Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

創価教育代表者会議  

2007.6.14 スピーチ(聖教新聞2007年上)

前後
1  いよいよ、創価教育の第2幕の出発である。おめでとう!
 教職員の一人一人が大事だ。真剣なる奮闘を、私は心から讃えたい。
 一切の焦点は、青年だ。人材をどう育てるかである。ここに、総力をあげていくのだ。
 創価大学では、「新総合体育館」「新女子寮」の建設が進んでいる。さらに「創大門」「新総合教育棟」が誕生する。これまで以上に、見違えるような大学にしていきたい。
 創価学園も、一段と整備する。アメリカ創価大学(SUA)には堂々たる「講堂」が建設される。
 本格的に手を打つ。時代を大きく変えていく。どうか、そのつもりで、私とともに、しっかり頑張っていただきたい。
 教育で勝てば万事で勝てる
2  今、少子化が進んでいる。大学が合併し、倒産していく時代である。教育界で信頼を勝ち取り、発展していくためには何が必要か。
 いくら、立派な建物ができても、人間が変わらなければ、だめだ。まず、教員が変わらなければならない。
 一見、力があるように見える教員でも、周りに何もいい影響を与えない場合がある。
 ましてや、進歩がなかったり、智慧がないようではいけない。
 創価大学は、山本学長を中心に、心を合わせて、新しい息吹で進んでいただきたい。
 人と人をつなぐ。心と心をつなぐ。そこに教育がある。そのために、着実に努力することだ。
 どうすれば、魅力ある教育ができるか。学生が満足するか。ご父母の方々に安心していただけるか。真剣に、心を砕いていくのである。見る人は、よく見ている。
 学生・生徒・児童はもちろん、ご父母の方々の幸福をも深く祈り、尽くしていく心が光っているか。これで学校の未来は決まる。
 さまざまな分野で“日本一”の実績を重ねゆく創価学園も、創価大学も、どんどん充実させ、発展させていきたい。永遠の基盤をつくりたい。
 そのために、私も創立者として、いよいよこれからの決心で、全力を尽くすつもりである。
 教育で勝つことは、万事で勝つことに通じる。
 創価教育に携わるすべての皆様に、「くれぐれも、よろしく頼みます!」と申し上げたい。
3  きょうは、アメリカ創価大学の代表も出席されている。本当に、ご苦労さま!
 先月の27日、第3回の卒業式が晴れやかに行われた。教員の先生方、職員の方々、また陰に陽に大学を支えてくださっている皆様方に、創立者として、あらためて深く御礼を申し上げたい。
 卒業した3期生の英才たちはアメリカのハーバード大学、コロンビア大学、エール大学、スタンフォード大学など最高峰の大学院に合格されている。また、それぞれの使命の大学へ、堂々と雄飛している。これほど、うれしいことはない。
 卒業式には、国連のキャロライン・マカスキー事務次長補(平和構築支援室長)が来賓として出席された。記念講演で、こう呼びかけられた。
 「現実社会に旅立つ皆さんにぜひ、一人の人間に世界を変える力があるということを、絶対に疑わないでくださいとお伝えしたい」
 平和のために真剣に戦ってこられた世界的な女性リーダーならではの、重みのある言葉だ。
 わが愛する卒業生たちは、まさに「世界を変える力」を生き生きと発揮しながら、新しい道を切り開いている。
 私のもとには、毎日のように、うれしい活躍の報告が届く。
 卒業から2年たった1期生には、名門ジョージ・メイソン大学の大学院に学んだ尾形哲史さんがいる。修士課程でオールAの成績をとり、見事、首席で修了した。
 韓国出身のウニ・チュンさんからは、スタンフォード大学の大学院でオールAを勝ち取ったと報告をいただいた。
 柴田允良さんは、デラウェア大学の経済学修士課程で、ただ1人の学術者賞の栄冠に輝き、晴れて学位を取得した。
 アメリカ出身のアリソン・リードさんは、青森県の小・中学校で英語の教員として活躍し、一歩一歩、信頼を広げている様子を伝えてくれた。
 2期生では、学生自治会の委員長を務めたリサ・カワイさんが、コロンビア大学の修士課程に進学。兼村れいさんは、イギリス・ケンブリッジ大学の大学院に進む。
 3期生でインド出身のパドゥマ・ゴラプディさんは、最優秀ゆえに学費全額分の奨学金を受け、名門クレアモント大学院で学ぶとうかがった。
 同じく3期生の清原祐子さんは、故郷・広島の平和をテーマにした卒業論文で最高のAの成績をとりましたと喜びの便りをくださった。そこには「創立者が“勉学第一”“友情第一”との道を示してくださり、希望と励ましを送り続けてくださったことに、感謝の思いで一杯です」と、すがすがしく綴られていた。
 フランスの文豪ロマン・ロランは、青春時代、友への心情を記した。
 「自らを発展させようではないか」
 「吸収できるものすべて、ぼくたちの存在を幅広くしうるものすべてを吸収しようではないか」
 「互いに手を握り合い、互いに理解し合い、互いに魂を混じり合わせる兄弟として、進軍しようではないか」(蛯原徳夫・波多野茂弥・山口三夫訳『ロマン・ロラン全集26』みすず書房)
 まさしく、強く麗しき、アメリカ創価大学生の連帯の姿のようだ。

1
1