Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

関東女子部総会 仲良く協調し求道の人生を

1973.9.24 「池田大作講演集」第6巻

前後
1  関東の女子部の皆さん、きょうは大変に晴れやかな総会おめでとうございます。(大拍手)総ブロックごとの活動目標を、全県そろって達成したということでもありますし、唱題に唱題を重ねて、この総会に集ったこともうかがいました。ほんとうにご苦労さまでした。(大拍手)
 さる三月十日の女子部総会において、広宣流布の第二章へ出発をしましてから、約七か月。関東全県がそろって目標を達成したことは、出発への序曲を見事に奏でたものであると思います。どうか、これからも油断なく、スクラムをがっちり組んで、堅実に前進していかれますよう、心からお願い申し上げます。
2  勉学の基本的あり方
 さわやかな秋は、自然界においては草木の実りの秋であり、社会においては詩情と文化行事のシーズンであり、個人においては、灯火親しむ勉学の候でもあります。学会においては、深く御書に親しむ教学の季節であり、やがて一連の教学試験を控えています。そこで、まず最初に「勉学」についての基本を申し上げておきたい。
 末法相応抄に「但楽受持大乗経典(但楽って大乗経典を受持して)とは是れ勧門なり……乃至不受余経一掲(乃至余経の一偈をも受けざる有らん)とは是れ誡門なり」とある。
 日寛上人の文段等を拝してみますと「是れ勧門なり」「是れ誡門なり」というふうに、よく「勧誡の二門」が出てくる。勧はすすめる、誡はいましめる、の意であります。なにか一つの問題を論ずるにあたって、こうすればよい、という勧めの側面と、こうするのは悪い、という誡めの側面と、両面から筋目をただして述べておられるわけであります。
 勉学に対する日蓮大聖人、また日興上人の教えを拝しますと、まったく同じく“勧め”と“誡め”の両面がございます。
 まず勧めのほうから拝してみますと、諸法実相抄の有名な一節「SA265E」は“勧め”のほうであります。
 また曾谷入道等許御書には「SA266E」とある。更に日興遺誡置文には「SA267E」とある。
 このように、日蓮大聖人は“勧め”の側面から、勉学、実践のあり方を明瞭に教えておられます。
 次に“誡め”のほうを拝してみますと、十八円満抄に「SA268E」とある。これはいかなる大学者になっても、大聖人の正理を実践しなさい、それなくして地獄に堕ちてしまっては、なにもならないという“誡め”であります。
 同じく新池御書には「SA269E」、日興遺誡置文には「SA270E」とある。このように、勉学上の戒心すべき諸点を列挙しておられるのであります。
 “勧め”のほうにおいては、勉学、実践の目的、必要性、その具体的あり方、方針等を示しておられ“誡め”のほうにおいては、勉学する者か陥ってはならない邪道を防ぎ、危険を未然に防止しておられる。したがって、私たちはこれらの“勧め”と“誡め”を、ともにふまえて学んでいくべきなのであります。
 しかし、勉学のさいには、やはり、問題は誡門=誡めのほうにあると思う。とかく、凡夫の私どもは、御書が理論的にわかってくると、それだけで、ずいぶん信心が進んだように錯覚しがちなのである。それではせっかくの勉学をとおして、慢心がしのびこんできたことになってしまう。
 勉学によって道理を知るということは、たとえていうならば、教育の指標である知・情・意のうちの“知性の作業”であって、いくら知っても、それだけでは人間としての、徳性の涵養、すなわち人格の完成にも、罪障消滅にも、人間革命にも通じてきません。大事なことは、勉学という“知性の作業”を通じて、いかに心に感じ、実践活動に進みゆくかということなのであります。
 御書を知っても、なんの感激もなかったら、それは、なにも仏道実践をしなかったことに等しい。それだけで、慢じているならば、地獄へ通ずる「有解無信」のほうへかたむいていくわけであり、こんな危険なことはありません。
 有名な科学者アインシュタインは、第二次大戦後、原水爆の危険を痛感し、平和運動に情熱をかたむけていった。そして、原水爆解放という現実をふまえて、こういっています。
