Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第1回徳島県幹部総会 広布に生き抜く人こそ”時代の宝”

1973.11.13 「池田大作講演集」第6巻

前後
1  徳島の幹部の皆さん、ほんとうにしばらくでございました。(大拍手)十年近くもおじゃますることができませんでした。私は徳島の皆さん方がかわいそうでならなかった。また申しわけない気持ちでいっぱいであります。
 しかし、そういうなかにおいても、こうしてお会いし、元気なお姿を拝見して、なによりもうれしく思っております。(大拍手)
 一昨日よりいよいよ教学試験が始まりました。上級試験に取り組まれた方々は、大変であったでしょう。ご苦労さまと申し上げます。
 私もその日は、同志の皆さんと受験の苦楽をともにしようという気持ちで、愛媛の県幹部総会において、教学を中心として、お話をさせていただきました。皆さん方も、これからの試験についても、自分自身の人間革命への節として、思うぞんぶんに取り組んでいってください。
2  教学の採点について
 私は試験のたびごとに、いつもこういうことを思うのであります。それは、試験のあとの採点についての感想であります。試験のあとの採点作業というものは、多くの幹部の方々は、毎回担当してご承知のことと存じますが、実に大変なことなのであります。一人で膨大な量を、誇りなく消化していかなければならない。採点して、その集計を終えるまでには、夜中になる場合もふつうであります。採点者も疲れてへとへとになっている。私は、かわいそうだな、とよく心配しておりました。ですから、受験者だけが、つらい思いをしているのではないということも、知っていただきたいのであります。
 また、今度は採点者に対して、ひとこと申し上げておきたいのでありますが、採点しながら「うーん、これはよくできている」とか「これはてんでだめだ」などとつぶやきながら、赤ペンや赤エンピツを走らせている人が、たまに見かけられます。そういう人は、たいてい若い人のようです。そうした光景を見ると、私はちょっと悲しくなる。「まだまだ思慮が足りないな」と感じるのであります。“解答”というものは、内容ができていようとだめであろうと、受験した当人が苦労して勉強会にも参加し、受験会場ではいうにいわれぬ複雑な気持ちで、必死に二時間を過ごしたところの尊い結晶であります。信心の努力の結晶といってよい。
 一般のご婦人、一般の壮年の方々であれば、寒い時節でもあり、家で寝ておれば、それですむ。そのなかを、真剣に教学に取り組んだ方々であります。これほど尊いことはない。それを、当人が目の前にいないからといって、“できている”とか“だめだ”とかいうように、簡単に、気軽にきめつけられては、かわいそうと思うのであります。
 もしも、解答したご本人が目の前にいて、採点の様子をハラハラしながら、じっと見ているとしたならば、どうでしょうか。見られている採点者は、今度はおそらく、できていても、できていなくても、なんにもいわないで、気を引き締めて採点するにちがいない。こういうところを“人生の機微”というのであります。こういうところに、人間性の問題があるわけであります。
 ことは、教学試験だけではない。日常の私どもの身の回りを振り返ってみると、こうした微妙な綾というものが、たくさんあります。家庭でも、会社でも、学会活動でも、いろいろな場面にあるであろうと思います。
 なにも、私は神経質になりなさいということは申しません。そういう必要はありませんが、どうか徳島の皆さん方は、いまの話を一つの参考としていただいて、大きく人生というものをみてください。人間味豊かにみていってください。
3  「昭和の上野殿に」
 話は少々変わりますが、教学の試験、教学の採点は簡単にできますけれども、信心というものは、そう簡単に採点はできません。ですから、試験の結果で一喜一憂しなくて結構なのです。
 信心は、だれがほんとうに純真なのか、だれがほんとうに強信なのか――わかりにくい。あえて採点するとしたならば、二十年後、三十年後、または五十年後となる。総合的な実証でみるしかない。そういうつもりで、忍耐強く、長く長く信心して、人生の最高の合格者になっていただきたいというのが、私の願望なのであります。(大拍手)
 なにとぞ、こうした人生、信心の基本路線のうえに立って、きょうお集まりの皆さん方は、一人残らず、お幸せになりますよう、私は心の底から祈ってやまないものでございます。
 弘安二年(一二七九年)の正月に、身延における日蓮大聖人ところへ、上野殿が御供養をお届け申し上げたときの御返事の御書があります。
 「SA283E……SB094E」という内容であります。
 大聖人はなにも、九十枚、山芋五十本という御供養の品物を喜んでくださっているわけではないでしょう。いろいろと出費過剰で、自分自身も耐乏生活をしている上野殿が、いつも変わらず、季節の変わりめごとに御供養をささげてくる、その志を喜んでくださっているのであります。この“いつも変わらぬ”というところが、信心の表れといってよい。
 これを現代におきかえてみれば、私どもは折伏弘教という根源の法供養をしていますから、それ自体、日蓮大聖人への最高の御供養をしているわけであります。
 さて、だいたい人の心というものは、変わりやすいものであります。「女心と秋の空」とか、また最近では「男心と秋の空」などともいわれるように、これは昔から世間でも認めているとおりであります。したがって、信心というものも、ややもすれば変わりやすいともいえる。だが、受難の連続のなかにありながら、上野殿はそ志がいつも変わらない。不変である。だからこそ、大聖人から「上野賢人殿」とまでおほめいただいているのであります。
 徳島の方々からも、まだ四国全体の方々からも、この第二章の新時代にあたっては、立派な「昭和の上野殿」として、大聖人よりおほめいただく方々が、たくさん出ていただきたいと思うのであります。いわゆる“揺るぎなき”“たゆまざる”“水のごとき”信心を、堂々と貫いていっていただきたい。(大拍手)

1
1