千人から一万二千人に、飛躍的な拡大を遂げていた。メンバーは、意気揚々と全国各地から集い、喜々として開会を待った。
 午後六時前、会長山本伸一が、壇上に姿を現すと、場内から、雷鳴のような拍手がわき起こった。
 はつらつとした学会歌の合唱で幕を開いた学生部総会は、経過報告「学生部躍進の歩み」、体験発表、研究発表「宗教と政治」と続き、新学生部歌「革命児の歌」の発表となった。
 この歌が、五月二十三日の、山本会長と学生部の代表との懇談会の折に、作成することが決まった、新しい学生部歌である。
 見よ燎原の 火の如く
 革新の声 天に満つ
 長き雌伏の 夜は明けて
 仰げ真紅の 革命旗
 社会の建設の先駆を切る学生部らしい、勇壮な心意気を感じさせる、力強い歌であった。学生部の面目をかけ、学生部長の渡吾郎自らが先頭に立って、苦心の末に作り上げた歌である。
 伸一は、壇上にあって、何度も頷きながら、学生部員と一緒に、歌に合わせて手拍子を打っていた。
 次いで、人事が発表された。まず、常任幹事に男女四人が就任。更に、男女合わせて十四の部が結成され、部長が任命された。
 学生部には、学生部長、副学生部長のもとに、中央のスタッフとして、常任幹事がおり、ラインの組織としては、部―グループ―班がつくられていた。だが、まだ、部制が敷かれていない方面も多かった。
 今回、それらの方面にも部が誕生し、これで男子二十二部、女子十三部の計三十五部の布陣となった。
 また、新たに学生部に書記局と、組織、スポーツ、渉外、出版、学芸の五つの委員会を設置することが発表されたのである。
 この日、壇上の後ろには真紅の一本の旗と、紺青の三十五本の旗が林立していた。伸一との、あの懇談会の席で製作が決まった、学生部の旗である。
 続いて、山本伸一から、この旗の授与が行われた。真紅の旗は、学生部全体の部旗であり、これは、渡学生部長に手渡された。更に紺青の旗は各部の旗で、全国の各部長に授与された。
9  若鷲(9)
 真紅の旗も、紺青の旗もデザインは同じである。旗の中央に、地球をつかむようにして、今まさに飛び立たんと翼を広げた若鷲が描かれ、旗の上には「創価学会」、下には「学生部」の文字が染め抜かれていた。
 旗竿は黒塗りで、竿頭には槍の穂先のかたちをした飾りが光っていた。
 この旗のデザインを担当したのは、美術大学に学ぶ、高島明義という学生部員であった。
 渡学生部長から″斬新でセンスのよいデザインを″との要請を受けた高島は、考え、悩んできた。そして、唱題の末に、一つの結論に達した。
 ″戸田先生は地球民族主義を提唱され、山本先生は世界広布を学生部に期待されている。旗のテーマは「世界への雄飛」だ!″
 高島は、そこで、まず地球を描くことにし、次に、雄飛の姿を、何によって表現するか考えた。
 更に唱題するうちに、彼の頭に「此の経文は一切経に勝れたり地走る者の王たり師子王のごとし・空飛ぶ者の王たり鷲のごとし」の御文が浮かんだ。また、「新世紀の歌」の「ひらけゆく大空に 舞う若鷲」の歌詞の一節が頭をよぎった。
 ″鷲だ、若鷲にしよう″
 彼は、地球と若鷲を描いて、それを白抜きにすることにした。問題は、旗の地の色である。試行錯誤を重ね、彼は、情熱を表す真紅と、英知を表す紺青に絞って、色違いの二つの案を提出した。
 さっそく、学生部の代表が集まって、旗の検討が行われた。地球と若鷲の図案については、全員が賛成であった。しかし、色を真紅にするか、紺青にするかをめぐって、意見は真っ二つに分かれた。
 真紅を推すメンバーは、この色は竜樹の故事に出てくる旗の色とも同じだし、世界平和への情熱を最もよく表現しているというのである。
 一方、紺青を推すメンバーは、この色は″英知の学生部″を表現するにふさわしいし、旗としても洗練されているといって譲らなかった。
 しばらく、議論が続いたが、意見の一致を見ず、結論は出なかった。
 やむなく、青年部の最高幹部の意見を聞くことになった。
 その幹部は、二つの案を見ると、こう言った。
 「こっちの赤い方は、労働組合の旗みたいだな。青い方がいいよ」
 しかし、真紅を主張するメンバーは、この意見にも納得しなかった。
 そして、遂に、山本会長に判断を仰ごうということになったのである。
10  若鷲(10)
 学生部長の渡吾郎は、旗の二つの案をもって、山本伸一のところへ向かった。
 伸一は、渡から事情を聞くと、笑みを浮かべながら言った。
 「そうか、侃々諤々と議論したまではよかったが、収拾がつかなくなってしまったわけか。団結が嫌いな学生部らしいな」
 それから彼は、真紅と紺青の二つの案を何度も見比べた。
 「確かに、それぞれによさがある。両方とも捨て難いな……。
 それでは、こうしたらどうかね。旗は二通りつくって、真紅の旗は、学生部全体の旗とする。そして、紺青の旗は、学生部の全国の各部の旗とする。
 両方合わせると、情熱の真紅と、英知の紺青で、知勇兼備になるじゃないか」
 名案であった。
 曇っていた渡の顔に光が差した。
 「はい。そうさせていただきます」
 渡が答えると、伸一は言葉をついだ。
 「旗一つでも、意見をまとめるというのは難しい。まして、大組織を、人間の心をまとめるというのは、並大抵のことではない。
 私は、これから学生部には、そうした力もつけていってもらいたいと思う。将の将たる、学会の命運を担う人たちなのだから。
 私は全力をあげて、学生部を育てていくよ」
 渡は、伸一の言葉から、学生部への、大きな、大きな期待を感じ取った。
 ――今、その旗が、日比谷公会堂の壇上で、山本会長の手から、渡学生部長をはじめ、各部の部長に手渡されたのだ。
 旗はずっしりと重たかった。授与されたメンバーは、その感触のなかに、自分たち学生部の使命の重さを感じた。
 学生部総会では、部旗授与の後、新任幹部の抱負などが続き、渡学生部長が登壇した。
 渡は、内外ともに高まる学生部への期待を語るとともに、この一年間で、学生部は、部員六千人から、一万二千人に至ったことを発表し、こう訴えた。
 「いよいよ私たちが立ち上がる時がまいりました。
 次の新しい一年間の目標としては、信心強盛にして、学問練達なる学生部員二万人の達成をめざしてまいりたいと思います。
 そして、学生部旗の真紅の色のごとく、若き情熱をたぎらせ、また、各部の旗の紺青の色のごとく、若き知性を輝かせ、広宣流布をめざして、前進してまいろうではありませんか」
 期せずして、賛同の拍手が起こった。
11  若鷲(11)
 青年部長や理事長らのあいさつの後、万雷の拍手のなか、会長山本伸一の講演が始まった。
 「暑いなかで、大変に長時間、ご苦労様でございます。後は私一人で話が終わりますから、もうしばらくがまんしてください」
 伸一は、数人で懇談しているかのように話を進め、学生部の成長への期待を、率直に語っていった。
 「学生部の成長は即、創価学会の成長に通じます。また、学生部の前進は、広宣流布の前進であり、日本の、世界の平和への前進に直結しております。
 どうか、皆様方は、その使命を自覚し、深き確信をもって、進んでいっていただきたいのであります」
 更に伸一は、日本の各界の指導者層のなかにも、一部のマスコミによる学会への中傷や、無認識と偏見に基づく報道を信じ、創価学会を批判的に見ている人たちがいることを述べ、学生部が、学会の真実と正義をわからせてほしいと呼びかけた。
