Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

学生部夏季講習会 悩み避けず大道歩もう

1973.7.29 「池田大作講演集」第5巻

前後
1  第二章の第一回の夏季講習会、おめでとうございます。新学生部長のもと、学生部の中堅約八千人の皆さんと、こうしてお会いするのは、私の無上の喜びであります。(大拍手)
 きょうは、大きな会合ではありますが、一人ひとりと静かにヒザをつき合わせて語り合うような気持ちで、日ごろ皆さんが当面しているであろう諸問題について、話をさせていただきます。
2  青年の悩みに対する取り組み方
 青年時代、それはひとくちに“青春”ともいわれているように、人生一生のうちでもっともほほえましく、輝かしい時代、希望に燃え立つ時代であるといえる。時間的にも、構造的にも、もっとも可能性に富んでいる時代であります。
 それだけに、真摯な青年ほど、いろいろなことに思い悩む時代であるといっても過言ではない。
 もちろん、大人にも悩みはあるが、大人のそれと青年のそれとは大きな違いがある。大人の悩みは、主に過去にしばりつけられているところから発生して、当面する現実の、目先のことで悩んでいる場合が多い。
 青年の悩みは目先のことよりも、未来に関係した悩みのように思われる。人生を考え、社会を考え、自分や同胞の未来像を考え、理想と現実の落差に思い悩み、広く、多角的に、未来とのかかわりあいにおいて悩みをもつものである。
 この悩みに対して、とるべき態度は二つに分かれる。すなわち、その悩みを避けるか、その悩みに取り組むか、この二つしかない。最近の世間の傾向は、避ける態度のほうが、より多く流行しているようである。
 そのほうが、一面、賢明であるようにとらえられがちでもある。だが、避けてばかりいては、どこからも人生勝利の要因は出てこない。社会改革の可能性も出てこない。そのような人生の最後は、ずる賢い人間に終わるだろう。我々信仰に生きる人間は、断じて、悩みとの取り組みのなかから創造し、建設していくという大道を、一貫して進むべきであると、私は思います。たくましく現実のなかを生きぬいていく――それが諸君の未来であっていただきたい。
 科学者たちの対談集に、未来について、次のような発言があった。
 「完全無欠のユートピアはないだろうから、いつになっても、人類のなかに創造的アクティヴィティがなければ十分幸福とは感じないのではないか。よりよい世界へ近づく可能性が見えることが救いではないですか」(湯川秀樹編「科学と人間のゆくえ」)
 現代社会の諸困難を十分に見通し、見すえたうえでの発言であり、私はひじょうな重みを感じたわけであります。
 資源の有限性、人口増加と食糧生産の限界、そうした関連から、地球と人類の将来は灰色に見られている。では、それに対して、よりよい社会へ、世界へ近づく可能性を与え得るものは、いったいだれか。人類のなかに創造的アクティヴィティ(活動力)を維持していける階層はどの人たちであるか。いうまでもなく、それは青年層にしか求められない。地球の未来を左右する鍵、それは青年層の手中にある。この厳粛な事実に突き当たったとき、私は、妙法の健児諸君に心から成長と活動を願う以外にないのであります。
 確かに現在、思想は分裂し混乱もしている。経済はゆがみ、政治は異常化しているとさえ指摘されている。であればこそ、諸君が活躍する未来の舞台は広がり、そのなかにこそ生きがいもあり、人生も有意義であろう。ともかく、諸君の時代、すなわち二十世紀末から二十一世紀の初頭にかけての時代に、諸君の責任と力において、思想、経済、政治、文化全般を健全に担い、立っていただきたい。そのために私は、その基盤を今日までつくってきたつもりである。またこれからも、できうるかぎり青年諸君が活躍する基盤をつくっていきたい。
3  世法と仏法との関係
 白米一俵御書に次の御文がある。
 「SA224E」
 有名な御書であるが、日蓮大聖人は、仏法と世法の関連性を明瞭にご教示されておられる。
 仏法と世法、つまり、仏法と経済、政治など文化一般は、確かに、一応は別個のもののようである。更に、政治や経済もそれぞれ別個のもののようにみえる。それらは、一本の糸のようにがっているものではないかもしれない。しかし、分かれているからこそ、全的な出会いをしているといってよい。では、どこで、どのように出会っているのかを探ってみると、個人の生活のなかで出会っていることが明瞭である。また、総合してみれば、社会機構のなかで出会っているのである。
 たんに、政治と経済だけを考えてみても、経済ぬきの政治とか、政治ぬきの経済というものは、現実として存在しない。人が握手したとき、お互いに相手の手を自分の手のなかにつつみ込み合っているように、政治と経済とは互いにつつみ込み合って存立している。
 政治、経済、更には文化一般を総合した世法と仏法との関係もまた同様である。世法といい、仏法といっても、もしも、お互いにつつみ合う相手をもたないとしたら、そのときはもはや、それ自体のなかには空虚しかないのであり、すでに存立意義を失っていることになってしまう。つまり、個人生活のサイドであれ、社会活動のサイドであれ、豊かにつつみ込むべき相手を失っては、なにも残らなくなってしまう。
 もともと、仏法は生活指導の根本原理を説き、生命の内容とあり方を説き示したものである。世法は、生命と生活の個別的あらわれであるから、世法と仏法は、根底において“体一”なのである。このように、両者の“体”は“別に即して一”である以上、我々の生活のうえにも、その原理を顕現していくべきなのであります。
 かつて恩師戸田前会長は「諸君のなかから百人の博士や百人の社長、百人の政治家など力ある一流の人物が出たら広宣流布は必ずできるし、理想の社会を実現できる」という意味のことをいわれたことがあります。
 この恩師の発言は、人類全体についての創造的活動力ということをふまえて味わうならば、いかに切実なる要望であり、卓見であるかが、ひしひしと思い知らされる。
 どうか、青年諸君は、その悩み多き青春のなかにおいて、このような大きな立場にわが身をおき直して、世間の法が、仏法の全体であると、活眼を開き、おのおのの志す分野への進路を堂々と切り開いていかれんことを、心より祈るものであります。(大拍手)
 英知の青年たちは、ヨコには世界と社会の現状を見渡しつつ、タテにはつねに広宣流布と自己の未来、すなわち人間革命とを予見しつつ、現在の課題に真っ向から取り組んでいくべきであると、私は訴えたい。
 多くの青年の世界にあって、諸君は、晴れの日に恵まれたならば嵐を予見し、もし、嵐のなかにあるならば、未来の晴天を見すえて、現在の瞬時の喜怒哀楽に一心を束縛されることなく、自由の境涯を築いていくよう希望する。

1
1