Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

法華経の兵法 (第9・10回)

2009.3.19 「御書と師弟」

前後
1  御聖訓「なにの兵法よりも法華経の兵法をもちひ給うべし、「諸余怨敵・皆悉摧滅」の金言むなしかるべからず
2  一遍の題目にも偉大な功力が
 「広宣流布のために、いかなる戦いも断じて勝ち取れ! 何をおいても絶対に勝つのだ」
 戸田先生は常々、厳しく語られました。
 自身に勝ち、人生に勝ち、邪悪に勝って、幸福と正義の大道を歩む──そのための「勝利の哲学」が仏法です。戦いは、断じて勝たなくてはならない。負けるのは創価ではありません。
 昭和29年(1954年)の春3月30日、私は青年部の室長の任を拝しました。26歳。今のヤング男子部の皆さんと同じ年代です。
 広宣流布の一切の企画・立案・遂行を大胆に進め、全学会の勝利のスクリュー(推進力)として戦ったのです。
  民衆救済の「折伏戦」へ!
  誠実一路の「渉外戦」へ!
  破邪顕正の「攻防戦」へ!
 戸田先生より「青年部は、私の旗本である」と言っていただいた誉れに、わが命は燃えました。
 以来55年──。私は学会の発展と全同志の幸福のため、青年の心意気のまま、まっしぐらに戦い、「連戦連勝」の歴史を勝ち築いてまいりました。
 信心を根本にした絶対勝利の兵法──これが「法華経の兵法」です。一人も残らず全員が幸福・勝利の人生を!ここに法華経の結論があり、日蓮大聖人の願いがあられました。
 なかでも、四条金吾に送られた本抄は、短い御手紙ですが、「絶対勝利の信心」を深く御指南された重要な御書です。
 人生に勝ち、成功を収める最強の「兵法」とは何か。武士であった金吾の心に入る譬喩を用いられての御指導であります。
 ──武門を誇った平将門も、結局は敗れた。中国の樊《はんかい》、張良といった名将も、兵法だけでは力が及ばなかった。ただ心こそが大切なのである──。
 大聖人は、こうした史実を挙げられた後、「なにの兵法よりも法華経の兵法をもちひ給うべし」(御書1192)と結論されています。
 「法華経に勝る兵法なし」であります。ただ一遍の題目にも、いかに大きな力用が含まれていることか。いかなる広布の戦いも、「信心」こそが絶対勝利のための無敵の「兵法」である。まず、こう決めきることです。
3  不幸の悪因を催く
 この法華経の兵法で挑むならば、「諸余怨敵・皆悉摧滅」──もろもろの怨敵を、悉くくだき、滅した──との仏の金言が現実のものとなることは間違いないと断言なされています。
 この経文は、法華経薬王品第23の文です。あらゆる「怨敵」──一切の障魔を破ることができるという法華経の功力が示されている。
 怨敵とは、個人の生活・生命に即して言えば、病魔・死魔など、自分を不幸にする働きです。社会で言えば、妙法を持つ人を嫉み、迫害する三類の強敵にほかなりません。
 そうした悪因を、ことごとく摧き滅していく。そして生命の根底から悠々たる幸福・勝利の境涯を開いていけるのが、「法華経の兵法」すなわち信心である。
4  仏法証明の勝利劇
 この「法華経の兵法」の偉大な力用を体験し、証明してきたのが、わが創価の同志であります。
 重い病気や事故、災害との闘い。経済苦や仕事での格闘。人間関係の苦労......。厳しい現実に直面し、「よし、今こそ祈って切り開くのだ!」と決意して、一歩一歩、努力を重ね、人生の風雪を勝ち越えていく。それがどれほど偉大な、仏法証明の勝利劇であることか。
 戸田先生は、微笑されながら言われました。
 「我々の姿は、貧乏菩薩や病気菩薩に見えるが、それは人生の劇を演じているんだよ。正真正銘の地涌の菩薩なんだ。人生の劇ならば、思い切って楽しく演じ、妙法の偉大さを証明していこうではないか」
 牧口先生、戸田先生が命をかけてつくられた創価学会です。この学会とともに生ききるならば、生老病死の苦悩にあっても妙法の力用を発揮して、宿命を使命へ転じながら、荘厳な常楽我浄の生命の旅となるのです。