 そして、その一例として、″学会は日蓮正宗を国教にするのではないか″との憶測が流されていることに言及していった。
 「創価学会は、日蓮正宗を国教にするなどという考えはないことを、私は四年前の男子部総会でも述べておりますが、それは、日蓮大聖人の仏法の本義のうえからも、あってはならないことなのです。
 大聖人の仏法は一閻浮提の大仏法であり、御書にも『一閻浮提第一の本尊』と仰せです。一閻浮提とは全世界です。
 御書のどこにも『国教にしなさい』などという御言葉はありませんし、学会でも、そんなことは言っておりません。したがって、全く的外れな批判といわざるを得ません。
 真実の宗教は、人びとの生活に根差し、直結して、民衆のなかに広まり、発展していくものです。
 もしも、国の法律で大聖人の仏法を国教にし、権力の力で信心をさせるようになってしまったら、かえって法を下げることになってしまいます。
 なぜなら、世界の、全人類の宗教である大仏法を、一国のものにしてしまい、世界の広宣流布の道を閉ざしてしまうことにもなりかねないからです。また、形式ばかりが先行し、本当の信仰は育たないからです」
 ここで、彼はユーモアを交えて言った。
 「それに、国教になってしまえば、日本では折伏もできなくなってしまう。すると、宿業の転換も、人間革命も難しくなるから、全く困ります」
12  若鷲(12)
 山本伸一は、講演の最後に、こう提案した。
 「私は、学生部の皆さんには、日蓮大聖人の仏法と、実存主義やマルクス主義といった思想・哲学と、どちらが偉大であるのかを、徹底的に究明していってほしいのです。
 どちらが人間の生命の全体像を正しく把握しているのか、人間の苦悩を根本から解決し得るのか、現実生活のうえではどうなのか、現証の面からはどうなのかなど、大胆に、冷静に、独断に走ることなく、比較研究していってもらいたいのです。
 そして、″人類を救い得る世界最高の哲学は、確かにこれしかない″と確信したならば、その信念にしたがって、仏法の大哲理を胸に、民衆の味方となり、不幸な人びとを救うために、生涯、生き抜いていただきたい」
 伸一には、仏法への絶対の確信があった。学生部員が、本腰を入れて、日蓮仏法と他の思想・哲学との比較研究に取り組むならば、早晩、その高低浅深は明らかになることを、彼は十分に知悉していた。
 しかし、当時、学生部員のなかには、その確信をもてないメンバーが少なくなかったのである。
 一九六〇年(昭和三十五年)の″安保闘争″のころには、学生の多くはマルクス主義に傾倒していた。
 学生部員たちは、仏法による人間革命がなければ、本当の社会革命もありえないことに気づき始めてはいたが、それは、あまりにも迂遠な道であると感じていたことも事実であった。
 ″安保闘争″のデモへの対応もさまざまであった。
 デモに参加する友人を心情的には理解しながら、自らは参加を拒否する人もいれば、″今は社会革命が先だ″とデモに参加し、六月十五日の国会突入で、負傷した学生部員もいた。
 しかし、安保は自然承認され、以来、キャンパスには虚無感と挫折感が蔓延していたのである。
 だからこそ、日蓮仏法が新たな社会建設の大哲理であることを、力の限り叫び抜かなければならない″時″といえた。
 ところが、学生部員の多くは、マルクス主義も、仏法も、徹底して掘り下げることをしなかったために、確信をもって語り切ることができないでいた。
 伸一は、学生ならば、強い探究心をもってほしかった。探究なくしては、仏法の大哲理の真実の価値も、わからないからだ。
 さまざまな思想・哲学と比較相対すればするほど、その真価が明らかになるのが仏法である。
13  若鷲(13)
 第五回学生部総会は、渡吾郎学生部長の指揮で、新学生部歌「革命児の歌」を意気高らかに合唱し、終了した。
 山本伸一は、舞台を下りると、客席に向かった。そして、参加者に声をかけながら、会場の通路を通って退場した。学生部員とともに、広宣流布に進んでいこうとする思いが、彼にそうさせたのである。
 学生部総会の翌朝、伸一のところに、渡があいさつにやって来た。
 「先生、昨日は、総会にご出席いただき、大変にありがとうございました」
 「やあ、おめでとう。学生部も、新しい出発ができたね」
 「はい。ところで、本日は、会長講義のお願いにまいりました」
 「わかっている。始めるよ。第一回は八月の末ということで、どうだろうか。
 講義は、原則として月に一回、メンバーは男女合わせて、四、五十人がいいだろう。大学がマスプロ化しつつあるからな。これまでの懇談会に参加した人を中心に、関西など、方面の代表も入れるようにしよう。
 それから、研鑽する御書だが、学生部が講義の対象なのだから、少し難しいかもしれないが、『御義口伝』にしようと思う」
 「はい……、ありがとうございます」
 渡は、とっさに返事をしたものの、戸惑いを隠せなかった。
 「御義口伝」といえば、大聖人の仏法の奥義が記された重書である。果たしてメンバーが、講義についていくことができるかどうか心配だったのである。
 そんな渡の顔を見て、伸一が笑いながら言った。
 「渡君たちが東大法華経研究会をつくって、戸田先生から『御義口伝』を通して法華経の講義を受けたのは、入会したてのころだったね。
 それに比べれば、学生部の幹部は、皆、教学部員じゃないか。大丈夫だよ。
 『御義口伝』は、あらゆる思想、哲学の最高峰であり、日蓮大聖人の仏法の生命観、宗教観、宇宙観などの原理が、あますところなく説かれている。
 今、学会は、その仏法の原理を生かし、政治、経済、教育、芸術、言論等々、すべての分野にわたって、人類の幸福と繁栄を実現していく時代に入った。
 だからこそ『御義口伝』に取り組み、仏法の大哲理を会得してもらいたい。
 私は、自分が訓練した学生部員のなかから、将来の学会の後継ぎを、大指導者を、必ず育ててみせるよ」
 伸一の言葉に、渡は胸を熱くした。
14  若鷲(14)
 山本伸一会長の「御義口伝」講義の話は、早速、渡吾郎から、学生部の幹部に伝えられた。メンバーは小躍りせんばかりに喜んだ。
 学生部では、渡学生部長を中心に、受講者の人選が進められていった。
 一方、伸一も「御義口伝」の研鑽に余念がなかった。この仏法の極理中の極理を、学生たちに、いかに教え、伝えるかを悩みながら、彼は夜ごと、深い思索を重ねた。
 伸一は、一九五五年(昭和三十年)九月二十七日、恩師戸田城聖が、東大法華経研究会で最後に行った法華経講義に、自分も同席させてもらったことが思い出された。
 彼は、その時、学生たちとともに、師の一言一句たりとも聴きもらさず、命に刻もうと、講義を受けた。講義が終わった時、戸田は学生たちに語った。
 「もし、これから先、わからないことがあったら、この伸一に聞きなさい。わかったね」
 皆が「はい!」と答えると、戸田は言った。
 「では、次回をもって、戸田の講義は終わる」
 しかし、この講義が、事実上、二年半にわたる東大法華経研究会での、最後の講義となったのである。
 伸一は、その時の戸田の言葉が、自分への遺言のように感じられてならなかった。そして、いつの日か、次代の指導者となる学生部に、戸田に代わって、法華経の講義をしなければならないと思ったのである。
 彼は、これから行おうとしている「御義口伝」講義こそ、それにあたるものであると自覚していた。
