Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

不惜身命と現代 (第7回)

2009.2.19 「御書と師弟」

前後
1  御聖訓「されば我が弟子等心みに法華経のごとく身命もおしまず修行して此の度仏法を心みよ
2  「なぜ、不惜身命の信心が大切なのでしょうか」ある時、私は戸田先生にこう質問をしたことがあります。
 先生の答えは明快でした。
 「人間の業というか、社会は複雑で、矛盾だらけである。どこにも、万人の幸福への根本的な道はない。
 そのなかで、日蓮大聖人の仏法は、人間の根本的な宿命転換の方途を示されている。常楽我浄という、永遠の所願満足の生命の軌道を教えてくださっている。
 これ以上の究極の人生の道はない。だから、信心だけは命をかけてやって悔いがないのだ」
 戸田先生にお仕えして六十年余──。本当に恩師のおっしゃる通りです。師の教えのままに、世界広宣流布に身命を捧げてきた私の胸中は、「不惜の喜悦」に満ちあふれています。この使命の無上道を、私は今、青年に伝えたい。
 仏法の真髄は、どこまでも不惜身命、死身弘法の精神にある。命を惜しまず、広宣流布に進みゆく行動にあります。
 ドイツの大詩人シラーは、「己の命をかけぬものは、何も勝ち取ることはできない」と断言しました。
 正法のため、人々のために、わが命を賭して戦い抜くことこそ、自分自身の生命を最高に輝かせる生き方なのです。
 この仏法の生き方は、実は現代社会にとって最も大切な指針となっています。今回は「撰時抄」を拝読し、この大精神を学んでいきましょう。
3  必ず勝利の現証が
 日蓮大聖人は「撰時抄」で、正しき哲理が隠れ没する末法という”時”をあえて撰んで、南無妙法蓮華経の大白法を日本一国に広宣流布し、一閻浮提に大興隆させゆくことを述べられています。
 さらに、日蓮大聖人御自身こそ、この大白法を弘める人であられることを高らかに宣言されました。そして如来の金言は絶対に間違いないと示され、「されば我が弟子等心みに法華経のごとく身命もおしまず修行して此の度仏法を心みよ」と呼びかけておられるのです。
 わが弟子たちよ、命も惜しまず修行して、仏法を実践せよ!末法の不惜身命の闘争とは、三類の強敵に打ち勝つことだ!
 これが大聖人の厳命です。
 「身命もおしまず」──不惜身命とは、法華経勧持品第13に説かれている金言です。菩薩たちが、身命を惜しまず妙法を弘通することを誓った言葉です。
 大聖人が「撰時抄」で示された「師弟不二の道」。「破邪顕正の道」。そして「一生成仏の道」。それは、まさしく「不惜身命の道」なのです。
 不惜身命に徹し抜けば、必ず勝利の現証が出ます。それが「心みよ」の大確信です。
 この御聖訓に寸分違わず、初代・牧口先生、二代・戸田先生は、軍部権力の弾圧にも屈することなく「死身弘法」を貫かれた。第三代の私も、この初代・二代の精神のままに三類の強敵と戦い抜いてきました。この三代の仏法勝負の現証が、今日の学会の大発展に他なりません。
 さらに、この不惜身命という思想は、人生観の上からも深く論ずることができます。
 歴史家のトインビー博士も慨嘆されていた通り、どんなに文明が進んでも、「生死」という根本の問題への解決にはつながらない。
 何のために生き、何のために死んでいくのか。生命は、いずこより来たり、いずこへ行こうとするのか──。この間いかけに答える道こそ、仏法の探究であり、実践であります。
 誰でも、自分の命は何よりも大事です。しかし、わが身を惜しむあまり、他人を傷つけたり、自分の命までも無駄にしてしまう場合が、あまりにも多い。戸田先生が言われた遣り、まさに「人間の業」です。
4  現代文明への指標
 「佐渡御書」には、いくら命を大事にしようとしても結局、「にばかされて」釣り針を呑む魚や、網にかかる鳥の例が挙げられています。こうした動物と変わらない根源的な迷い、すなわち「無明」が人間生命の根底にあります。
 この人間の「無明」から起こる「貪り」「瞋り」「癡か」という生命の歪みが、飢餓、戦争、疫病、環境破壊など、多くの文明的な課題の元凶になっていることも事実です。
 ゆえに、この「無明」を打ち破らない限り、人類の宿命転換の道を開くことはできない。世界の心ある識者たちは、人間自身の生命の変革こそ現代世界の急務であるという点で、意見が一致する時代となりました。
 確かに、富や権力や名声、快楽などをいくら追い求めても、それは、所詮、「夢の中のさかへ・まぼろしの・たのしみ」に過ぎません。あまりにも儚い。永遠の幸福を得ることはできません。今、経済の激動のなかで多くの人々が、このことに気づき始めていると言えるでしょう。
