Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

創価学会の座談会  

「池田大作講演集」第1巻

前後
1  座談会は教学と並んで創価学会の根本の伝統であり、仏道修行の要諦であり、いわば信心活動一切の縮図であります。
 いうまでもなく、日蓮大聖人の仏法は信・行・学の実践に尽きます。すなわち、信とは、御本尊に祈りきっていくことであり、それには当然、行学がともないます。したがって、観念的な信心であってはならない。信心を深め、生命活動に顕現させ社会に生かしていくためには、当然、行動が必要になってきます。
2  行学の二道と座談会
 諸法実相抄に「行学の二道をはげみ候べし、行学たへなば仏法はあるべからず」とあるのは、このことであります。行とは、勤行と折伏であり、なかんずく折伏こそ地涌の菩薩の使命であり、これを推進する場が座談会なのです。一部に大聖人は、辻説法で折伏したなどという憶説がありますが、これは後世の史家や文学者が勝手に想像して書いたのにすぎません。御書を拝すれば、大聖人はあくまで社会性、合理性を尊ばれ、座談会を中心として、折伏されたことが明らかであります。この輝く折伏の伝続を、今日までその通り実践してきたのが創価学会の座談会なのであります。
 この座談会を中心とする折伏と同時に、個人としても、世界最高の生命哲学を身につけ、一切の思想哲学を打ち破っていく力、すなわち深い教学力をもたねばなりません。この行学の二道こそ今日創価学会が前進してきた原動力であることをよくよく自覚していただきたい。
 化儀の広宣流布が進展し、文化活動がどんなに多角的になろうとも、この二つの実践を絶対に忘れてはなりません。ともすると、多角的な活動に幻惑されて、本来の活動を見失いがちである。ここでもう一度、各自が初心に立ち返り、学会本来の根本の伝続に戻っていただきたい。
 事実、私どもが入信した当時、なにごとにも真剣でありました。座談会へ出席するのにも希望があり、喜びがあった。また、みずみずしい気持ちで、座談会からについた思い出が一人一人にあると思う。その希望、喜びがあるとき、各自の人間革命が最も前進しているときといえる。たとえ、幹部になっても信心の新鮮な喜びを失い、妙法の歓喜のなかの大歓喜の境涯を湧現できないようであっては、真の信・行・学とはいえないと思う。
 したがって、私はあらゆる活動のなかで、この座談会を最も重視し″戦う座談会″を学会の大伝続として再確認し、力強く実践に移したいと思いますが、いかがでしょうか。(大拍手)
3  座談会は第一・第二・第三土曜日に開く
 教学については、すでに原則として毎週火曜日に各種研究会が実施されておりますが、座談会についても、原則をここで明確にしておきたい。すなわち組や班単位でこれまで随意に行なわれてきた座談会を地区(大ブロック)座談会一本にしぼって、毎月第一第二第三土曜日に定期的に開く伝統をつくってはどうかと提案するものですが、いかがでしょうか。(大拍手)
 第四土曜日は、幹部が本部幹部会前の行事などで忙しくなるため、臨時地区座談会を開いてもよし、臨時班座談会でもよし、自由にしておきたいと思います。いずれも、翌日は日曜日ですから、御本尊送りにも都合がいいと思います。
 火曜日は教学、土曜日は地区座談会と、この二つの行事を週間の二本の柱として伸びのびとした活動を展開していただきたい。あとは、月末の一般講義と第二木曜日に行なわれる地区講義があります。この講義の出欠状態については、講師の魅力によって決まると思います。皆さん方の責任ではありません。(笑い)ただし、自らが力をつけ、大指導者に育ちたいと思うならば積極的に出席していただきたい。
 なお、土曜日の定例の地区座談会が、登山会等の行事と重なった場合は、大幹部と相談して、若干、開催日をずらしてもよいと思います。今後、地方によっては、やむをえない事情で、座談会の開催が不可能になる場合も出てくるでしょうし、仕事のため、毎回、土曜日の地区座談会に欠席せざるをえない人も出てくるかもしれません。
 したがって地区座談会は毎土曜日に開催するという原則は動かさず、やむをえない事情がある場合のみ、土曜日の昼間か、または土曜日以外の日に開いてもよいことにしておきたい。こうした事情はあらかじめわかるわけですから、大幹部と相談して、最も活動しやすい日を決めて、全地区員が参加できる座談会を運営していただきたいと思います。

1
1