Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

関東男子部総会 時代は”創造社会”を要請

1973.3.4 「池田大作講演集」第5巻

前後
1  自発の決意と能動の実践
 関東男子部総会、ほんとうにおめでとうございます。(拍手)
 正本堂ができあがって第二章と銘打った新しい段階の出発にあたりまして、男子部の諸君の敢闘を、まず最初に期待したい。これは、お願いするという意味のものではない。私も前会長のタイマツを受け継いで、自ら走るだけ走った。今日まで走りつづけました。広宣流布は人に頼まれてするのではなく、地涌の菩薩としての本人自身の自覚から、また自分自身のこの世に生まれてきた使命として、やむにやまれゆ久遠の生命の発動として、遂行するものだからであります。
 その自発の決意と能動の実践なき人は、もはや第二章の戦いを担う勇士ではない。真実の学会健児ではない。「SA202E」という御金言があります。じつはこの第二章こそ、広宣流布の本格的な実践段階である。そしてまた、それにふさわしい実践者は本格派の信心の人でなければならない。臆病者ではもうできない。そういう時代背景に入ってきている。
 諸君が歌っている男子部の愛唱歌「友も半ばに倒るとも誓い忘るか誓い忘るか革命の」――この歌を決して忘れないで、高らかに歌いながら、力ある法戦の勇士になってほしい。どうか男子部諸君は、自発そして能動の自分自身の構築、革命、ならびに発現と、偉大なこの地球上にできあがった異体同心の組織のさらなる確立をめざして、きょうよりは再び私とともに、新たなる建設に邁進していっていただきたいのであります。(大拍手)
 ともかく、諸君の手によって、まだまだ矛盾をはらんでいるかもしれないこの全学会を立派に構築し、リードしていっていただきたい。本年を「教学の年」であるとともに、「青年の年」と名づけたのは、その願いからでもあり、第二章の学会をいっさい任せるから、万事よろしく頼むというのが、偽らざる私の心境であります。そして諸君の力によって、広宣流布のなんらかの確たる実証と歴史を、諸君が振り返ってみて、笑顔で満足できるものを、築き上げていっていただきたい。また、残していっていただきたいのであります。
2  青年部会の意義
 次に、諸君たちがいま、活動のなかでもっとも力をそそいでいる青年部会について一言しておきます。
 わが国には古来からその地域に根ざした伝統的な民族行事として、いわゆる“祭り”が行われてきた。いまではだいぶすたれてきているようでありますが、諸君も幼いころ、年に一度はそうした祭りが楽しみで、朝早くから響いてくる太鼓の音に、学校へ行っても落ち着かない思いをしたことがあるでありましょう。
 そうした祭りはもちろん、本来は宗教行事であったことは疑いない。神楽やその他の芸能は“神”を迎えるためのものであり、供えられる酒は神と人間が互いに酌み交わす酒であったといわれている。
 しかし、種々の年中行事の様式は、農耕社会における生産活動と密接な関係があり、村落共同体を中心として農作の祈り、連帯意識の強化を目的に、自然発生的に起こったものであると考えられる。したがって、宗教的行事ではありながら、地域社会の構築、親善、また娯楽が主たる目的となってきたといえる。
 日ごろ、労働に追われ、娯楽の機会の少ない庶民、農民が農閑期等を利用して祭りを行い、意思の疎通をはかり、地域社会の運営を円滑に行おうとした。その祭りを宗教的行事に昇華させることによって、連帯意識の強化をはかったものと考えられるのであります。
 こうした祭りにおいては、参加構成員の家柄、身分等は規定されない。全員が等しく“神”の前で語り合い、酒を酌み交わし、踊って楽しんだのであります。しかもそれは、全員参加が建て前である。村落に属する民族が、総出でその祭りを運営したのであります。
 すなわち、祭りの意義は、一つの地域社会において、その構成員が身分の隔てなく、全員参加の精神でその地域の連帯を深めていく行事であり、それを季節ごとにリズミカルに設けていったと考えられるのであります。
 歴史を経るにしたがって、この祭りの本義は変容した。そして、やがては国家権力によって全国的に規定されたり、あるいは都市化して、一種のショーとしての祭りが現出するにいたりましたが、本来は地域社会における人間同士の心の触れ合いの場であったということを、決して忘れてはならないと、私は思うのであります。
 砂をかむよううな人間関係が、その進展の度合いをますますはやめる現代にあって、私どもはそうした祭りのもつ役割を、あらためて見直さなければならないと思う。宗教的祭祀としてではなく、人間の連帯の場として、古来からの祭りの意義を高く評価したいのであります。そこで、青年部会も地域の青年たちの祭りと考え、更にこれに力を入れていくべきである。また、入れていってはどうかと提案しておきたい。