 そもそも、なぜ現代は、こんなにも生命が軽んじられる社会になってしまったのでしょうか。一次元からいえば、それは人々が、自らの命を賭しても悔いないと思えるだけの大切な「理想」や「目的」を見失ってしまったからです。
 ロシアの大文豪トルストイは、明言しました。
 「真理のためには何物をも恐れず、常にわが生命を投げだす覚悟でいる人は、みんなが恐れる人や人々の生殺与奪の権を握っている人よりもはるかに強い」(北御門二郎訳)
 本来、自分の命を捧げて貫く”道”をもった人は、自分や他人の命の尊さを心から実感できるものです。逆に、自分を律し高める”道”をもたない人は、エゴや欲望や臆病などの激流に翻弄され、些細なことで虚しく命を落としてしまいかねない。
 大宇宙の原動力たる極理を説き明かした妙法を持つ私たちの信仰は、生命を最大に輝かせゆく価値創造の太陽です。
 妙法には、万人の生命の無明を打ち破り、本源的な智慧と勇気と慈悲を引き出し開花させゆく偉大な力用がある。そして、そのためには菩薩の実践が不可欠です。この菩薩道を万人に開く哲学と行動を、人類は求め続けてきたといってよい。
5  生命尊厳のゆえに
 要するに、わが命をかけて悔いのない、不惜身命にふさわしい、人類の境涯を高めゆく無上道──それが仏法です。宿縁深く、この仏法に巡り合えたのだから、弟子たちよ、不惜身命で、命がけで心みよ! こう御聖訓は訴えておられるのです。
 戸田先生は言われておりました。
 「私は広宣流布という尊い仕事に、自分の命をかけさせていただいた。どんな人間でも、崇高なる目的に生きることによって、強く、大きな力を得ることができるものだ」
 仏法では、この生命は全宇宙の中で一番尊い、生命よりも尊いものはない、と説かれております。
 ゆえに仏法は、徹底した「生命尊厳」「戦争反対」「非暴力」の平和思想であります。生命を慈しみ合い、大切にし合いながら、生き抜いていくことを教えているのです。
 三千大千世界という大宇宙に敷きつめた財宝よりも、大切な一日の生命である。だからこそ、「浅き事」のために浪費してはならない。「大事の仏法」のために、命を惜しまず生き抜くのです。
 妙法は、全人類を善の方向へ導く法則です。その妙法に全生命を捧げる生き方は、どれほど深遠で、偉大で、尊いものでありましょうか。
6  小我から大我へ
 不惜身命といっても、決して命を”粗末にする”ことではありません。
 仏法では「帰命」と説いています。「帰」とは、仏法の不変の真理に「帰する」こと。「命」とは、仏の随縁の智慧に「命く」ことを意味します(御義口伝、御書708㌻)。
 「帰命」とは、いわば大宇宙の根本法に生命を捧げることです。妙法という絶対の真理に身を捧げると同時に、現実生活で生き生きと智慧を発揮させていく。この往復作業こそが「帰命」の真の意義なのです。
 一滴の水は、そのままではいずれ消え失せてしまう。しかし大海に融け込むならば、永遠性の命を得ることができます。
 妙法に命を捧げることで、”小我”を捨て、”大我”に立脚した、より素晴らしい根源的な命を輝かせることができる。新しく生まれ変わった生命で、生き切っていける。これが久遠元初の妙法を持つ信仰の極意であります。
 誰人も、死は避けられません。人間は誰しも、いつかは必ず死んでいく。しかし、その生命を妙法のために捧げていけば、その魂は、御本仏日蓮大聖人の大生命と一致します。大宇宙の仏界の大生命と一体化していくのです。
 妙法を弘めるために働き、妙法のために苦労して戦い、妙法のために人生を生き切る人は、最極の生命の次元に融合する。
 どんな大学者も、大富豪も絶対に敵わない、尊極の境涯を開いていけるのです。
 妙法に生き、妙法に戦い、妙法に死んでいく生命は、大宇宙に遍満して自由自在です。
 すべてを「歓喜の中の大歓喜」に変えゆく妙法です。妙法に生き抜けば、「生も歓喜」「死も歓喜」という絶対的な幸福境涯を勝ち取れるのです。そのための今世の修行であり、今の労苦です。
 戸田先生は言われていた。
 「私は二年間の獄中闘争に勝った。それは己を捨てたからだよ。牧口先生にお供して、広布にわが身をなげうつことを決めたから勝ったのだ。そう決めた時から、何の迷いも恐れもなくなった」と。
 この牧口先生、戸田先生の「不惜身命」の戦いを思えば、私たちの苦難は九牛の一毛にすぎません。
7  真面目な人が勝つ
 私は長年、大勢の人間を見てきました。人間というものは、本当に立派な人物は少ないものです。大聖人は「いとをしと申す人は千人に一人もありがたし」と仰せになられています。
 御本仏の時代でさえ、五老僧をはじめ、心の底では師匠を見下し、”我偉し”と思う増上慢の輩が多かった。師匠を尊敬するどころか、提婆達多の如く師匠に嫉妬する者さえいた。
 学会でも、戸田先生の事業が苦境に陥るや、悪しぎまに先生を罵倒して去っていった者たちがいた。これが人間界の実相です。
