Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

創価大学第4回入学式 創造的生命の開花を

1974.4.18 「池田大作講演集」第7巻

前後
1  きょうは講演というより、あいさつという内容で話をさせていただきます。海外旅行帰りで、時差による体の変調もまだ残っていますし、そのため話にも飛躍があるかもしれません。また聞きづらい点があるかもしれませんが、ご了承ください。
 まず最初に、入学試験の難関を見事に突破して、晴れて合格の栄冠を勝ち取られた諸君に対し、私は心よりお祝いを申し上げるしだいであります。ほんとうにおめでとうございました。(大拍手)
 ご承知のとおり、知識や学問そのものには、善悪はありません。皆さんはこの最高学府において四年間、優れた学問を研鑽した結果、社会へ出た後にきわめて巧妙なる知能犯にもなれるし、秀でた有益なるインテリゲンチアにもなれるのであります。いずれになるかは、皆さん方各人の自由意思の発動しだいであります。ですから、この四年間、願わくは全員、良心にもとづいた学究生活を送られんことを、せつにお祈り申し上げるものであります。
2  大学の世界交流と教育国連構想
 私はこの春、親善と文化交流を行うために、三月七日から四月十三日までの約四十日間、北米、中南米に行ってまいりました。学長等の要請もあり、創価大学の創立者として、いくつかの大学を訪問し、教育の本質的なあり方、根本的な転換を要求されている現代文明における教育の発想転換について、さまざまに語り合いました。それについての二、三の提案も行い、講演もしてまいりましたので、最初にその報告を、簡単にさせていただきたいと思います。
 まず、最初にまいりましたのは、カリフォルニア大学バークレー校であります。ここでは、ボウカー総長と懇談いたしました。同校には十人のノーベル賞受賞の教授がおられますが、それら優秀な教授をわが創価大学に招へいし、講演やゼミナールを行ってもらうことを要請しておきました。また、総長夫妻の来日も希望しておきました。
 次に訪れたニューオーリンズ大学でもヒット総長と「教育国連」構想、更にはその前段階として、世界の大学を結ぶ「世界大学総長会議」や学生の連合である「学生自治会会議」を開催することを話し合い、意見の一致をみました。このことは、後に訪れたカリフォルニア大学ロサンゼルス校のミラー副総長との対話においてもテーマにのぼり、教育交流を中心として世界平和に寄与していくことを、強い共感をもって確認しあったしだいであります。また、同校では「二十一世紀への提言」と題して、講演も行ってまいりました。
 このほか、中南米においてもパナマ国立のパナマ大学、ペルーのサンマルコス大学を訪問し、教授の交流、招へいや学生の交換などを、互いに提案しあいました。いずれも、実施までには少々時間がかかると思いますけれども、すべて快く意見の一致をみたわけであります。
 特に、サンマルコス大学のゲバラ総長からは、同大学訪問によせてメッセージをいただきました。総長から創価大学の諸君にぜひともお伝えいただきたいとのことでしたので、このメッセージを高松学長にお渡しし、諸君への伝言といたします。(大拍手)
 今回の訪米だけではなく、過日、香港においては中文大学を訪問し、同様の提案を行ってまいりました。昨年はヨーロッパの各大学も法門しております。今後、いよいよ本格的に世界のさまざまな大学から教授や学生が数多く本大学を訪れるであろうし、諸君にもどんどん行ってもらわなければならなくなる時代がくるかもしれない。忙しくなると思いますが、またそこには、大きな張り合いがあることを、知っていただきたいと思います。
 私は、私の信念として、諸君のためには、いかなる苦労も惜しまず、新しき世界への道を開いてまいりたいと思っております。私が、世界の人々のなかを駆けめぐるその胸中には、つねに大切な、そして心より信頼する諸君の存在があったことを知っていただきたいのであります。(大拍手)どうか、諸君は、私のいま打っている“点”と“点”とを“線”で結び、更にそれを壮大な立体とした世界の平和像をつくりあげていってほしいのであります。これは、私の諸君に対する遺言と思ってください。お願いします。(大拍手)
 「教育国連」の発想は、国際政治による平和への努力が空転し、行き詰まっている現代にあって、それを教育の力で真実の世界平和を勝ち取るための、最後の、そして確かな切り札である、と私は思っているのであります。そのために「世界大学総長会議」も提案してきたし、学生諸君が平和へ立ち上がるために「学生自治会会議」の提案も行ってきたわけであります。これらは私一人ではとうていできないし、また、その資格もない。やがての時代、諸君たちがその実現に努力してほしいのであります。
