Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第2回高等部総会 胸奥の英知輝かし真の学問を啓発

1959.8.15 「池田大作講演集」第2巻

前後
1  立派な第二回高等部総会、まことにおめでとうございます。(大拍手)
 大空に羽ばたきゆく、可愛い諸君の未来のため、簡単に五つの所感を重ねてここで申し上げておきたい。
2  第一に『真の学問は、自らの英知が啓発すべきものであって、ただ教わればそれでいいというものではない』
 一般には、学間は教わればそれでよい、と考えがちでありますが、それは迷妄であると思う。教わるのはあくまでも知識であり、その知識を縁として、自らの英知が触発されていくのである。
 同じ教室で、同じ教師に、同じ内容を教わっても、十人が十人とも、触発されるものは、人相が違うように違うものであります。
 ”英知”は、誰人といえども、その人の胸奥に確かに存在するものであります。そして、その胸奥の英知の実体は、眠っているか、それとも息づいているかの、二つに分けられるのであります。英知が参画しない学問は、単なる知識にすぎない。英知を脈々と躍動させるために私は、真の信仰というものの重要性を訴えたいのです。(大拍手)
 世の知識人といわれる人達が、往々にして単なる物知りであって、力がないのは、英知が眠ったままになっているからであります。この”知識”と”英知”の関係については、多少むずかしいかもしれませんが、一年、二年たち、諸君が、学生部に進んだり、社会に出たときに、もっと深く理解してもらえると思う。
 学問というのは、決して知識のみにとどまってはいけない。それによって自らの英知を触発し、その自らの英知によって統合され活用されるとき、初めて学問は力をもつ、ということを知つていただきたい。
3  第二に『諾君の学問の道を阻害する第一の敵は病弱である』
 学間の道をふさぐ最大のものは、ともすれば社会や自分の家庭の事情等のように思いがちでありますが、そのような障害は、まだ小さいといっていい。むしろ健康が崩れて生命の力が微弱であるとき、学問は足踏みしてしまうものであります。色心不二といわれるように、学問と健康とは、実に不二であると考えるべきであります。また、不二でなくてはならないのが道理であります。
 不健康、病弱からは、せいぜい病弱な学問しか生まれないと私は考える。その故に、これからの学問において、第一の敵は病弱であり、生命力がないことである、ということを諸君は銘記していただきたい。
 私は、少年時代、青年時代、病弱で本当に損をしました。その同じ轍を、諸君には絶対に踏ませてはならない、と思っております。したがって、諸君は、いつ、いかなるときでも健康に留意し、鋼のような身体を鍛えあげてほしい。また、鍛えあげていかねばならないと私は強く申し上げておきたい。(拍手)

1
1