Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

高等部全国部員会 強い後継の自覚を

1970.8.4 「池田大作講演集」第3巻

前後
1  本日は、高等部諸君の元気いっぱいの姿を見て、心より喜んでいます。若干、懇談的に所感を述べ、激励にかえたいと思います。
 私が創価学会の第三代会長に就任し、早くも本年五月三日をもって、満十年を迎えることができました。この間、諸君のご両親やお兄さん、お姉さん方の想像を絶するばかりの戦いにより、創価学会は、日本最大の教団に発展いたしました。深く感謝するとともに、更に広宣流布への決意を新たにしているしだいです。(大拍手)
              
 人材育成が一切の眼目                       
 ところで、十年前の諸君は、まだ小学校に入学する前後であったと思います。これから十年後には、こんど現在の少年部員や幼年期にある人が、諸君と同じように高等部員に育ち、立派に活躍するようになるわけです。このように学会の前進、人材の世界に断絶というものがまったくありません。
 創価学会には、大聖人の仏法を末法万年尽未来際まで伝えていくべき、令法久住の使命、責任があります。そのために、私はこれまで、次の時代を高等部に託し、ただひたすらその成長に期待を寄せてきました。
 そして今では、高等部を出身した諸君の先輩は、すでに社会に雄飛し、あるいはまた学生部に入って頑張っています。やがてそれらの人々が、内外にわたって幅広く活躍していくのも間近でありましょう。
 しかし、そうした諸君の先輩の次の段階において、広宣流布を推進し、総仕上げをはかっていくのは、現在の高等部の諸君以外にありません。幾多の試験をうけようとも、私は、令法久住の人材、学会の後継者である諸君がいれば、最高に誇り高い人生であるし、幸福者であると思っています。
 この十年間の戦いにより、学会は広宣流布の基盤を築き上げてきました。いわば大きな城を構築したようなものです。しかし、いくら立派な城が完成しても、そこで指揮をとる優秀な人材がいなかったならば、まったく意味がないというのは自明の理です。
 したがって新しい十年においては、一切の眼目を人材の育成におかなければなりません。
 「人間はたくさんいる。一番多いのも人間である。一番少ないのも人間である」という古人の言葉がありますが、この人材育成に全魂をかたむけていきたいというのが、現在の私の心境であるし、これからの決心でもあります。
 乙御前御消息には次のような一節があります。
 すなわち「SA080E」と。
 この御文は、現在の諸君の立場に。よくあてはめて拝すことのできる御金言であると思います。レジャーを楽しみ、放縦のみを追い求めている多くの高校生のなかにあって、諸君は崇高な使命感に燃え、求道心をたぎらせて、このように夏季講習会につどっている。そして真剣に唱題に励み、仏法哲理の研鑽を深めている――そのこと自体、御金言にある「強盛の御志」に通ずるといえましょう。
 どのような学問・学説によったとしても、それだけでは、人生最大の課題である宿命の転換も、福運を築くこともできないというのが現実です。信心を強く、純粋に貫いていってこそ「他人よりも色まさり利生もある」のであり、最高に価値ある、充実した人生を生きていくことができるのです。また、同じように信心していても、自覚・決意のいかんにより、おのずと結果が大きく異なってくるとのご指導です。自覚が深ければ、それだけ功徳を感得し、英知の輝きも増すというのが妙法の法理であることを知ってほしい。
 諸君の青春は、強盛な信心を全うしていけば、ますます香り高く、光輝につつまれたものになっていくことは間違いない。どのような苦難があろうとも、青春の花はしぼむことなく、大河のごとく未来に向かって、滔々と流れていくであろうことを、私は確信したい。
 どうか、この御文の原理のとおり、学会の後継者として立派に私どもを乗り越え、大成長していっていただきたい。そして、不幸な人々の最大の味方である創価学会の正法正義を広く世界に実証していってほしいというのが、きょう申し上げたい最初のお願いです。
2  正本堂建設に吉瑞 
 次にお伝えしておきたいことは、すでに聖教新聞等でご存知のとおり、正本堂の完成をまえにして、その建設現場の裏手にあたる小高い丘の上から、約四千年前のものと推定される縄文時代の遺跡が発掘されたということです。
 いま、関係者のあいだで、更に綿密な調査、研究が進められていますが、おそらくは、日本有数の集落地が存在し、原始宗教のようなかたちで。富士山を崇拝していたのではないかと考えられています。古く歴史をさかのぼっても、富士のこの地には、常に民衆と文化の生きいきとした鼓動があったことが証明されてきたわけで、まことに不思議な祝うべき吉瑞であるといえましょう。
 待望の正本堂の建設進むなか、このような喜ばしいことがあったということは、この地が新しい第三文明発祥の地であることを意義づけるとともに、諸君の未来を祝福する記念碑であると考えたい。
3  あらゆる立場で勝利の実証を
 第三に申し上げたいことは、私の願うところの人材は、広宣流布という大目的に向かって、おのおのの立場で自己の全生命を燃やし続けて戦っていく人である、ということです。
 所詮、なにが大切かといっても、広宣流布ほど大切なものはありません。広宣流布を成し遂げることがてぎなかったならば、真実の平和も幸福もありえませんし、正法の破壊にもつながってしまう。
 また、信心は距離の遠近、立場、境遇等の違いによって決定づけられるものではありません。いかなる立場、境遇にあろうとも、そこで人間として勝利者になることが、妙法の人間革命の姿を実証することになるし、広宣流布を実質的に推進することに通ずるのです。したがって、その人こそ「本有常住」という仏法の原理からして、真の妙法流布の人材であると、私は定義づけておきたい。
 千日尼御前御返事のなかに「SA081E」という一節であります。
 地球から月までの距離は、諸君がよく知っているとおり、きわめて膨大な単位になる。しかし、地球上の池には瞬間的にその影を映します。また、中国・浙江省の会稽城にある雷門の太鼓は、遠く離れた当時の都・洛陽にまで、たちまち音が聞こえたといわれています。
 これと同じように、たとえ現在、どのような立場、境遇にあろうとも、また遠く離れていようとも、信心の心は私と一つになって、御本尊と直結、帰命していくことができるのです。そのことを確信し、青春を生ききっていただきたいとお願いするしだいです。
 そのためにも、仏法哲理を深く学び、信心に対する確信を勝ちえていってほしい。世界には多くの思想・哲学があり、一見、深く、広い内容をもっているようであるが、妙法には比較すべきすべもないと、大聖人は喝破されています。
 この大海のごとく広大深遠な妙法の哲理を、諸君は信心を錬磨しつつ、だれよりも深く会得していっていただきたいのです。そして、全員が教学部教授の実力を身につけて妙法を流布し、高貴なる妙法の革命児として、この人生を誇り高く、堂々と歩んでいってください。(大拍手)

1
1