Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第1回品川区幹部総会 人間信頼の復興へ前駆

1973.11.23 「池田大作講演集」第6巻

前後
1  品川区の同志の皆さん方には、大変ごぶさたをしてしまいしまた。きょうは元気いっぱんの第一回幹部総会、ほんとうにおめでとうございます。(大拍手)
 もうすぐ、せわしい年の暮れがやってきますが、ひじょうにお元気にお過ごしのお姿を拝見しまして、これ以上の喜びはありません。なにしろ今年は、経済的にあきれるほど激動が続いておりますので、どうか万事注意深く、堅実をむねとして、しっかり御本尊に祈りきって、この悪い時勢を乗り越えていただきたいというのが、まず私のお願いであります。
 この品川区や隣の大田区などは、商店や工場を自営しておられる同志の方々がずいぶんと多い。いまのような時代には、経営の苦労はまことに大変なものであろう――このようにいつも心配しております。どうか、インフレの激動に足元をすくわれないように、むしろ、こういうときこそ信心の功徳というものを、見事に、堂々と示しきっていただきたい。このことが私の祈りであります。
 いままでのインフレーションというものは、世界金融からの関係で、つまり世界の先進諸国のインフレがわが国へ影響してくるところの、いわゆる“輸入インフレ”という性格が強かった。ところが、最近ではそれに加えて、物の不足という、需要に対する供給の絶対量が不足して、それが原因で起きる悪性のインフレになってきているわけであります。
 石油、砂糖、木材、紙、非鉄金属等、原料不足というものが、インフレーションに加速度をつけている。まことにやっかいなことであります。こうした、いわゆる仏法に説く“三災”や“総罰”的な時代には、正法の信徒といえども、それにまきこまれることはやむをえない。したがって、腰を据えて、肚を決めて、対処していかなければなりません。どうか、そういう意味からも、いよいよ強盛な唱題に励んで、立派に“難”に打ち勝っていってください。(拍手)それが、来年を「社会の年」とした意義でもあるわけであります。
2  八幡大菩薩の働き
 原材料や生活資糧が足りないというこれらの現象を、政治や経済の次元から離れて、仏法のうえから奥深くみた場合にどうなのであろうかということを、きょうはともどもに考えてみたい。
 それは諫暁八幡抄(御書全集576㌻)に明確に説かれているのであります。その諫暁八幡抄のことについて「富士宗学要集」の第一巻に「本尊三度相伝」という個所がありまして、そのなかに「八幡大菩薩」のことについて説かれている。
 それによると「八幡大菩薩の躰即法華経なり、其の故は八とは法華八軸なり……」と。「八幡大菩薩」というと、神社のなかに祭られているように思う人がいるかもしれませんが、本来、仏法からみた「八幡大菩薩」の定義は、それとはぜんぜん違う。というのは「八幡大菩薩」の「八」というは、法華経八巻を意味する。すなわち「八幡大菩薩」は、法華経の法理につながるというのであります。
 それから「八幡」の「幡」については「幡とはは巾是れ則衣裳の類なり」とあります。つまり、は巾といって衣裳をあらわしています。「衣裳の類」とあるのは、衣裳というもののなかには、普遍的にさまざまなものが含まれるからであります。
 また「作りは米と云ふ字を上に書き下に田と云ふ字を書く是れ則米穀の類なり、左れば衣食二つ併ら八幡の恩徳なり……」と。ごぞんじのように“作り”というのは、字を形作っている右側のほうですが、これは「ノ(の)」を書いて「米」と書くというのであります。そして、その下に「田」と書く。したがって「番」というのは米穀をあらわすというのであります。つまり、私どもの生活のいちばん大切な需要物、生産物という意味になるでありましょう。
 それゆえ「左れば衣食二つ併ら八幡の恩徳なり」となるわけであります。「衣食」というのは、人間の生活を支える最重要のものであります。したがって「八幡」とは、生活の資糧を提供する“天界の働き”をさし、その法界の“機能”――それが「八幡大菩薩」と命名され、私どもが拝している御本尊のなかにも、厳然としたためられております。
3  正直と不正直
 そこで諫暁八幡抄には「SA286E……SB069E……SB070E……SB071E……SB072E」とあります。
 日蓮大聖人は、七百年前の世相をふまえて、当時のありさまを、御書のなかで以上のように指摘しておられるわけでありますが、世相の底を流れている精神のあり方、状態というものは、七百年前の昔も、いまも同じなのであります。「世間の正直」という点についてみましても、いまの政治が、ほんとうに国民の大多数へ奉仕していく「正直さ」をもっているか――どうもそのようにはみえない。いな、少数支配者側の要求にだけは正直に応えるが、庶民一般へは政治的ポーズだけを示して、真剣に正直に対処してくれてはいないようであります。
 海外での経済援助や活動までが、だんだんと反日感情の悪化を招き「結局、利益優先主義で相手国を利用している日本の経済侵略である」と、各国の国民からいわれていることなどは、相手国への「不正直さ」が露呈したものであるとみられるのであります。
 では「出世の正直」のほうはどうか――。この点については、過日の愛県幹部総会でも少しばからり触れておきましたまが、現代は現世主義に陥り、正しい生命観、すなわち“三世の生命”“永遠の生命”を説く仏法を、まったく無視しようとする風潮が強い。
 それにともない、いくら仏教書ブームといわれても、せんずるところは根本の“主師親”である久遠元初の五本仏を無視していることになるわけで、残念ながら「出世間」についても「不正直」になっているわけであります。結局、私どものこの社会は、さまざまな努力が積み重ねられているにもかかわらず、その努力の根底をなす精神面においては、すでに「不正直」というきわめて不幸な実情になってしまっているのであります。
 よくいわれることでありますが、“この世の中で自分以外に信用できるものは何もない”という疎外感や虚無的な不信感が生まれるのも、元はいえば、いま述べましたように「不正直さ」が反映した一つであろうと、私は思うのであります。
 人間社会においては「正直さ」と「信頼関係」とは、表裏をなしている。したがって「不正直」と「不信関係」も、また同じことがいえるわけであります。そういう世相になれば「八幡大菩薩は宝殿を焼いて天に昇ってしまい、社会を恵み守護してくれることがなくなる」と、日蓮大聖人は申されております。昨今の物の不足、悪性インフレ等は、仏法の眼からみれば、その一つの現証のように思われます。

1
1