 獄中で法華経の極意を悟達した戸田は、「御義口伝」をもとに法華経を講義し、仏法を生命の法理として現代に蘇らせた。
 今、伸一もまた、この「御義口伝」の講義をもって、大聖人の仏法の大哲理を、新時代を建設する指導原理として示そうとしていたのである。
 時代は、新しき指導原理を待望していた。イデオロギーの対立による、東西の冷戦は激しさを増し、人類の融合への道も、濃霧に閉ざされたままであった。核兵器の反対が叫ばれながらも、大国の多くは、核武装に拍車をかけていた。
 国内にあっても、経済発展の陰で公害が指摘され始めていたし、政治、教育など、あらゆる分野に歪みが生じ始めていたのである。
 ″仏法の生命の哲学を、人権の思想を、平和の理念を、今こそ、世界に伝えなければならない″
 伸一は″時″の到来を感じながら、日々、研鑽を重ね、講義の日を待った。
15  若鷲(15)
 戸外には、過ぎゆく夏を惜しむかのように、蝉の鳴く声が響いていた。
 学生部の代表に対する山本伸一の、第一回「御義口伝」講義は、八月三十一日の午後、聖教新聞社の和室で行われた。
 座卓を囲むように座った四十数人の受講生の瞳は生き生きと輝き、待望の会長講義を迎えた喜びが、満面にあふれていた。
 伸一は、席につくと、力強い声で言った。
 「さあ、始めよう!」
 まず、学生部長の渡吾郎が、受講生の名前を読み上げ、メンバーを紹介した。
 皆、順番に返事をして立ち上がった。
 伸一は、一人一人に、じっと眼を注いだ。受講生には、その目の輝きが、自分の生命を射るようにも、温かい慈愛の光のようにも感じられた。
 伸一には、戸田城聖が最後に結成した学生部の、この代表たちが、恩師が残してくれたダイヤモンドの原石のように思えた。
 彼は、これから、無限の輝きを秘めた、この原石たちを、じっくり磨き上げ、珠玉の人材に育てることを心に誓っていた。
 メンバーの紹介が終わると、伸一は、自身の思いを語り始めた。
 「かつて、戸田先生は、東大の学生たちに『御義口伝』をもとに、法華経の講義をされた。
 その講義を受けた渡君は学生部長に、藤原君は副学生部長になり、現在、学生部の中核に育っている。また、学会のなかにあっても、重要な立場で活躍しています。
 同様に、本日、ここに集い、これから『御義口伝』を研鑽していく諸君たちもまた、一人も残らず、学会の、そして全社会の大指導者に育っていただきたい。
 それが、私の念願です。そのために、私は、どんなに多忙でも、真剣勝負でこの講義に臨んでいきます。
 また、私は、諸君たちの将来を、生涯、見守ってまいります。このうち、何人が本物の大鷲となり、獅子となるのか、また、誰が堕落し、誰が違背して学会を裏切っていくのか、最後まで見届けていきます。
 仏法は厳しい。中途半端はありません。信心を全うして成仏するか、退転して苦しむかです。二十年、三十年と、最高幹部として活躍しても、最後まで信心を貫き通さなければ、人生は敗北であり、無残です。
 私は、皆さんを、そうさせたくはないのです」
 伸一の声には、厳とした決意の響きがあった。
 皆、真剣な表情で耳を傾けていた。咳払い一つする者はいなかった。
16  若鷲(16)
 山本伸一は、ここで御書を開き、まず、「御義口伝」の大意と背景について語った。
 ――「御義口伝」は、日蓮大聖人が身延において、弟子たちの要請を受け、法華経の要文について講義された内容を、日興上人が筆録し、大聖人の御允可(許可)を得たもので、「本因妙抄」「百六箇抄」の相伝書とともに、大聖人の奥義を教示された重書である。
 「御義口伝」は上下二巻に分かれ、上巻は、最初に「南無妙法蓮華経」について詳述された後、法華経の序品から涌出品第十五までが説かれている。
 また、下巻には、法華経の寿量品第十六から普賢品第二十八までの要文と、開結二経の無量義経、普賢経の要文について説かれ、更に、別伝として「廿八品に一文充の大事」「一廿八品悉南無妙法蓮華経の事」が収録されている。
 各条の構成は、最初に法華経二十八品並びに開結二経の文をあげ、主として天台、妙楽等の釈を引いた後、「御義口伝に云く……」と、大聖人の文底下種の法門が明かされていく。
 宗教論、生命論、幸福論、宇宙論、また、社会原理を、信心、生活に約し、縦横に説かれたその″御義″は、あらゆる哲学や思想の最高峰といえよう。
 伸一は「御義口伝」の概要を説明した後、こう呼びかけた。
 「これから、この『御義口伝』を一緒に研究し、これを原理として思索し、ともに実践していこう!」
 そして彼は、メンバーに「御義口伝」の冒頭の「南無妙法蓮華経」(御書708㌻)の拝読を促した。
 しかし、すぐには、手はあがらなかった。一瞬の間が空き、それからぱらぱらと何人かの手があがった。
 指名された男子の受講生が、立ち上がって、拝読し始めた。
 「御義口伝
 南無妙法蓮華経
 御義口伝に云く南無とは梵語なり此には帰命と云う……」
 声も弱々しく、たどたどしさのある読み方である。
 拝読が終わると、伸一は厳しい口調で言った。
 「あまりにも安直な読み方です。
 御書を拝読する場合は、まず″真実、真実、全くその通りでございます″との深い思いで、すなわち、信心で拝し、信心で求め、信心で受けとめていこうとすることが大事です。
 西洋哲学は″懐疑″から出発するといえるかもしれない。しかし、仏法を学ぶには、″信″をもって入らなければならない。
 あの智慧第一といわれた舎利弗でさえ、知識や知能で仏法を解了したのではなく、信心によって解脱したのです」
17  若鷲(17)
 部屋のなかは、峻厳な空気に包まれていた。皆、緊張した顔で襟を正し、山本伸一の話を聴いていた。
 「御書は経文です。一字一句をも、ないがしろにしてはならない。ましてや『御義口伝』を心肝に染めていこうとするなら、まず、何度も、朗々と力強く、暗記するくらい拝読していくことです。
 また、御書は、身口意の三業で拝していかなければならない。御書に仰せの通りに生き抜こうと決意し、人にも語り、実践し抜いていくことです。理念と実践とは、一体でなければならない。
 それが仏法を学ぶ姿勢であり、東洋哲学の在り方ともいえる」
 メンバーは、伸一の指摘に目の覚める思いがした。ただ講義を聴けばよいという、受け身の姿勢で臨んだことを、深く反省せざるを得なかった。
 この後、伸一は、「御義口伝」の御文に即して、講義を進めていった。
 ――「御義口伝に云く南無とは梵語なり此には帰命と云う、人法之れ有り人とは釈尊に帰命し奉るなり法とは法華経に帰命し奉るなり
 「まず、南無妙法蓮華経についての御義口伝が冒頭にきているのは、南無妙法蓮華経こそ、一切経の根本であり、法華経の肝要であるからです。
 大聖人は、その南無妙法蓮華経について、こう述べられている。
 ――南無というのは、梵語である。つまり、古代インドの文章語であるサンスクリットの音訳です。これを意訳すれば『帰命』となる。帰命とは、身命を捧げ尽くすことです。
 その帰命する対境には、『人』と『法』がある。
 『人』とは、文底の釈尊であり、人本尊である日蓮大聖人です。『法』とは、末法の法華経であり、法本尊である、南無妙法蓮華経です。
 つまり、人法一箇の御本尊に帰命することが、真実の帰命となります。
 人間は、皆、何かに帰命しているといえる。昔の家臣は、主君に帰命したし、戦時中は国家への帰命が叫ばれた。
 また、現代では、仕事や会社に帰命する人もいれば、愛する人のために命を投げ出す人もいます。