 「私たちは、知性を神格化しないように、十分注意しなければなりません。知性は、いうまでもなく強力な筋肉をもっていますが、人格を持っていません」(荒正人編著「思想家の名言」)と。つまり、知性は強力であるが、倫理的特性、すなわち人格とは別ものである。したがって、知性をかいかぶってはならないということを、アインシュタインは警告しているのであります。これは、一般学問にも、教学にも同じように通ずることであります。
 御書を勉学して、実践のうえにおいて生命力を発現させ、また生命力を湧現させていくことができるかいなか、ということであります。生活の原動力にできるかできないかということであります。
 ともかく、わが身を振り返って、このままではならない、もっと前進しなければならない、成長しなければならないという、一念の姿勢のうえにおける発心、奮起をともなうか、ともなわないか――そこに正しい勉学と危険な理解との境界があることを知らなければなりません。御書を学ぶ者は、つねにこの一点を反省し、理解していくべきであろうと、後世のために申し残させていただくしだいであります。
 いずれそのうち、教学試験がやってまいります。皆さん方も試験と取り組んでいくわけで、大変であろうと思います。合格は、望ましい目標であります。だが、以上申し上げたように、答案を書きちらすための棒暗記のみのような仕方の勉学だけでは、真の学会教学ではありません。また、色読の実践の教学ではならないといってよい。
 教学だけがいくら進んだとしても、学会活動、折伏、家庭指導をしない人は信心のかたわであります。実践がともなって、いな、御書のうえから実践している人であれば、試験に受かろうが受かるまいが、その人には目に見えない福徳が積まれております。どうか、若き皆さん方は、自己建設のための求道の生き方を貫いていくよう、おすすめするしだいであります。決してあせる必要はありません。
3  試験について
 話は余談になりますが、一般に試験というものは、まことにおそるべき現象であります。高校とか大学入学試験でも、また官公庁、一流会社の就職試験でも、必ず合格者何名という厳重な枠があって、競争率何倍という争いになっている。採用するほうは、優秀な人がほしいがために、どうしてもそうせざるをえないのが実情でありましょう。
 だが、競争率何倍という条件下で、よかったと幸せを味わうのは、合格の定員数だけ、つまり少数者のみであります。多数者は落とされてしまって、不幸を感ずる以外にない。悲しみだけが残る。こういうタイプの試験は、自由競争という美名のもとで、人を落として、悲しい不幸な目にあわせる制度ともいえるわけであります。受験者同士は、あたたかきよき隣人、友人ではなくして、冷たくも恐ろしい不倶戴天の敵同士であるといってよい。
 こうしてみると定員制度下の試験ぐらい残酷で、非人間的な試験はない。しかし、現実は厳しく、いかんともしがたい。これが、現代メカニズムの人間疎外、人間性破壊、人間連帯断絶の真相であり、まことに恐るべき現象といわれるゆえんでもあります。現代社会は、すべての分野で、だいたいこのような構造になっている。
 だからこそ、こうして不幸になっていく多数者を救っていく教えと運動が、必要になってくるであります。多数者に対して、よい制度の社会へと変えていく必要がある。ゆえに、子孫末代のためにも、総体革命が希求されるものも必然であります。
 こうしてみるならば、広宣流布ということが、いかに大事な任務であるかが明瞭になると思うのであります。広宣流布の第二章に旅立ったいま、皆さん方が、地道であるかもしれないけれども、なしつつある女子部の活動が、じつは未来の人類にとって、いかに必要かつ尊いものであるかということについて、さらにさらに、思いを深くしていただきたいとお願いするものであります。
 さて、学校や会社の試験に対して、創価学会の教学試験は抜苦与楽の試験である。また、人間革命、人間連帯増進の試験なのであります。定員制で多数者を悲しませる試験ではなくて、一人でも多くの人が仏法の真髄を知り、日々月々に人間成長していくための試験であるということを知っていただきたい。それゆえ、皆さん方も勇んで、この教学試験に取り組んでほしい。

1
1