 ただし、諸君が主催する祭りである以上、お祭り騒ぎの場ではなく、そこに教学を基調にした、青年らしい相互研鑽の息吹がみなぎっているものであってほしい。そうした青年部会のなかに、古来からの良き伝統である祭りの、現代における見事な蘇生があると思うからであります。
 地域、青年、教学――この三つは、第二章の学会の三本の柱であります。青年部会の推進のなかにこそ、第二の十年の基調である「地域の年」の遂行もあり、地域、青年、教学の三本の柱が、一体のものとして展開されるにちがいないと信ずるものであります。
3  一生成仏と広宣流布
 次に、私どもの信心の究極の目的である、一生成仏と広宣流布ということについて申し上げておきたい。
 いうまでもなく、一生成仏とは個人における理想、目標であり、広宣流布は社会全体のうえに設定された目標であります。このように二つは別々の概念でありますが、それをめざして実践する自分は一つであり、その具体的行動は決してバラバラであるわけはない。その関係を、自転と公転の関係にたとえて、二つであるけれども一つに結びついていることを、私もこれまで何回も申し上げてきたし、諸君もよくごぞんじのとおりであります。
 ゆえに、広宣流布、一生成仏が目的であるとはいっても、その具体的内容がいかなるものであるかを知らなければ、そのために自分はどう行動し、生きるべきかの判断は生まれてこない。いわゆる言葉だけが先行し、現実は空転してしまうことになっていくのであります。
 そこで、では成仏とはいったいどういうことなのか、まずこの点から考えてみたい。一般に成仏というと、死ぬことのようにしか、仏教を知らない現代人は考えていない。しかし、そのような仏教への無認識からくる誤解は、いまの我々の場合、問題にする必要はないと思う。
 それに対し、ある程度、仏教を学んでいる人は、いわゆる釈の爾前経に説かれているような、凡人には想像もつかない神秘的な力をそなえ、神々しい姿をもつ特別な存在になることだと考えるでありましょう。
 たとえば三十二相八十種好というような特質が、仏の姿として説かれております。だが、これもその詳細を知ると、現代の我々凡夫は、仏になりたいなどとあこがれる気持ちは起こらないにちがいない。というのは、腕が長くて膝の下まで届くとか、手の指のあいだに蛙の水きのように膜があるとか――おそらく諸君は、そんなふうになるのが仏であると考えたならば、ああ仏にだけは絶対なりたくないと思うでありましょう。(笑い)
 また、爾前権教の代表格ともいえる阿弥陀経では、西方極楽浄土に往生して仏にると説いている。その極楽浄土というものは、悩み、苦しみのない幸福世界だという。そして、そこにいるのはすべて男性ばかりで、女性は一人もいないとされている。きょうのこの男子部の総会みたいであります。しかし、総会は二、三時間で終わるかもしれないが、ずーっとそういう世界であるとしたら、いくら悩みがないといっても、味気がなしさすぎると諸君は思いませんか。(笑い)おそらくそうした世界にあこがれる人は、まずいないと思う。極端な例をあげましだか、大なり小なり、成仏を、なにかこの現実の生命とは変わったもののように考えている人は、これと同じ錯覚に陥っている人であるといってよいと、私は考えるであります。
 日蓮大聖人の教えられている成仏とは、そんなものでは絶対にない。十界互具であり、九界即仏界、仏界即九界であります。すなわち仏界といっても、九界のこの悩み、喜び、悲しみ、怒りの人生を離れて別のところにあるのではない。九界の生命の奥底に厳然と実在する生命の真実相、それを覚知するのを仏といい、それを知らず、ただ九界の流転のなかに迷うのを凡夫というのであります。
 では、その生命の奥底の真実相とは何か。これを大聖人は南無妙法蓮華経であると示され、御本尊として顕された。御本尊に題目を唱え、自己の生命が即南無妙法蓮華経であると悟れば、それはすでに仏界の境地に入っているわけであります。いいかえると刹成道であり、九界の凡夫の身のそのままで仏界を湧現するでありますから、即身成仏になる。これが大聖人の仏法の極理であります。
 しかし、ここで次の問題がでてくる。というのは、もし御本尊に題目を唱えることが成仏であるならば、一遍唱えれば仏で、目的を達成したのだから、あとは勤行も、題目を問えることも必要ないのではないかと、だれしも考えていくのではないかと思う。残念ながらそうはいかない。(笑い)
 勤行、唱題を終えて、生活のなかに戻れば、再び生命は九界に帰るのであります。したがって、この意味での成仏とは題目を唱えているとき、刹那のことである。ただ、日々欠かさず勤行し、唱題をつづけていくことによって、生命の奥底に仏界の生命が確固と樹立されていくのであります。
 更に、この勤行、唱題という仏界顕現の作業を繰り返し、生涯つづけていくことによって、わが生命の仏界は、あたかも双葉から大樹に育つように、堅忍不抜の存在となっていくのであります。これがまた道理であります。

1
1