 大事なことは、何に帰命するか、何に自分をかけていくかによって、その人の人生の幸・不幸が決定してしまうということです。
 大聖人は、最高無上の、本源的な帰命とは、人法一箇の御本尊への、南無妙法蓮華経への帰命であると教えられている」
18  若鷲(18)
 山本伸一の声は、語るにつれて、ますます力強さを増していった。
 「この帰命について、更に具体的にいえば、人法一箇の御本尊を、南無妙法蓮華経を広めゆくことを、わが人生の目的と定めて、生涯、広宣流布に生き抜いていくことです。そこに、絶対的幸福の道が開かれるのです。
 皆さんのなかには、『不惜身命』とか、仏法のために命を捧げるなどというと、何か悲壮感に満ちた、特攻隊のような印象をもつ人もいるかもしれない。
 しかし、その境地というのは、何ものをも恐れることのない、堂々たる安心立命の境地です。あたかも、澄み渡り、光り輝く大空のように、希望にあふれ、大歓喜がみなぎり、最高に充実した、最も自分らしい自由な境涯といえます。
 妙法への帰命は、小さな自分の欲望に翻弄されている″小我″を打ち破り、宇宙即我という、宇宙大の自分である″大我″に立ち返ることである。その時に、自分自身が人間として最も輝くことができる。それが人間革命です」
 伸一は、更に、「又帰と云うは迹門不変真如の理に帰するなり命とは本門随縁真如の智にもとずくなり帰命とは南無妙法蓮華経是なり、釈に云く随縁不変・一念寂照と」の御文の講義に移った。
 ここは、受講メンバーの多くが、予習しようとして御書を開いても、御文の難解さに匙を投げ出してしまった個所である。
 当時は勉強しようにも、参考となる講義録といえるものがないのである。
 メンバーの手に入るものといえば、前年の一九六一年(昭和三十六年)に出版された、法華経の訓読が記されている、大石寺版の『妙法蓮華経並開結』ぐらいしかなかった。
 それだけに皆、目を輝かせて、伸一の次の言葉を待った。
 「ここからは、帰命ということを、『帰』と『命』に分けて、論じられているところです。きっと、理解しにくい個所であったのではないかと思う。
 まず、大聖人は、『帰』というのは、迹門不変真如の理に帰することであり、『命』とは本門随縁真如の智に命くことなのであるとお述べになっています。
 この不変真如の理とは、永遠不変である真実の法理ということです。
 南無妙法蓮華経は宇宙の本源の絶対の真理です。題目を唱えることによって、この宇宙の本源の法則に合致することができる。これが不変真如の理に帰することになります」
19  若鷲(19)
 全力で講義する山本伸一の額には、汗が噴き出ていたが、彼は、拭うことも忘れて講義を続けた。
 「また、随縁真如の智とは、縁に随って刻一刻と変化していく事象に対応した真実の仏の智慧であり、信心によって湧現した最高の生命である、仏界の働きをいいます。
 不変真如の理は、偉大なる妙法という真理であります。
 その妙法の法則、力が、実際に、わが生命に、生活のうえに顕現されていってこそ、幸福という価値を生ずるといえる。
 つまり、妙法によって、無限の生命力を、仏の智慧を湧現させ、苦難、苦悩を打開し、人間革命、生活革命をしていく、価値創造の姿が、随縁真如の智に命いたことになるわけです。
 また、別の譬えでいえば、永遠に変わらざる絶対の真理が説かれた御書は、不変真如の理です。今、その御書を、私たちが、一生懸命に学んでいることは、不変真如の理に帰している姿になります。
 更に、その御書の教えを、信心によって、智慧によって会得し、自身の人生観、社会観の源泉にし、社会で活躍していく時に、随縁真如の智に命いたことになります。
 この方程式は、すべてにあてはまります。たとえば、マイクなどの音響設備には、声や音を聞き取り、電気信号に変え、大勢の人に話を伝えていくという構造がある。それを知ることは、不変真如の理に帰することです。
 そして、スイッチを入れて、電気を流し、実際に使って役立てていく。これは、随縁真如の智に命いたと考えることができる。
 さて、不変真如の理の前に、『迹門』とあるのはなぜなのか。
 それは、法華経迹門に至って、初めて、諸法実相が明かされて、森羅万象ことごとく、一念三千、妙法蓮華経の当体であることが示され、更に、二乗作仏、女人成仏、悪人成仏が説かれたからです。
 つまり、この法華経迹門には、一切衆生が、全宇宙が、妙法の当体であるという、絶対不変の真理が明かされているのです。だから『迹門』とあるのです。
 しかし、法華経の迹門で、一切衆生が仏であることが説かれ、自分が妙法の当体であり、仏性を具していることが理論的にわかったとしても、それだけでは、現実の苦悩を乗り越えていくことはできない。観念にすぎません。理と事には天地ほどの開きがある」
20  若鷲(20)
 受講生は、初めは難解であると思われた御文も、山本伸一の講義を通して、次第に、明瞭に理解できるようになっていった。
 「ところが、法華経の本門に入ると、釈尊自身が、いつ、どこで、どういう原因によって仏になったかという、本因、本果、本国土が明らかにされます。
 すなわち、一念三千の法理が、実際の具体的な釈尊の振る舞いとして明かされることで、本門では、現実の成仏の方途が示されたわけです。したがって、随縁真如の智の前に、『本門』の二字があるのです。
 しかし、釈尊の法華経の迹門不変真如の理も、本門随縁真如の智も、大聖人の仏法から見れば、ともに、理であり、迹門にすぎません。釈尊の法華経では、本門であっても、現実に、末法の衆生を救うことはできないからです。
 仮に、末法に御出現の日蓮大聖人及び三大秘法の御本尊を建造物とすれば、法華経二十八品は設計図にたとえることもできる。
 家を建てるには設計図が必要ですが、最後に大事になるのは、設計図ではなく、実際の家です。
 『観心本尊抄』には『釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す我等此の五字を受持すれば自然に彼の因果の功徳を譲り与え給う』と仰せです。
 釈尊が成仏する因となった修行と、その結果として得た功徳が、妙法蓮華経の五字、すなわち御本尊には、すべて具わっている。したがって、御本尊を信じて、唱題するならば、仏が得たいっさいの功徳を譲り受けることになる。
 ゆえに、大聖人は、『帰命とは南無妙法蓮華経是なり』と、真実の、絶対の幸福を確立するためには、御本尊に帰命する以外にないことを、宣言されているのです。
 続いて『釈に云く随縁不変・一念寂照と』とあります。
 ここにある『釈』というのは、釈尊が説いた経文である『経』を、天台や伝教等が解釈したものです。
 更に、馬鳴、竜樹、天親らの論師たちが、経文の意を論じて、明らかにしたものが『論』です。『大智度論』『十住毘婆沙論』などが、それにあたります。
 『御義口伝』の予習に際しては、必ず、この『経』『釈』『論』の出典にあたって、引用された個所の前後も含めて、徹底的に調べてきてほしいと思う。
 そうでないと、『御義口伝』の正しい理解はできません。
 私も、御書を研鑽する時には、常にそうして原典にあたってきました」
 伸一は、受講生に、教学に取り組む基本姿勢から教えていったのである。
21  若鷲(21)
 山本伸一は、強い語調で言葉をついだ。
 「諸君たちは、この『御義口伝』を、生涯、自身の信仰の、思想の、また、生き方の原点とし、規範としていってもらいたい。