 「広宣流布の闘士は、人間の王者である。この気概と誇りを持ち続けるのだ」
 これが、戸田先生の師子吼でありました。
 役職や立場ではありません。妙法のために戦った人が偉い。私も20代で、学会の全責任を担い、戦い、周囲を圧倒する勝利の結果をもって師匠にお応えしました。
5  社会の根本の大法則
 学会は、最高に尊い仏の団体です。
 戸田先生は、よく青年部に「創価学会は大聖人に召し出だされたのである。君たちの想像をはるかに超えた仏意仏勅の教団なのだ」と言われました。
 広宣流布を現実に推進する学会という和合僧の連帯を、甘く見てはならない。学会を甘く見ることは、御本尊を甘く見ることです。大聖人を甘く見ることです。学会を大事にすることこそが、仏法を護り抜くことにほかなりません。ゆえに、諸天から護られるのです。
 今、私は次の50年のため、真剣勝負で青年を薫陶しています。創価の師弟の魂を受け継ぎ、破邪顕正の「闘争力」のある青年門下が陸続と育たなければ、学会の未来永遠の興隆はないからです。
 大聖人は、「兵法剣形の大事も此の妙法より出でたり、ふかく信心をとり給へ、あへて臆病にては叶うべからず候」と仰せになり、本抄を結ばれています。
 「兵法剣形の大事」──あらゆる兵法や剣術なども、その根源は妙法から出ている。丈夫である四条金吾に「妙法こそ、一切に勝つ根本なのだ」と教えておられるのです。
 仏法は即社会です。信心は即生活です。世間のあらゆる道は、妙法という大法則と相通じていると言ってよい。
  健康になるための法則。
  仕事で勝つための法則。
  幸福に生きるための法則。
  平和に仲良く調和し、繁栄していくための法則。
 ──すべての究極が「妙法」である。唱題によって、仏の大生命力を涌現させれば、前進する「勇気」が出る。勝ちゆく「智慧」が漲る。友を励ます「慈悲」が溢れてくるのです。
 「日々、題目を唱え、信心強盛に生き抜くことは、毎日、生命をダイヤモンドにする注射を打っているようなものだよ」と、戸田先生はわかりやすい譬喩を用いられました。
6  森羅万象は戦いだ
 人生は、一切が戦いです。個人も、会社も、家庭も、全部、戦いです。お母さんが子どもを育てることも、大変な戦いである。自分自身の健康・長寿も、絶え間なき病気との戦いによって、勝ちとっていくものです。
 太陽が輝く。雲が湧き起こり、風が吹きわたる。清流が迸る。こうした現象も、すべて大宇宙と連動した自然界の戦いであると言ってよいでしょう。
 要するに、森羅万象は戦いによって成り立っているのです。
 ゆえに、大聖人は「仏法は勝負」と厳命なされました。勝たなければ、幸福はない。勝たなければ、仏界の涌現もない。勝たなければ、「一生成仏」「広宣流布」もありません。
 大聖人から本抄を賜った当時、四条金吾は長い苦闘の日々を乗り越え、ようやく勝利の春を迎えようとしていました。
 金吾は信心を理由に、主君の江間氏の不興を買い、嫉妬の同僚からも幾多の讒言を受け、ついには「所領没収」の危機に直面しました。
 その裏には、大聖人に敵対する極楽寺良観らの卑劣な陰謀がありました。
 しかし、金吾は一歩も退かなかった。大聖人に御指導を仰ぎながら、不退転の信心を貫き、ついには主君の信頼を回復し、新たな所領まで賜りました。
 なぜ、金吾は勝つことができたのか。
 この御書の冒頭には、金吾がある強敵にねらわれ、見事に撃退したことが記されています。
 大聖人は、金吾が無事であった勝利の要因を「前前の用心といひ又けなげといひ又法華経の信心つよき故」と教えておられます。
 すなわち、普段からの用心、けなげ(勇気)、そして強き信心です。なかでも「強き信心」が根本であることは言うまでもありません。
 祈りとは、わが己心の「臆病」「油断」「慢心」を叩き出す修行であるとも言ってよい。どんな苦難にも負けない、いな、環境が厳しければ厳しいほど燃え上がる「金剛の勇気」を発揮して、戦い進むのです。