 ともあれ、世界はますます、この発想の母胎である創価大学に、注目してくるでありましょう。創価大学の諸君こそ、それにふさわしい世界的偉材と育っていかなければならない。そして、人間と人間のスクラムによって、脈動しゆく世界交流、信頼関係の樹立へ向かって、おおいなる波動を起こしていかなければならない、と私は諸君に期待をかけるものであります。
 私がサンマルコス大学を訪問したさい、総長との会談の席に同席した二十数人の教授の方々から、各人のモットーを贈られました。この教授の方々のすべては、ペルーにおいては第一級の教授とうけたまわっております。その一つに「教授も学生も大衆とともに歩み、人類の幸福と平和と英知という目標に到達するまでは、一切の困難を乗り越えるべきである」という言葉がありました。
 現代知識人の悪しき習慣は、この“困難”をいつも避けているところにあります。私は避けない。民衆の真っただ中にあって、いかなる困難をも乗り越え、人類の崇高な目的に立ち向かっていく精神こそ、大学の存在理由であり、古くまた新しい使命であると私は生命の底から叫びたいと思いますけれども、諸君いかがでしょうか。(大拍手)
 わが創価大学をはじめ、世界の各大学が、そしてすべての教師と学生が、大衆とともにこの共同作業に取り組むならば、必ずや人類平和の目標は達せられるにちがいない。私が今回の大学訪問をとおして、数々の提案をしてきた意義も、ここに帰せられるのであり、本大学の学風建設の当事者たる諸君に、その英知の事業を託したい気持ちでいっぱいなのであります。
3  学生こそ大学の主役
 昨年の入学式のおり、少しばかり大学の発祥について、歴史をさかのぼって考察を加えておきました。そのとき、大学というものが制度や建物からではなく、新しい知識と学問を求めようとする若者の情熱と意欲から起こったものであることを、述べておきました。
 すなわち、真理をこよなく自らのものにしたいという若者の熱望がまずあって、それが学問的職業人、つまり教師を生み出し、そしてこの教師と学生との人間的共同体が、今日の大学の淵源になっていった。つまり、もともと大学というものは、学問を求め真理を愛する学生たちの熱誠から、始まったということなのであります。
 これこそ、大学の始原であると同時に、帰趨である、と私は思うのであります。学生不在の大学となれば、もはや目的の手段化であり、大学の生命はない、といいたい。残念なことに、今日の日本の大学には、方向喪失と停滞がつきまとっている。ゆえに、いまこそ、大学の原点に立ち返る必要があると考える。
 そこで、本日めでたく入学された諸君に、心の底から要望したいことは、諸君こそ私と同じく、若き大学の創立者であり、創造者であるという一点を、決して忘れないでほしい、ということなのであります。在学中のみでなく、生涯、創価大学を、皆の手で建設し、守っていただきたいというのが、私のお願いなのであります。(拍手)
 教授と学生の断絶の問題について、サンマルコス大学の副総長と話し合ったさい、副総長は、次の二点を述べておりました。
 その一つは、対話が絶えず行われなければならないこと、第二点として、学生が責任をもって大学諸行事に参画できうる体制を講ずべきである、というのであります。私はこの対談で、苦難のなかにも新しい大学の方向を真剣になって模索しているところは、学生をいかにして大学の主役にするかという点に、新たなる、また時代の流れにあった問題の解決を見いだそうとしている、と感じとったのであります。
 そこで、諸君たちは大学から与えられるのを待っている、という姿勢ではなく、能動的に、かつ情熱的に“これこそ大学の新しい希望の灯である”といえる、誇りに満ちた勇気ある建設作業に、取り組んでもらいたいと思うのであります。
 特に対話という問題でありますが、価値ある対話というものは、それぞれの責任感と、信頼感から生まれるものであって、無責任な討論ではないのであります。すなわち、自分たちの大学であるとの強い自覚にもとづく責任と、創価大学を人類文化の跳躍台としていくのである、という目的観に結ばれた相互の信頼関係が、必ずや実りある対話をもたらすことでありましょう。そして、本大学に見事な人間的共同体を創出していっていただきたいことを、私は強くお願いするものであります。

1
1