Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

人間と環境の哲学 「東洋学術研究」

1970.10.25 「池田大作講演集」第3巻

前後
1  公害問題は、いまや全地球的規模で進行し、人類の生存をすら脅かすにいたっている。その惨状は、いまさら、いちいちあげるにもおよぶまい。毎日の新聞や雑誌、そして専門研究者の著書を読めば、だれしも、不安と憂慮と、そして、憤りをおぼえずらはいられないであろう。人類は、自らのつくりだした文明によって、確実に健康を破壊し、寿命を縮めている。
 確かに、現代文明を代表する科学技術、高度の産業体系によって、少なくとも先進工業社会は、人々の物質的要求を満足させられるようになった。それは、人間が環境、自然を征服し、破壊し、支配することによって得られたものである。しかし、人間の貪欲と、あくなき征服欲によって破壊された自然は、もはや二度と、元のままの姿にはもどらない。
 樹齢幾百年の原始林も、開発という美名のもとに、またたくまに伐り開かれ、野鳥や愛すべき小動物たちは、次々と死滅してゆく。そのうえ、ひっきりなしに撒き散らされ、たれ流されている廃棄物は、大気を汚染し、河川や海を汚濁させる。こうした、破壊され、汚染された環境が、じつは、我々人間の生命に強く影響し、これを形づくっていくのである。健康を害し、寿命を縮めていくのも当然というものであろう。
 この公害問題について、多くの人は、単に局部的な現象であり、一部の道義感を失った企業家の横暴がもたらしたものと考えているようである。もちろん、さし迫っての問題としては、事実その通りである。だが、それさえ解決されれば、おさまるという簡単な問題ではない。私は、文明それ自体の根底的な姿勢にこそ、この問題の淵源があると考える。
 それは、自然は破壊し征服されるべきものであり、どのように破壊しても、それなりに調和を保っていくのだとする楽観論であり、人間こそ宇宙の一切に君臨すべく資格を与えられた“万物の霊長”であるとする、勝手きわまりない“人間生命の尊厳”観である。人間存在と自然との関係についての、誤った考え方に、抜本的なメスが加えられねばならない。
2  欧米のキリスト教文化が、人間ならびに自然の関係性について、そのもっとも本源的な考え方の原点としてきたのは、聖書のそれであろう。すなわち、旧約聖書の「天地創造」の章に、神は、神自身の姿に似せて人間を創り、これをこう祝福している。
 「産めよ、殖えよ、地に満ちよ。地を支配せよ。そして海の魚、空の鳥、地に這うすべての生き物を従わせよ」(中沢洽樹訳)
 人間は神の似姿――ということは、神を信ずる人々にとって、人間こそ、あらゆる生物のなかで、もっとも尊き存在であるとする、大事な論拠である。また「地を支配せよ。……すべての生き物を従わせよ」と神がいったことは、人間こそ、この地上の支配者であり、他のすべての生物は、人間に従い、仕え、養うために存在するのだということになる。
 欧米のヒューマニズムを論ずる場合、多くの引き合いに出されるのは、古代ギリシャの文化・思想である。――それは、芸術・学術に関するものがあって、より本源的な人生・生活に結びついてきたヒューマニズムは、まさに、この旧約聖書の教えが、原型になっていると思われる。
 肉食を主体とする欧米人の生活において、一切の生き物は、人間に奉仕するために、神によって作られたという考え方が、広く支持を得たことも、むしろ自然の成り行きであったろう。いな、食生活ばかりではない。自然それ自体、人間に征服され支配されて、初めて神の意志に叶ったものとなる――。人間もまた、自然を征服し支配することが、神の意志にそった行為なのである。
 元来、聖書の思想が形成された国土は、砂漠あるいは半砂漠の厳しい世界であった。生きるために、人間は、たえず自然と対決しなければならない。砂漠の民族のあいだでは、たとえ相手が見も知らぬ人であれ、困っているときは助け、宿を提供して歓待することが“掟”となっているという。これも、厳しい自然に生きる、人間の生み出した知恵といえまいか。
 ヨーロッパの気候風土も、砂漠でこそないが、大半が千古の森林に蔽われ、土地は概してやせていたという。地中海に面した南部は別として、ヨーロッパの歴史は、ほぼ十二、三世紀にいたるまでは、開拓の歴史であったようだ。人間に征服されない、支配されない自然は、恐ろしい狼などの野獣や“悪魔”がひそむ「暗黒の世界」であった。これを伐り開き、農地とし、文明の光をあてることは、神の王国を広げることであり、その労働は、神への奉仕にほかならなかったであろう。
 同じ、征服・支配の論理は、近世君主制時代の、世界を征服していった行動のなかにも、明らかに認められる。地理的大発見の情熱に燃え、巨財を手にしたいという野心にとりつかれ、勇敢な男たちは、世界へ乗り出していった。彼らは、行く先々、すでに先住民があり、立派な国家を築いているにもかかわらず、キリスト教国の先着者がいないかぎり、まるで、それが無人の土地であるかのように、所有権と支配権を主張したのである。
 インカ帝国や、インド、中国のように、高度な文明国に対しても、彼らは、その民族を人間とはみなさなかった。したがって、人間としての権利を認める必要など毛頭なく、金や銀、香料、ゴムをとるために、牛馬のごとく酷使し、自分たちのために仕えさせればよいと考えたのである。
 ヨーロッパの世界他民族に対する征服、支配の論理は、二十世紀半ばにいたり、植民地開放運動によって挫折した。そして、今日、人種問題等によって、更に厳しい報復をうけているともいえそうである。
3  ところで、現代の欧米文明を特色づける、科学技術のめざましき発展も、やはり、以上に述べた、征服と支配の論理から生まれたものである。つまり、未知の真理の世界を征服し、支配しようとしたところに科学の発達かあり、その科学の力を応用して、自然と人間を征服し、支配しようとして、技術の進歩がもたらされたわけである。自然を征服する技術は産業であり、人間を征服するための技術は軍事力となった。征服と支配の哲学から生まれた、それらの科学、技術が、いま、自らを滅ぼす恐るべき脅威となってふりかかっているのだ。それは、この征服と支配の、哲学の底にある、人間の傲りと独善の破局であり、人間存在が、宇宙の万物に支えられているという関係を無視した、必然の結果であるといってよい。

1
1