 ゆえに、徹底して掘り下げていってほしいのです。井戸も掘り進め、水脈に至らなければ水は出ない。教学も同じです。中途半端な勉強では、信仰を高める力とはなりません。次回からは、皆が『経』『釈』『論』については、すべて調べ、理解しているという前提で講義を進めていきます。いいですね」
 「はい!」という、皆の決意のこもった声が返ってきた。伸一はそれから、「随縁不変・一念寂照」の講義に入った。
 「『随縁不変』とは、随縁真如の智と不変真如の理のことです。また、一念とは、瞬間瞬間の生命です。
 そして、寂照の『寂』は心が静まり定まった状態をいい、静を意味します。『照』は智慧が照り輝くことで、動を意味します。つまり、随縁真如の智も不変真如の理も、ともに、一念三千の本体である妙法蓮華経に、人間の一念に、具わっているということをいうのです。
 たとえば、水は″H2O″という分子式で表されますが、これを不変真如の理とすれば、状況によって、氷、冷水、湯、水蒸気と、縁によって変化していく様は、随縁真如の智といえるでしょう」
 その時、前から二列目にいた、メガネをかけた生真面目そうな受講生と、伸一の目があった。田原薫という、東大の経済学部の学生である。
 伸一は、今度は、彼を例にあげて語っていった。
 「また、ここに、田原君という人間がいる。彼はこうして講義を聴いていることもあれば、電車に乗ったり、食事をしたり、眠ったりすることもある。あるいは、苦しみ、怒り、悲しみ、喜びもする。
 ところが、何をしていても、同じ田原君という人間である。そこには彼を彼ならしめている統合性、いわば法がある。これが不変真如の理です。そして、さまざまな彼の生命活動は、随縁真如の智になる。
 この不変真如の理と随縁真如の智は、いっさいのものに、ともに具わっているというのが、生命の実相であり、それを『随縁不変・一念寂照』と言われているのです。
 この妙法の原理に則り、英知を輝かせ、人類の幸福と平和を築くことが、私たちの使命です」
22  若鷲(22)
 山本伸一は、時には、精神身体医学(心身医学)や細菌学を例にあげて色心不二を論じ、仏法の生命観を講義していった。また、カントの時間論や空間論と、仏法で説く一念という考え方とを対比させながら、日蓮仏法の生命哲理の深遠さを語った。
 更に、「当体義抄」「観心本尊抄」など、関連する御書も拝しながら、講義は進められた。まさに自在であり、受講生の心をとらえて放さなかった。
 「又云く南無妙法蓮華経の南無とは梵語・妙法蓮華経は漢語なり梵漢共時に南無妙法蓮華経と云うなり……」の個所で、伸一は言った。
 「南無妙法蓮華経の南無とは、古代インドの言葉である梵語を、そのまま音訳したものです。そして、妙法蓮華経は、既に意訳された漢語です。つまり、インドの言葉と中国の言葉がともに具わっているのが南無妙法蓮華経なのです。
 また、御本尊の中央には『南無妙法蓮華経 日蓮』と認められていますが、この日蓮は日本語です。更に左右に認められた十界の衆生のうち、向かって右端の不動明王と、左端の愛染明王は梵字で表されている。
 つまり、一閻浮提に流布すべきこの御本尊は、梵・漢・日の三国の文字で認められている。昔の世界観でいえば、これで全世界ということになるでしょう。
 私は、『御義口伝』の御文を拝する時、南無妙法蓮華経という日蓮大聖人の仏法は、一国一民族の教えではなく、全東洋の、全世界の民衆のための宗教であるとの実感を深くします。
 また、この御文が、東洋広布は、世界広布は、必ずできるということを証明していると、私は確信しております。
 その世界の広宣流布の大使命を担っているのが、諸君たち学生部です。したがって、どうすれば、世界に正法を広め、全人類を救うことができるのかということを、真剣に考えてもらいたい。
 私は、諸君に期待しています。だからこそ、こうして、仏法の奥義ともいうべき『御義口伝』の講義もしているのです」
 この日の「御義口伝」講義は、「南無妙法蓮華経」の終わりまで行われた。
 講義を聴いた受講生の誰もが、仏法の深さを改めて知るとともに、それが極めて身近な、自分たちの生活に密着した法理であることに気づき、目から鱗の落ちる思いであった。
 込み上げるさわやかな感動は、あたかも生命のシャワーを浴びたかのようでもあった。
23  若鷲(23)
 講義を終えた山本伸一は言った。
 「では、この後は質問会にしよう。聞きたいことがあったら聞きなさい」
 勢いよく数人の手があがった。質問の多くは、今、学んだ「御義口伝」に関するものであった。
 何人かの質問の後、この春、一橋大学を卒業し、本部の海外局に勤務している増山久が尋ねた。
 「本日の講義でも、肉体と精神とは一体であり、色心不二であることをお話しくださいましたが、死後の生命の場合、色心不二については、どのように考えればよろしいでしょうか」
 理屈が好きな学生部員らしい質問ともいえた。
 伸一は、参加者全員に語りかけるように言った。
 「死の問題をどうとらえるかは、極めて大事なテーマです。私も、特に会長に就任してから、死後の生命について、御書に照らし、経文に照らして、一生懸命に思索してきました。
 また、そのことを生命で実感したいと、日々、唱題し、信心に励んできました。そして、今、私なりの実感がもてるようになったのです。
 しかし、今ここで、それを、ちょっとばかり話したからといって、諸君たちには、簡単にわかりはしないでしょう。
 この問題は理論的に理解するというより、信心によって、生命で実感していくことです。信仰体験を積んでいくならば、だんだんとわかってきます。
 だから増山君は増山君なりに、御書を根本に、じっくり思索し、題目を唱え、体験をつかんで、自得していってもらいたい。そのうえで、哲学的にも究明し、君が将来、研究発表してください。
 私も、この問題については、これから更に深めていきます。一緒に二人で勉強し、研究していこうよ」
 その言葉に、増山は心温まるものを感じた。
 伸一は、自分と受講生とは、ともに同志であり、同じ仏の使いであるととらえていた。受講生は自分より年は若いが、上下の関係にあるとは考えていなかった。むしろ、彼は、皆を尊敬していたのである。
 伸一は、発奮を促す意味から、時に厳しい指導をすることもあったが、ともに学び合い、触発し合うことを基本としていた。それが伸一の、そして、学会の本来の人間観である。
 また、彼は、メンバーが新たな疑問や問題に直面したならば、一人一人が、それを自らのテーマとし、責任をもって研究し、皆のために道を開くことを期待していたのである。
24  若鷲(24)
 次に質問したのは、臼田昭という、東大の法学部の学生であった。
 「さきほど、南無妙法蓮華経の『経とは一切衆生の言語音声を経と云うなり』の個所で、経というのは仏典だけをいうのではなく、宇宙のすべての言語、音声が経であり、更に広げていえば、動作、行動も経となると、講義してくださいました。
 ということは、私たちが文章を書くことも、経であると考えてよろしいでしょうか」
 臼田は、学生部の理論誌『第三文明』の編集に携わっていた。そのなかで、彼は、広宣流布のための言論戦の、仏法上の意味を考えていたのであろう。
 山本伸一は答えた。
 「ものを書くことは、言語音声、言々句々の表れであるし、行動なのだから、もちろん経になります。