7  師弟不二で勝った
 「人間はたたかうように創られている」「人にとってたたかうことは、永遠に避けられないものである」(上田和夫訳)とは、イギリスの歴史家力ーライルの言葉です。
 「立ち上がれ、そして断固たる心をもって戦うのだ」「全力をふりしぼって戦うのだ」(山口三夫訳)。これは、フランスの行動する作家ロマン・ロランの叫びです。
 人生は闘争です。本当の勝負は、一生の最終章で決まる。ゆえに「勝って驕らず」「負けて腐らず」です。大いなる目的に向かって弛まず、忍耐強く戦い続ける人が最後は必ず勝つ。
 「勝つことは明るく楽しい。笑顔が美しい。負けることは暗く、苦しい。ゆえに人生は断じて勝たねばならない。勝ちゆくための信心であり、仏法だ」恩師の忘れ得ぬ御指導です。
 広宣流布のため、師と共に戦わせていただきたい。何としても、師に勝利を捧げたい。私は、そう祈り抜いてきました。この師弟不二の「心」で勝ちました。
 そして今、尊き全同志が、健康で、長生きをされ、師弟勝利の人生を謳歌して歩み抜いていかれるよう、私は祈りに祈っております。
8  信心の随喜の万波を起こせ
 私は若き日より、師弟相伝の「法華経の兵法」を生命に刻み、あらゆる激戦に挑んできました。
 なかでも昭和31年(1956年)の「大阪の戦い」は、誰もが「絶対に勝でない」と思っていた。しかし、私は「断じて勝つ」と一念を定めていました。勝利こそ、師から託された使命だからです。
 戦いに臨む年頭、唱題に唱題を重ねる私の胸中に、鮮烈な思念が浮かびました。
 「法華経とは将軍学なり」
 御本尊と、師弟不二の信心に一切がかかっている。いかなる時代、いかなる事態に遭遇しようと、妙法の指導者の資格は、「法華経の兵法」を将軍学とするかしないかにあるのだ──と。
 私は関西の友に、勝利の要諦は第1に最高の祈り、第2に最高の作戦と最高の行動である、と語りました。
 そして、この「なにの兵法よりも法華経の兵法をもちひ給うべし」の御聖訓を拝して訴えたのです。
 「どんな作戦、行動よりも法華経の兵法、つまり信心から出た作戦、行動を用いる以外にない。それが最高の作戦であり、最高の行動となるということです。右往左往する必要はありません」
 戸田先生の元を離れて執る指揮です。その状況のなかで、何をもって前進の原動力とすればいいのか──。私は関西の同志とともに、毎朝、御書を拝し始めました。
 この御書講義が、全軍の息吹となり、爆発的な「随喜の万波」となって、日本中を驚嘆させる関西の大勝利が成し遂げられていったのです。
9  十界の衆生が歓喜
 法華経は、一切衆生の成仏を説き明かした最高の経典です。あらゆる境涯の衆生に、仏と同じ大生命が厳然と具わっていることを教え、その仏性を開く道を説いています。
 法華経の会座には、それまで成仏はできないと言われていた女性たちも一堂に会しました。さらに、さまざまな境涯の人たち、すなわち十界の衆生が喜々として連なりました。
 この会座に集い来った人々が、”こんなことは、未だかつてなかった!”と歓喜踊躍するなかで、万人成仏の道が燦然と開かれていくのです。
 いわば、法華経の会座自体が、それまでの常識を力強く打ち破る逆転のドラマとなっている。
 あらゆる人々が、仏の偉大な人格にふれ、仏の深遠な教えを聞いて、生命の奥底から無限の力と可能性を湧き上がらせていく。いわば、万波と広がる「人間革命」の大叙事詩──こが法華経なのです。
 この法華経の兵法を「将軍学」とすることは、現実社会のまっただ中で、すべての人々の心を揺さぶり、自身の命からも、相手の命からも「仏性」、すなわち幸福・勝利をつかむ絶対無限のエネルギーを引き出していくことにほかなりません。
  苦悩の淵に沈む人。
  差別されてきた人。
  虐げられてきた人。
  誠実に生き抜く人。
 こうした人々をこそ、全身全霊で励まし、生きる力を送り、最強の仏の境涯を開かせゆくのが法華経です。日蓮仏法であります。
 庶民の心の中ヘ!