 大恩ある学会に反逆した退転者たちは皆、勤行・唱題を怠け、学会活動を疎かにし、魔に食い破られて己の増上慢の生命の虜となってしまった。そして人生が狂い、無惨に滅んでしまったことは、皆様がよくご存じの通りです。
 仏道修行は、真面目に、誠実にやり抜いた人が勝つ。学会という最高の「善知識」の組織とともに歩み抜いた人が勝つのです。
 命を惜しまず、広宣流布のために戦い切るならば、どれほど偉大な境涯を開くことができるか。これを自らの生命で体験し、実証することです。
 革命とは死なり! 我ら戸田門下生の革命は、妙法への帰命なり! 私はこう思い定めて、一心不乱に恩師をお護りし、学会を護り、同志を励まし、正義の陣地を広げに広げてまいりました。
 役職の上下ではない。死に物狂いで戦った人が偉いのです。学会は仏そのものの団体です。師匠と、この学会を大事にすることが、日蓮大望人を大事にすることです。
 不惜身命とは、人に強いることではありません。自分が真剣かどうか、一人立つかどうかです。
 真剣でないところに、油断が生まれ、魔が入る。リーダーが真剣なところは魔がつけ入れない。皆が真剣であれば、邪悪との戦いにおいても、必ず明白な勝利の現証が出るのです。とくに、婦人部の一心不乱の祈りほど、強いものはありません。
8  永遠性の光を放て
 身命を惜しまず、法を護り、師を護り、同志を護る。それが一番、尊い人生です。宇宙で最も尊い人間性の真髄である。
 私は戸田先生を阿修羅の如くお護りする中で、こう日記に記しました。
 「毎日が、激戦! 若人は戦う、全生命力を、賭して。それが、尊く、それが美しい。疲労の中に、起ち上がる瞳、そこに、希望が湧く、未来が生まれる。そこにこそ、天の大聖曲が聞こえる」
 この尊極の大道を、わが門下の青年部に堂々と受け継いでもらいたいのです。
 「師弟不二」とは、言葉だけでは意味がない。弟子の心の根底が、師匠と合致しているかどうか。これが最も大切です。
 ドイツの音楽家クララ・シューマンは「人間は結局自分の使命に命をかけるのではなくって?」(高野茂訳)と語りました。
 いずこの分野でも、精魂を込めたものは永遠性の光を放っていくものです。芸術でも、学問・教育でも、スポーツでも、政治でも事業でも──一流の人物は皆、「命がけ」です。「不惜身命」です。血を吐くような思いで、自己の限界に挑む精進を重ねているものです。わが生命を注ぎ込み、努力に努力を重ねてこそ、後世に残る偉大な事業や作品が出来上がるのです。
9  わが同志こそ尊貴
 十四世紀スペインの作家ドン・フアン・マヌエルは「命をかけるに値することであれば、身命を賭して誰よりも早く敢然とやりとげる人が、みずからを大事にする有徳の士である」(牛島信明・上田博人訳)との箴言を残しております。
 まして、仏法は三世永遠の宇宙の根本法則です。不惜身命で実践すれば、広大無辺の栄光と功徳に包まれゆくことは絶対に間違いありません。
 「石変じて玉と成る」という力ある妙法です。妙法に生き抜く人生は、信念なき名聞名利の人生とは天地雲泥の差がある。
 戸田先生は言われました。
 「人間革命の運動は、世界的に広がっていくものだ。大作、吾が世界の広宣流布の道を、命を捨てて開いてくれ。これが私の心からの願いだ」
 私は、その通り戸田先生にお応えしました。
 そしてまた、この創価三代の精神を根幹として、現代社会で「不惜身命」の生き方をまっすぐに貫いておられるのが、わが学会の同志であります。
 皆様方は、この不況のなか、法のため、人のために懸命に戦ってくださっている。
 悩んでいる友がいれば、自分のことはさておいても飛んで行って励ます。夜更けまで、心から題目を送り続ける。勇気を出して「立正安国」という社会の正道を堂々と語る。民衆を愚弄する悪人に対しては、猛然と破邪顕正の論陣を張る──。この尊き皆様以外、一体、どこに「身命もおしまず修行」する闘士がいるでありましょうか。
 仏教流伝の三千年の歴史のなかで、一体、誰が「不惜身命」の法華経の行者なのか。「撰時抄」全体が、この一点をめぐって綴られた書であると言えます。この「撰時抄」を身読しているのが、創価学会です。
 日蓮大聖人直結の信心で広布に進む皆様方こそ、現代文明の最先端の哲学を体現する方々です。最高に尊貴な「不惜身命」の行者であります。その福徳は無量無辺であり、未来永遠に、子々孫々に、燦然と光り輝くことを、強く強く確信して進んでいってはしいのです。
 私と一緒に、不惜身命で進もう! 喜び勇んで、師子王の心で戦おう! 潔く、この仏法にわが人生をかけようではありませんか!
  堂々と
   創価の伝統
     受け継ぎて
   不惜の勝利は
     三世の勝利と

1
1