 大聖人の御言葉である御書も経です。したがって、その仏法を多くの人びとに教えようとして、折伏の大精神をもって、文章を書いていくならば、『声仏事を為す』ということにもつながります。
 思想も、哲学も、理念も、文によって表現される。言論は広宣流布の生命線といえる。
 臼田君、君は言論界の王者になって、権力と戦い、民衆を守り抜いていくんだ。楽しみにしているよ」
 メンバーの旺盛な求道心は、とどまることを知らなかった。
 今度は上野雅也という、この春、慶応大学を出て、聖教新聞社に勤めている受講生が尋ねた。
 「『梵漢共時に南無妙法蓮華経と云うなり』とございましたが、現在はアメリカ人も、お題目は南無妙法蓮華経と唱えております。
 これを将来、英語など、それぞれの国の言葉に翻訳し、題目として唱えていく必要はないのでしょうか」
 彼の率直な疑問であったのであろう。
 伸一は言下に答えた。
 「南無妙法蓮華経は永久不変の法であり、究極の言葉です。それを翻訳し、題目として唱えていくことはありません。
 南無妙法蓮華経の意味を学ぶために、御書をドイツではドイツ語に、イギリスでは英語に翻訳し、解釈することはよいが、唱える題目は、どこでも南無妙法蓮華経です。題目は、瞬時に仏に通ずる世界共通の言葉なのです。
 たとえば、梵語では、妙法蓮華経は『薩達磨・芬陀梨伽・蘇多覧』になるからといって、題目を″ナム・サダルマ・フンダリキャ・ソタラン″とするわけにはいきません。音やリズムという問題があるからです」
25  若鷲(25)
 皆、興味深そうに、紅潮した顔で、山本伸一の話を聞いていた。
 「たとえば音楽でも、それぞれの曲には、独特の音律がある。ベートーヴェンの曲にしても、それは彼の己心の音律であり、民族や言語、文化の違いを超えて、心を打つものがある。
 南無妙法蓮華経というのは、宇宙の法則、大宇宙の根源のリズムに合致しゆく音律であるといえる。この題目の声の響きに、生命が感応していくのです。題目とはそうした不思議なものなのです。
 ところが、南無妙法蓮華経を、それぞれの国の言語に翻訳したりすれば、題目の音律が違ってしまう。だから、これは変えるわけにはいかないのです」
 質問を二十問ほど受けたところで、伸一は質問会を打ち切った。
 「今日は、このぐらいにしよう。次回の講義は、みんなの予習の時間も考え、十月末に行いたいと思う。
 次回からは、みんなが御書を拝読し、解釈をした後に、私が講義をするという方式で進めていきます。そして、最後に、また、質問を受けます。
 どうか、しっかり勉強して臨んでほしい」
 それから、彼は、優しい笑みを浮かべて言った。
 「みんな、おなかも空いてきただろう。今日は、私が天丼を御馳走するよ」
 歓声があがった。
 「間もなく準備ができると思うから、くつろいで待っていてください」
 伸一は、自分も足を伸ばして、メンバーの一人一人に視線を注いだ。
 彼は、受講生のなかに、少し顔色のよくない学生を見つけると声をかけた。
 「アルバイトで疲れているのかい」
 「いいえ、大丈夫です」
 「食事はちゃんととっているの」
 「はい」
 「そうか。それなら、もっと明るく、伸び伸びとした顔をしてくれよ。心配しちゃうじゃないか。
 学会の学生部は、真剣であるとともに、若々しく、清々しいことが大事だよ。
 たまには映画でも見て、楽しんで、勉強は勉強で一生懸命にやるんだ。どこかで、いい映画はやっていないかな……。今度、みんなで一緒に見ようよ。
 今日、地方から来た人たちは?」
 何人かが手をあげた。
 「疲れただろう。帰りの交通費はあるかい」
 その言葉に、皆、伸一の温かい心遣いを感じた。兄と弟・妹のような、ほのぼのとした語らいであった。
26  若鷲(26)
 第一回の「御義口伝」講義が終わった日の夜から、山本伸一は、『妙法蓮華経並開結』に、受講生の名前を揮毫していった。
 何人かの代表には、既にこの書を贈呈していたが、それ以外の受講生に、講義の記念として贈ろうとしていたのである。
 伸一は、一人一人の受講生の顔を思い浮かべ、皆の成長を祈り念じながら、激務の合間を縫って筆をとっていった。
 このメンバーが、将来、どれほど成長し、使命の大空に飛翔していくかと思うと、彼の心は躍った。深夜の揮毫の労作業も、全く苦にはならなかった。
 数日後、伸一は、揮毫した本を、学生部長の渡吾郎に託し、受講生に渡してもらうように頼んだ。
 渡学生部長から、『妙法蓮華経並開結』を受けとったメンバーは、表紙をめくると、胸を熱くした。
 そこには、特徴のある伸一の文字で、墨痕鮮やかに「贈呈」の字と日付、そして、左上に、大きな文字で受講生のそれぞれの名が認められていた。更に、右下に少し小さな字で「山本伸一」とあり、伸一の印が押されていた。
 メンバーは、そこに、山本会長の深い真心を感じ取った。その感激は研鑽への誓いとなった。
 「御義口伝」講義は、二回目以降は、順調に進められていった。
 メンバーは、事前に、経文などはすべて原典にあたり、講義の前に集っては、それを発表し合い、研鑽を重ねた。一回、四時間から五時間にも及ぶ、こうした予習会が、二度、三度と、もたれたのである。
 伸一の講義の折には、受講生が御書を拝読、通解するだけでなく、更に、研究の成果も発表し、そのうえで、伸一が講義をするという方式がとられていった。
 受講生の教学力の向上は目覚ましかった。乾いた大地が水を吸うように、すべてを吸収していった。
 彼は、この講義を通して、新しき時代をリードしゆく、真実の仏法の哲理と、学会精神を伝え抜いていこうとしていた。
 たとえば「第二阿若■陳如の事」(序品七箇の大事)の「煩悩の薪を焼いて菩提の慧火現前するなり」の個所では、伸一は、こう語っていった。
 「これまで、仏法では、煩悩、すなわち、人間の欲望などを否定しているかのようにとらえられてきた。しかし、ここでは、その煩悩を燃やしていくなかに、仏の悟り、智慧があらわれると言われている。
 ここに大聖人の仏法の特質がある。真実の仏法は、決して、欲望を否定するものではないのです」
27  若鷲(27)
 山本伸一は話を続けた。
 「爾前経のなかの小乗教では、煩悩こそが、この世の不幸の原因であるとし、煩悩を断じ尽くすことを教えてきました。
 しかし、煩悩を、欲望を離れて人間はありません。その欲望をバネにして、崩れざる幸福を確立していく道を説いているのが、大聖人の仏法です。
 みんなが大学で立派な成績をとりたいと思うのも、よい生活をしたいというのも煩悩であり、欲望です。
 また、この日本の国を救いたい、世界を平和にしたいと熱願する。これも煩悩です。大煩悩です。
 煩悩は、信心が根底にあれば、いくらでも、燃やしてよいのです。むしろ大煩悩ほど大菩提となる。それが本当の仏法です」
 また、「第一方便品の事」(方便品八箇の大事)の「秘とはきびしきなり三千羅列なり是より外に不思議之無し」の御文では、生命の厳しき因果を訴えた。
 「ここでは『秘妙方便』の『秘』というのは、厳しいということであり、妙法は厳しき大宇宙の法則であることが述べられている。
 なぜなら、宇宙の森羅万象は、ことごとく一念三千の当体であり、三千の変化が、一つも欠けることなく羅列しているからです。
 私たちも一人一人が妙法の当体です。だから、信心に励むならば、必ず成仏することができる。また、それは同時に、生命の厳しき因果の法則からは、誰人も逃れられないということでもある。
