Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第1回和歌山県総会 宇宙本年のリズムに融合の人生を

1974.10.20 「池田大作講演集」第7巻

前後
1  皆さん、大変にしばらくでございました。お元気なお姿を拝見して、こんなにうれしいことはありません。とともに、新時代に入ってからの第一回の和歌山県総会、心からお祝い申し上げます。おめでとうございます。(大拍手)
 いままで、和歌山の皆さん方は、長いあいだ、なにか行事があるといえば、代表が電車に乗り、夜遅くまで大阪へ出掛けておられた。そういうようなパターンというものは、もう変えていかなければならない。これからは、わが和歌山県は、独自性をおおいに発揮していっていただきたい。その意味からもきょうのこの日を、皆さん方がもしよければ“和歌山県創価学会の日”と決めて、毎年こうして楽しい総会なり文化活動なりを行っていかれたらどうかと、まず提案を申し上げるしだいであります。(全員起立で賛同)
 私は、本日のこの会合を契機としまして、和歌山創価学会の発展を、心からお祈り申し上げるものであります。また、この会合には、本宗のご僧侶方、そして県下の実業界、文化各界の指導者であられる方々が、ご多忙のなかをわざわざおみえくださっておりますが、私、全員を代表して、厚く御礼申し上げるしだいでこざいます。来賓の皆さま、本日はまことにありがとうございました。(拍手)
2  宇宙リズムと悟り
 さきほどは、見事な音楽祭を展開していただき、全員のお心づくしの内容のほどを拝見し、大変にうれしい思いでありました。私はもともと音楽が好きなほうであります。だからといって、専門家からみれば、問題ではありませんが……。夜中に静かにレコードを聴くことが、しばしばございます。
 音楽のリズムというものは、不思議なものであります。なにかしら、逆らうことができない力をもっている。皆さんが演奏の最中に、私一人が、それに反対せんがために、心のなかで懸命に別のメロディーを試みようとしても、なかなかできない。
 もし、疑問をもつ人があったら実験してみてください。
 そのように音楽のリズムの世界というもののは、ただそれと同調し、心を融け合わせ、そして、その優れた音の流れの美を、しみじみ味わうことしかできないもののようであります。音の世界ということばかりではなく、リズムというものは、いかなる分野のリズムでもあれ、そのように人の心が逆らうことを不可能とする力をもっているようであります。
 自然的、または社会的な時の流れのリズム、人間の肉体のなかに潜んでいるバイオリズム、人間生命のリズム、更には宇宙のリズム――それら各種のリズムというものは、根底においては、決して人間の才覚の力では逆らえません。
 ですから、逆らおうという小細工をやめて、よき音楽に心を融け合わせて、全身全霊をあげて味わうという、その要領で、宇宙や、自然や、人間関係や、自分の生命等々のリズムを味わい、善なる心で体験的に領解したところが、仏法でいう「菩提」とも「涅槃」ともいうのではないかと、私には思えるのであります。
 どうも私には、中国の大学匠である天台大師が、止観禅法をつうじて得た“安心立命の境涯”というものには、以上申し上げた要素、つまりもろもろのリズムを融合して、味わっていたところがあるように思えてなりません。
 しかし、ただこの「体験的肯定」――すなわた「菩提」の部分だけが、人生ではないとも思う。特に現在、悪世末法という時代では、ことさらそうであります。世相や環境や、そして自分自身の物心両面の現状というものに対しては、とても肯定できないのが実情であるといってよい。
 したがって、そこにはあえて逆らい、また否定して、安心して融合できるように改良しなければならない一面が当然あります。
 この一面こそ、人間の欲求であり、煩悩・生死の一面でもあります。これらに対し、社会や環境の改良をめざせば、それはすなわち総体革命の道であり、自己自身の改良をめざせば、それは人間革命ということができる。
 とりわけ、生命の浄化、生命の強化、自己の成仏という大道をめざせば、そこのところが仏道修行というものであります。日常生活上、盛んに使用される「否定」と「肯定」ということは、意思のうえ、主観のうえでの判断なのでありますが、人生において、もしも否定作用がなければ、活力、推進力を失ってしまう。
 反対に、なんでも肯定ししていては沈滞の極におちいります。さればとて、どこまでいっても否定しっぱなしであっては、これは破壊と迷いの極におちいってしまいます。
 そこで、改良のための努力が必要となってくるわけであります。否定から肯定へと変えていく改良の努力、これは客観的な合理の路線でありますけれども、その結果として、肯定できる環境や人間関係や自分自身等をつくりあげて、そのよきリズムりと融合する。そこに金剛の般石なる肯定に値する世界――つまり「仏界」「寂光土」というものがあるわけであります。
 したがって、仏法の悟りへの過程は、いわゆる弁証法でいう「正・反・合」という言葉になぞらえていえば、否定から正しい努力、そして肯定へという「反・正・合」のかたちをとっていることを、我々は知るのであります。
 以上、やや複雑な話を申し上げてしまいましたが、新時代を開拓していく指導者として、幹部として、将来、なんらかの参考にしていただきたいと思い、申し述べさせていただきました。
3  声仏事をなす
 音楽に関連して、もう一つ別の話を申し上げてみたいと思います。
 それは「SA351E」と御書にございますが、広くみるならば、声楽ばかりでなく、楽器も含めて「経」といわれるわけであります。
 この「音楽」とか「音」というものは、書き表すこと――つまり文章にはできないという特徴があるます。ですから、釈尊の「三十二相」のうち「梵音深遠相」の一相は、書くことも、作り表すこともできないと説かれております。
 しかしながら「SA352E」したことになるといわれております。「SA353E」ともございます。
 この原理にしたがいまして、私はさきほどの「音楽祭」をば、和歌山の地涌の菩薩の同志の方々の心意気、広宣流布をめざした尊い開拓精神と聴かせていただいたしだいでございます。
 また、この御書の教えるところは、妙法七字を中尊とした大御本尊を拝すれば、末法の御本仏日蓮大聖人の朗々として力強き唱題およびご説法に、直接に接しているような心境である。御本尊それ自体が、大聖人の声となる――こういう御文であります。そのように、朝晩の勤行の心の姿勢を正していったならばよいのではないかと思うのであります。

1
1