 世界的な仏教研究者である、ロケッシュ・チャンドラ博士が語っておられました。
 「釈尊は、人間を世界の中心に位置づけた、人類の精神の先駆者である」と。
 あらゆる人間を最高に輝かせ強く賢くするのが、仏法の将軍学です。
 庶民の心の中に飛び込んで、「ともに幸福になろう!」「ともに勝とう!」という渾身の励ましを送る。そして、偏見や旧習の壁を打ち破って、民衆の栄光を勝ち開く。これが「法華経の兵法」であります。
 戸田先生に初めてお会いした62年前。私自身、戦争で兄を亡くし、家を焼かれ、病魔に侵されていました。それまで信じていた価値観が崩れ去り、誰もが深い精神の闇に沈んでいた時代です。
 先生は、19歳の私をご覧になり、暗雲に包まれた私の心を瞬時に変えてくださいました。
 「一家のことを、一国のことを、さらに動乱の世界を考えた時、私は、この世から、一切の不幸と悲惨をなくしたい。これを広宣流布という。どうだ、一緒にやるか!」
 私の体中に電撃が走りました。これほど明快に、人生と社会の正道を示してくださる指導者はいませんでした。私は「この人ならついていける」と直感しました。いな、心から魅了されたのであります。
10  「善の力を組織化」
 戸田先生は、希有の大師匠であられました。また、本当に鋭い人間学の大家であられた。どんな人に会っても、たちまち相手の生命の奥底まで見抜かれるのが常でした。
 先生は、まるで精密機械のように、その人の生命の癖を正確に喝破されたのです。
 「歩き方、肩の怒らし方、また声で、その人がわかるものだ。ドアの開け方ひとつで、その人の悩みがわかるものだ」と、鋭く話されたこともあります。
 特に、嘘やごまかしを言う人間には、本当に厳しかった。
 「あの男の心には二心にしんがある」「これは嘘だ」「この話は、うますぎる」と。
 私は、その偉大な先生から、破邪顕正の将軍学を教わりました。先生の「法華経の兵法」を、わが生命に徹底的に叩き込んでいただいたのであります。
 アメリカ公民権運動の指導者・キング博士の盟友で、米国のキング記念センターの初代所長を務められたハーディング博士が話されていました。
 「希望とは、人間が、よりよき社会を築く可能性を持っていることへの確信です。しかしそれは、一人の人間が単独でできるものではありません。創造のための力を合わせていかねばなりません。キングはいつも語っていました”善の力を組織化せよ”と」
 「善の力を組織化」──重大な視点です。その最大の力である、仏の大生命力を引き出し、結合し、連帯させゆく運動が、私たちの広宣流布です。「法華経の兵法」です。友に励ましを送る学会の同志こそ、この兵法の偉大な実践者であられます。
11  御書根本の団結で
 私は、大阪の戦いで”妙法の善の力”を大拡大すべく、この法華経の将軍学をまっすぐに実行しました。
 それこそ、一念に億劫の辛労を尽くす祈りと行動を貫き、人々の心を揺り動かし、一変させていった。そこには、「悪鬼魔民をも味方にする」勢いがありました。
 そして、関西中の庶民の心に「我らの力で社会を変えられる!」「必ず幸福の道を開いていける!」という勇気と希望の炎が燃え広がって、「まさかが実現」の金字塔が打ち立てられたのです。
 大阪の戦いでは、ほとんどの友が入信まもない”新会員”でした。戸田先生から勝利を託された若き闘将の私に、健気なる関西の同志は、ガッチリと心のギアを合わせてくれました。
 御書根本──そこにおのずと「最高の団結」「最高の勇気」が生まれ、不可能を可能とする必勝のリズムができ上がったのです。
 大聖人は「謀を帷帳の中に回らし勝つことを千里の外に決せし者なり」との言葉を引かれています。これは、中国の『史記』に記された名将・張良の故事です。
 陣中にいながら、はるか千里の向こうにいる敵に勝つ作戦を立てる──。これが戦乱の世を勝ち抜く王道とされてきました。