 つまり、未来にどうなるかという因は、すべて、今の一念にある。現在、いかなる一念で、何をしているかによって、未来は決定づけられてしまう。
 たとえば、信心をしているといっても、どのような一念で、頑張っているかが極めて大事になる。
 人の目や、先輩の目は、いくらでもごまかすことはできる。自分の奥底の一念というものは、他の人にはわからない。まさに『秘』ということになります。
 しかし、生命の厳たる因果の理法だけはごまかせません。何をどう繕おうが、自分の一念が、そして、行動が、未来の結果となって明らかになる。
 私が、みんなに厳しく指導するのは、仏法の因果の理法が厳しいからです。
 たとえば、いやいやながら、義務感で御書の講義をしているとしたら、外見は菩薩界でも、一念は地獄界です。講義をしている姿は形式であり、いやだという心、義務感で苦しいという思い――これが本当の一念になるからです」
28  若鷲(28)
 語るほどに、山本伸一の講義には、熱がこもっていった。
 「学会の活動をしている時も、御本尊に向かう場合も、大事なのは、この奥底の一念です。惰性に流され、いやいやながらの、中途半端な形式的な信心であれば、本当の歓喜も、幸福も、成仏もありません。
 本当に信心の一念があれば、学会活動にも歓喜があり、顔色だってよくなるし、仕事でも知恵が出る。また、人生の途上に障害や苦難があっても、悠々と変毒為薬し、最後は一生成仏することができる。
 反対に、一時はいいように見えても、信心を失えば、最後は惨めです。そうなれば、人生は敗北です。
 勝負は、いかなる晩年を生きたかであり、歓喜のなかに、悠々と、安祥として死を迎えることができるかどうかです。そして、それがまた、三世永遠の幸福への軌道を決定づけていく。
 キリスト教などには、『最後の審判』という考え方がありますが、本来、神が人間を裁くのではなく、生命の因果の理法によって自らが裁かれるのです。
 天国や地獄といっても、それは自分の生命のなかにある。その地獄の苦しみについて、大聖人は『かかる悪所にゆけば王位・将軍も物ならず・獄卒の呵責にあへる姿は猿をまはすに異ならず』と仰せです。
 地獄という生命の大苦悩の前には、王様や将軍であるといった、社会的な立場や肩書など、なんの役にも立たない。苦しみに翻弄される姿は、猿回しの猿のようなものであると言われているのです。
 人生の最後を大勝利で飾るかどうかは、永遠の生命のうえからも、最大の課題となる。したがって、最後の最後まで信仰の大道を歩み抜いていくことです」
 また、ある時、理事長の原山幸一の息子で、早稲田大学の学生である原山高夫が質問した。
 「提婆達多とは、どのような生命のことをいうのでしょうか」
 伸一は、原山の目を、じっと見つめて語った。
 「戸田先生も言われていたが、それは男のヤキモチです。広宣流布を破壊し、学会の前進を阻もうとするあらゆる動きも、その本質は嫉妬にある。
 しかも、その生命は、すべての人間に具わった働きです。その己心の提婆達多と戦うために仏道修行がある。信心とは、仏と魔の戦いです。君も絶対に負けてはいけない」
 この原山は、やがて教学部長となるが、名聞名利と嫉妬の心に敗れ、遂には学会を裏切り、哀れな退転者となっていくのである。
29  若鷲(29)
 「御義口伝」講義は、学生部の発展の大きな起爆剤となり、翌一九六三年(昭和三十八年)の六月末には、部員二万人を達成するに至った。それにともない、組織も分割され、部の数も次第に増えていった。
 山本伸一は、新たに誕生した部長のメンバーも、「御義口伝」講義に参加するように提案した。
 そして、彼は最初からの受講生を「一期生」とし、途中から加わった新メンバーを、ユーモアを込めて、「一・五期生」と呼んだのである。
 当初、一期生への講義は一年間の予定であった。しかし、新たに一・五期生が加わったことから、講義の期間を延長し、六四年(同三十九年)七月まで続け、そこで修了とした。
 伸一は、既に、受講生の多くが社会人となっていたこともあり、学生部の次の人材の育成のために、新メンバーをもって「二期生」を発足させることを考えていたのである。
 講義は、「御義口伝」の上巻を終え、下巻に入っていた。
 この上巻の講義をまとめた原稿に、更に伸一の筆が加えられ、六五年(同四十年)四月二日には、『御義口伝講義(上)』が発刊されている。
 その出版から一カ月後の五月三日の本部総会終了後、一期生の四十四人の受講生に対して、伸一から修了証書が手渡された。
 伸一は、メンバーが全世界に行き、「御義口伝」の講義をする資格を有するとの意義を込めて、この修了証書を作ったのである。
 伸一が全魂を傾け、心血を注いだ講義を、全身で受け止めてきた受講生たちは、皆、見違えるほど、たくましく成長していた。
 修了証書を手に、頬を紅潮させ、誇らかに胸を張る若鷲たちの雄姿に、彼は深い感慨を覚えた。
 東京での「御義口伝」講義の一方、伸一は、関西でも、六三年(同三十八年)の九月から、京都大学の学生を対象に、一年間にわたって「百六箇抄」の講義を行っている。
 更に、京大生への「百六箇抄」講義を終えると、六四年(同三十九年)十一月から、関西の学生部の代表に、「御義口伝」講義を開始したのである。
 そして、同年の十二月には、中部でも学生部の代表に対する、「諸法実相抄」の講義を実施している。
 東京での「御義口伝」講義が再開されたのは、六五年(同四十年)の十二月二十二日であった。メンバーも二期生として新たに人選され、「御義口伝」下巻の講義が行われた。
30  若鷲(30)
 「御義口伝」の受講生にとって、講義の場は、会長山本伸一の魂と、自身の心が溶け合う″生命の溶鉱炉″ともいうべきものになっていた。
 受講生は、講義に臨み、伸一と会うことは嬉しくもあったが、また、怖くもあった。伸一と目が合った瞬間、自分の一念が、すべて見透かされてしまうように感じていたからである。
 事実、伸一には、一瞬一瞬の皆の心の動きまで、よくわかった。
 彼は、一人一人の性格や考え方、生活の状況に至るまで、すべて頭に入っていたし、何よりも、日々、メンバーの成長を祈り念じ、題目を送り続けていたのである。
 二期生の講義も順調に回を重ねていった。しかし、それにつれて、メンバーの緊張も解け、いつしか惰性に流され始めていた。
 予習会は、主任副学生部長になっていた、一期生の原山高夫らを中心に、毎回、行われてはいたが、皆の勉強不足が目立つようになっていった。こんな調子で、講義に臨めば、山本会長から叱られてしまうことは目に見えていた。
 まとめ役の学生部の幹部は、一計を案じた。
 ――メンバーには、自信はなくとも、必ず手をあげるように徹底しておく。そして、講義の際には、自信をもって真っ先に手をあげた人だけを指名し、解釈をさせる。更に、難解な御文については、事前に解釈するメンバーを決めておき、その人を指すようにする。
 皆の不勉強が明らかになり、自分にも責任が及ぶことを恐れたこの幹部の、保身のための画策であった。
 講義当日は、全員が手をあげ、指名されたメンバーも、よどみなく解釈し、すべては、計画通りにいくかに見えた。
 伸一の講義が一区切りつくと、まとめ役の幹部が言った。
 「では次、希望者!」
 「はい!」と、全員が挙手した。
 その時、伸一の鋭い声が響いた。
 「形式は止めなさい!
