Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第3回創価大学入学式 ”創造的人間”たれ

1973.4.9 「池田大作講演集」第5巻

前後
1  創価大学に入学した皆さん、本当におめでとうございます。ともに、この二年間、創価大学の草創に全魂を打ち込んでくださった大学当局の方々、教師の先生方、教職員の皆さま、そして学生の皆さん方、更には、それを温かく見守り、育んでくださった父兄ならびに関係者の方々、本当にご苦労さまでございました。私は、創立者として、皆さまに心より御礼申し上げるしだいであります。
 いうまでもなく、創価大学は、皆さんの大学であります。同時に、それは、社会から隔離された象の塔ではなく、新しい歴史を開く、限りない未来性をはらんだ、人類の希望の塔でなくてはならない。ここに立脚して、人類のために、社会の人々のために、無名の庶民の幸福のために、何をなすべきか、何をすることができるのかという、この一点に対する思索、努力だけは、永久に忘れてはならないということを、申し残させていただきます。
 そこで今日は、まず第一に、私は、大学というものが、社会にいかなる影響を与えるかを、しばらく歴史的に論じさせていただきます。といっても、ここで難解な、抽象的な大学論を展開しようというのではない。私にはその資格もないし、また、その必要もないと思う。歴史にみられる若干の事例をあげて、大学が、あるいは広く学問というものが、いかに歴史を動かし形成する潮流となってきたかを、探りたいのであります。
2  大学の発生とルネサンス
 ルネサンスといえば、十四、五世紀ごろ、ヨーロッパにおこった文芸の大復興運動であることは、皆さんもよくご存知のとおりであります。絵画、彫刻等々の芸術、あるいは文学の分野において、それまで眠っていた人間主義すなわちヒューマニズムという魂を吹き込み、人間謳歌の生き生きとした作品が、次々に世に出たわけであります。これをもって、ヨーロッパは、新しい時代の夜明けを迎えるにいたったといっても過言ではない。このルネサンス期の作品の数々をみるとき、人間の歓喜というべきものの結晶を感じるのは、決して私一人ではないと思う。
 このように、ルネサンスは、ヨーロッパ文明の大きなエポックであったことは確かであります。しかし、このルネサンスは、どうしておこったのか。たんに、文学・芸術の広場で、偶然におこった変革であったとは考えられないその前段階として、より深い地盤からの胎動が、それよりもいちはやくおこっていたことに気づくべきであります。
 それは、学問の大復興であります。この学問における大復興は、中世からはじまっておりまする通常用いられているルネサンスほどには知られてはおりませんけれども、重要さにおいては、それと匹敵するものをもっており、心ある歴史家達は、この学問におけるルネサンスを、「十二世紀のルネサンス」と呼んでおります。
 大学が発生したのは、実に、この十二世紀におけるルネサンスにおいてであります。中世初期においては、人間が習得すべき知識の内容は、ラテン語の文法、修辞学、論理学、および算術、天文、幾何、音楽の七自由学に限定されており、それは、聖書を読み、神の自然法を理解することと、王権維持のために、習慣法を運用するために必要とされたものであった。算術や天文は、教会暦を計算するためのものであり、音楽もまた、教会の祭礼に必要なものとして、学んだわけであります。その他は政治上、習慣法を実務上運営するために学ばれたものもあります。これが、当時の最高教育であった。
 そこへ、スペイン、イタリア等を舞台に、イスラム世界から、数学、哲学、地理、法学などの新しい知識がもたらされてきたのであります。これらには、古代ギリシャ、ローマにおいて解明されたのが、中世のヨーロッパでは隠されていたものもあり、あるいはイスラム人やイタリアの商人達が、インドなど東方世界から学んだものもあったようであります。ともかく、学問における古代の遺産を獲得してから、強い、いかなるものもせきとめることまできない勢いで、知識の吸収、蓄積、体系化が行われ始めたのであります。
 新しい知識を求めようとする若者が、当時あった修道院学校等の束縛を越えて、新たな学問の集積所を求め、それに応ずる学問的職業が生まれたわけであります。すなわち、それが教師であり、教師と学生の共同体が、パリとボローニアに最初に形成された。それが本格的な大学の出現であります。
 大学を意味するユニバーシティーの語源は、ウニベルシタスで、元来、ギルド(組合)と同義で、多数の人々、または多数の人々の結合を意味するものであります。学生と教師の結びつきが、大学をつくりだしたものといえる。したがって、大学とは本来、建物、制度から出発したのではなく、人間的結びつきから発生したものである、と私は考えるのであります。
 パリ大学においては、神学の研究、再編成から始まり、ボローニア大学は、法律学を中心としていた。従来の教会主義に対する反省の芽生えであり、当時発達した商取り引き用の法規運用の実務の学問として、近代的で、合理的な学問の知識が続々と蓄えられていったのであります。
3  学問探究の精神的機軸
 特に、こうした学問探究の精神的機軸となったのが、人文主義、すなわちヒュマニズムであります。市民層の増加、商取り引きの活発化に導かれながら、大学を頂点とする知識層に、このようにして人文主義が定着するにおよんで、貴族支配の枠外の流れとして、ルネサンスの機は熟していった、と私は見たい。人間を見つめ、真理を追求する旺盛な知識欲が、やがては人間謳歌の文芸復興を盛り立てていったのであります。もしも、ルネサンスが、底の浅い、単なる思いつきの文学であり、芸術であるならば、歴史の流れを変えるほどの重みのある変革とはならなかったにちがいありません。
 その基盤に、旧社会の束縛から脱却した人間の自我の目覚めがあり、深い学問的確信の裏づけがあったがゆえに、あれだけのエポック・メーキング(新時代を開くこと)となったのであります。
 ルネサンスの巨匠の一人であるレオナルド・ダ・ビンチは、絵画の才能だけではなく、数学や医学等あらゆる分野に優れた業績を残した天才として知られておりますが、ダ・ビンチが、絵画のなかで用いた遠近法にしても、幾何学的な裏づけを用いている。また、人体や動物の精緻なスケッチは、彼が、自ら解剖したりして得られた医学的知識を裏づけとして、描かれたものであるといわれております。
 これらを通してみると、ルネサンスの輝ける作品の数々といっても、その以前から、永い年月をかけて地道に積み上げられていた学問的知識の基盤があって、はじめて生まれ出たものであったことに気づくのであります。
 私がここで皆さんに申し上げたいのは、歴史を動かす要因は、自由なる人間の思索であり、生命力の潮流であるということであります。一つの文明が興隆していくには、そして更に、それが永続し、広い範囲にわたって影響を与えていくには、深い思想的遺産を、その基底部にもっていなければならない。天才といえども、この時代的・思想的基盤なくしては生まれえないし、仮に生まれたとしても、なんらその能力を発揮することはできない。更にまた、力の論理のみで築き上げられた社会、機構は、真実に人々の生活に影響を与え、歴史に光を残す存在とはなりえないと思うからであります。
 人々は、ともすれば、表面にあらわれ、残された歴史の精華だけを把握しようとする。そして、その形式だけをまね、伝統だけを重んじて、自らの行動原理としてしまう傾向が多すぎるのであります。それらの業績を推し進め、達成させた、より深層部の原因に目を向けようとしない。そこに、過去のさまざまな変革の失敗があったとも、私はみたいのであります。目前の精華に目を奪われ、その達成のみに明け暮れる行動は、所、無為徒労に終わらざるをえないでありましょう。

1
1