 我らの兵法は「信心」です。最高の祈り・作戦・行動、そして団結・勇気! すべてを生かし、勝利の方向ヘダイナミックに回転させていく原動力が「法華経の兵法」なのです。
 小樽問答、山口広布開拓、夕張炭労事件──戸田先生が今世の指揮を執られた最後の数年間、私は先生と二人であらゆる作戦を立て、一切を圧勝で飾りました。常に先生と私、二人きりの語らいから、「千里の外に」勝利を決する創価の大進軍は始まったのです。
12  一心不乱の祈りを
 我らの信心の次元で言えば、「謀を帷帳の中に回らし」とは、同志が緻密に連携を取り合い、隙のないよう呼吸を合わせていくことです。その根本は、真剣な祈りです。
 大阪の戦いの間も、私は関西本部で、戸田先生が願主である「大法興隆所願成就」の御本尊に、深夜、一人で丑寅勤行を続けていました。
 誰が知らなくとも、師匠のため、広宣流布のため、一心不乱に祈り抜き、祈り切ることです。誰が見ていなくとも、大聖人が御照覧です。自分自身の仏界が見ています。そこに、諸天善神が必ず動き始めるのです。
 そして、「勝つことを千里の外に決せし者なり」とは、勇気と団結の行動です。これほど心強い、絶対の兵法はありません。
 御書は、大聖人が遺してくださった人類救済の「法華経の兵法」の指南書です。広宣流布と人生行路の一切の壁を突破しゆく「勝利の経典」であります。
 御聖訓を心肝に染め、正しく行じていくならば、わが生涯も「まさかが実現」の大勝の劇で悔いなく勝ち誇っていけることは絶対に間違いない。
 本抄を頂いた四条金吾が逆境をはね返し、勝利の実証を示したのも、師匠である大聖人の仰せ通りに「苦楽ともに思い合せて」題目を唱え抜いたからです。そして聡明に身を律し、勇気で戦い切ったからにほかならない。師匠の深き一念に心を合わせて戦えば、勝でない戦などありません。
 「創価の師弟に一生を賭けてごらん。後悔は絶対にない。勝利の笑顔で、この人生を必ず飾っていけるよ」
 戸田先生の大確信です。
13  君よ青年室長たれ
 私は、恩師から学んだ「法華経の兵法」で戦ってきました。法華経の兵法は、通途の兵法と比較にならぬほど優れている。いな、その根底においては、孫子の兵法なども、法華経の兵法から来ているのです。
 この「法華経の兵法」は真剣勝負で戦わなければ相伝できません。真剣勝負で師匠に続かなければ継承できない「広宣流布の相伝」であります。
 若き日以来、私はすべての戦いを「先手必勝」「電光石火」の指揮で勝ってきました。「先んずれば人を制す」──言葉は簡単ですが、勝敗を決する大事な一点です。
 あの小樽問答の勝利を喜ばれて、戸田先生は言われました。
 「敵が攻めかかってきたが、守勢に回らないで、攻勢に転じて、先手先手と攻め抜いたから勝ったのだ。攻めることが肝心なのだ」
 戦いが後手に回った場合、手間が2倍かかり、効果は少ない。先手を打つならば、皆も元気に進んでいけるし、効果は2倍になる。わずかな差でも、効果・影響はまったく違ってきます。スピードが勝負です。
 法華経は、勇猛果敢にすべてに勝ちゆく法則です。
 ともあれ、師弟不二の闘魂を燃え上がらせ、異体同心のスクラムで前進するならば、いかなる障魔が競い起ころうとも「「諸余怨敵・皆悉摧滅」の金言むなしかるべからず」であります。
 我らは妙法の革命児です。学会は学会らしく、鍛錬し抜いた生命力で進んでいくのです。
 「師子王の心」で勝つのです。
 なかんずく、広布第二幕の勝利を決する青年部の諸君に、私は万感の思いで叫びたい。
 君よ、今こそ「法華経の兵法」で立ち上がれ! 不惜の精神で戦おうではないか! 一人一人が、私の分身の青年室長となって、痛快に勝ちまくれ!
  法華経に
   勝る兵法
     これ無しと
   縦横無尽に
     勝ちゆく人たれ

1
1