 こんなことをして、なんになるのだ……」
 伸一には、誰が何を画策したか、手に取るようにわかった。
 メンバーのなかには、伸一が指摘したことの意味がわからず、戸惑いの表情を浮かべる人もいたが、皆、自分たちが不勉強であったことは自覚していた。
 沈黙が流れた。
 彼は、最前列にいたメンバーから、次々と指名していった。
 指された者は、しどろもどろで、ほとんど満足な通解はできなかった。その場に立ち尽くす者もいた。
31  若鷲(31)
 誰よりも真剣に、講義の場に臨んでいたのは山本伸一であった。
 「学生部の代表がこんなことでは、あまりにも情けないではないか……」
 伸一は、怒りを含んだ声で言った。
 彼が情けないと言ったのは、受講生が御文の解釈ができなかったからだけではなかった。それよりも、その場を取り繕い、要領よく立ち回ろうとする、学生部のまとめ役の幹部の、心根が情けなかったのである。
 伸一は、多くは語らなかった。
 「今日はこれまで!」
 彼は御書を閉じ、講義を打ち切った。その目には深い悲しみがあふれていた。
 受講生は、彼の目を見た時、不勉強のまま講義に参加した、自分たちの安易な姿勢を恥じた。
 次の講義は、打って変わって、皆、真剣に研鑽を重ねて集った。
 伸一は、何事もなかったかのように、皆を笑顔で包みながら、和やかに講義を進めたのである。
 一九六二年(昭和三十七年)の八月末から始まった、この「御義口伝」講義は、創価の後継の陣列を築き上げる、伸一の手づくりの人間教育の場であった。
 彼は、よくメンバーにこう語った。
 「私は、戸田先生から、十年間、徹底して、広宣流布の原理を教わった。師匠は原理、弟子は応用だ。
 今度は、将来、君たちが私の成したことを土台にして、何十倍も、何百倍も展開し、広宣流布の大道を開いていってほしい。私は、そのための踏み台です。目的は、人類の幸福であり、世界の平和にある」
 伸一は、毎回、講義のたびごとに、菓子や食事を用意し、一人一人を温かく包み込み、励ますことを忘れなかった。時に放たれる厳しい叱責も、深い慈愛からの指導であった。
 会場の下足箱の前に立って、底のすり減った靴を見つけると、後から、その持ち主に、新しい靴を買い与えることもあった。
 メンバーは、講義を通して、山本伸一という若き仏法指導者の人間に触れていったといってよい。
 そして、そのなかで、仏法の法理を体現した人格の輝きを知ったのである。
 受講生にとって、伸一は生き方の手本となり、人生の師として、心のなかで次第に鮮明な像を結び始めたのである。
 そこには、広宣流布という最高、最大の目的に向かう師弟の、温かい交流があり、触発があった。
 それは、次代を担う逸材養成の、類いまれな人間主義の学舎といえた。
32  若鷲(32)
 一九六六年(昭和四十一年)七月、山本伸一は「御義口伝」講義の二期生を中心に、学生部の人材グループ「潮会」を結成した。
 この二期生への伸一の講義は、六七年(同四十二年)の四月まで続けられた。
 一期生への最初の講義以来、五年間にわたる、学生部の本格的な育成となったのである。
 二期生への伸一の講義が、『御義口伝講義(下)』としてまとめられ、出版されたのは、その年の十月十二日のことであった。
 伸一が多忙に多忙を極めたこの時期に、学生部への講義をいっさいの行事に最優先させてきたのは、広宣流布の壮大な未来図を実現するためには、新しい人材の育成が、最重要の課題であると考えていたからだ。
 広宣流布は、大河にも似た、永遠の流れである。幾十、幾百の支流が合流し、大河となるように、多様多彩な人材を必要とする。
 そして、いかに川幅を広げ、穏やかな流れの時代を迎えようと、濁流と化すことなく、澄み切った清流でなければならない。
 それには、初代会長牧口常三郎から第二代会長戸田城聖へ、更に、山本伸一へと受け継がれてきた、仏法の精神を継承する、まことの弟子を育て上げるしかなかった。
 また、もともと病弱な身でありながら、心身を削るかのように、日々、フル回転し続ける伸一には、自分はいつ死ぬかもしれないという思いがあったからでもある。
 「潮会」の結成式となった箱根・仙石原での二期生の研修会の折、星空を仰ぎながら、伸一は、しみじみとした口調で語った。
 「見てごらん、この満天の星を。昼間は見えないが、ひとたび太陽が沈めば、星は夜空いっぱいに輝く。その一つ一つは、太陽と同じ恒星だ。私は、このきら星のごとく、人材をつくっておきたいのだ……」
 学生部の代表への伸一の講義は、彼の生死をかけた、後継の人材の育成であったといってよい。
 かつて、萩の松下村塾で吉田松陰に育まれた門下生は、師の志を受け継ぎ、明治維新の夜明けを開いた。今、伸一は、彼が心血を注いで育てた受講生たちが、生命の世紀の、世界の広宣流布の夜明けを開くことを確信していた。
 彼のその信念に誤りはなかった。
 事実、若鷲たちは大きく翼を広げ、新しき時代の大空に、さっそうと羽ばたいていった。そして、ほんの一握りの退転者を除いて、広宣流布のあらゆる分野の中核に育ち、創価の星となって輝いていくのである。

1
2