Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

在京大ブロック長会 対話の心得

1968.4.20 「池田大作講演集」第1巻

前後
1  新しい時代に入った今日、幹部として心得ていただきたいことは、同志、後輩の一人一人との心を打ちわった対話を重んずるということです。この「対話」という言葉は、世間では最近になって、急にクローズアップされているようですが、学会では、すでに四十年もまえから、軍国主義時代のなか、先駆を切って、庶民のなかに入って実践してきた伝統をもっているのです。牧口初代会長以来の学会の伝統である座談会は、全て対話形式で行なわれ、今日までたゆみなく続けられてきたのです。
2  まず自分自身が成長
 ひとくちに「対話」といっても、この言葉のなかには、指導という意味も、訓練、教授、擁護ということも含まれています。信心の経歴等から、そこに先華、後輩という関係があるのは当然ですが、あくまでも、私達は、御本尊のもとに平等であるという自覚に立って、一人一人と対等に話しかけていくことが対話に通ずるわけです。
 したがって、幹部は、どんなことでも聞き、話し、また教えてあげなくてはならない。この場合、自分は役職が上で、相手は下だなどという考えがもあってはなりません。
 それどころか、まず自分自身が、相手より余計に題目をあげ、御書を読み、機関紙を読んでいく求道心が大切となってくる。日に日に成長している人は、いろいろな人との対話や座談会を通して、随分、自分のわからない質問や批判に接し、そのつど真剣に題目を唱え、御書を読み、先輩に聞いて進歩しております。
 先日、ある学会の会合を、一流の新聞記者が見にきておりました。その会合はある総務の担当の質間会でしたが、出席者から、その記者も、なるほどと思うような、いろいろな質問が出たというのです。それに対して、その総務は、筋道を立てて、実に明確に答え、全員を納得させている。この姿を見て、その記者は「学会は、このように、全員が納得するまで、質問や対話がなされているとは知らなかった。これは私どもの先入観念が間違っていた。学会が強いのは、ここにある」といって驚いていたそうです。
 ですから、皆さん方は、どのような会合、対話をも、結局、自分の成長のためであるとの確信に立って、すすんでブロック員一人一人と体当たりし、心から納得させる指導をしていただきたい。そして、あらゆる人々から、尊敬され、慕われ、信頼される幹部になってほしい。(拍手)
3  相手の迷妄を打ち破る確信
 次に大切なことは確信です。いくら対話だからといって長時間をかけても、効果がない場合があります。逆に、確信に満ちた、ただの一言で、相手を奮い立たせることのできる場合もあるでしょう。それは結局、相手の人の状態によって決まるのです。
 ですから、相手がどういう人なのか、よくその本質を見きわめていかなければなりません。本当に信心、仏法のことを聞きたい人なのか、ただ単なる批判に終始している人なのかといった、相手の本質は、おのずからわかるものです。相手が道理を無視して批判のための批判をしてくるような場合には、厳然といいきっていく確信ある指導が大事なのです。出発も最後も、結局″確信″の二字で決まります。
 どうか、どこまでも話し合い、納得させていく対話をするとともに、もう一面は、厳然たる信心の確信の利剣をもって、相手の迷妄を断ち切り、引っ張っていくとの、この両面を忘れずにリードしていっていただきたい。(拍手)

1
1