Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

3「楽観主義」と「漸進主義」  

「希望の選択」ディビッド・クリーガー(池田大作全集第110巻)

前後
1  池田 平和運動に努力する人々に、よく向けられる非難の言葉に、空想的とか非現実的とかいったものがあります。
 しかし、何が現実的で何が非現実的なのか――。実際のところ、この区別は、いわゆる"現実主義者"の人たちが一方的に決めつけた恣意的なものにすぎないと、私は強く感じます。
 クリーガー 同感です。自身を現実主義者と見なす人々は、比較的に賢明な人でも視野が狭く限られています。そういう人々は、世界と人間の性質を「性悪」と「野蛮」と見なした思想家ホッブズと同じです。人間の条件に適切に対応できるのは、あくまで「力」であると信じているのです。
 彼らは、えてして、社会的資源を軍事目的に費やし、わが身の安全を大量破壊兵器を含む精巧な武器に頼ることに熱心です。社会を変えることなど、まったく無理であると考えているからです。
 最悪の現実主義者というのは冷笑的です。彼らは自分たちの人間観を口実に、自身の計画だけを着々と進め、社会が悪くなり、世界の貧しい人々がさらに悲惨な状態におちいるのを放置しています。彼らの世界観は、よりよい人間的な世界への可能性を認めず、変革をめざす人々を排除しようとするものなのです。
2  必要なのは「新しい現実」を生む挑戦
 池田 危機が迫っているのに、現実主義者は、その解決のために行動する人々を非難して、足を引っ張ろうとする――ここに、現代の悲劇性があると思います。意図的にしろ、そうでないにしろ、危機を見すごすのは、人間として不誠実な生き方ではないでしょうか。
 何事もうわべだけで判断し、"慣習"という尺度で万事を測ろうとする。そんな姿勢では、変化してやまない現実から、かえって離れてしまう結果にもなりかねない。所長が言われるように、賢明なはずの人でも、この"落とし穴"に気づかない場合が多いのです。
 必要なのは、新しい現実を生みだす挑戦であり、世界は変えられるとの希望を示すことでしょう。
 クリーガー ええ。ですから私は、「性悪説」に立つ人々に対し、人間は私たちの技術と同様に、善にも悪にもなる可能性があると反論したいと思います。人間は教育によって変わることができる。教育によって、野蛮にも冷酷にもなれるし、他の人々に対し慈しみ深く、利他的にもなれます。
 幼い子どもは、育て方しだいでどちらにでも育っていく可能性をもっている。だからこそ、たがいに慈しみあう社会を建設するためには、慈愛をもって子どもたちを育む必要があります。
 池田 未来を創るには、まず教育から――まったく同感です。
 創価学会も、当初は、「創価教育学会」として出発したものであり、牧口初代会長も戸田第二代会長も教育者でした。後を受け継いだ私も、教育こそ最重要の事業と心に定め、創価学園や創価大学などを創立し、人間教育の確立をめざしてきました。人間を、真の意味で人間にするのは教育です。教育が人間性を深め、その人間が社会をつくり、未来を決定づけていく。教育の深さこそ、社会と文化の深さであり、平和の深さを決するものなのです。
 所長が言われるように、人々がたがいに理解しあい、同じ人間として信じあう連帯の強さにも、教育は大きくかかわるものといえましょう。
 クリーガー 私は、"理想主義者"がこれまで以上に必要となる時代を迎えていると考えます。より良い未来への道を示すのは、理想主義者です。アインシュタイン博士が警告したように、「思考法を改めること」を身をもって示しているのが、理想主義者なのです。
 平和活動家は、現在を未来に投影するよりも、理想(希望)にもとづいて行動することが多い。変革を可能にするのは希望です。希望は、現実主義者が押しつける障害を打ち破り、たんなる過去の延長線ではなく、よりすばらしい未来への扉を開くものなのです。
 池田 人々が"現実"と考えていることが、実際、どれほど視野の狭いものであるか――。
 これを示す一つの史実があります。ナポレオンが、世界には「武器をもたない国」があると聞き、とても信じられないと答えたというエピソードです。
 一八一六年に沖縄を訪れたイギリス人が、当時、セント・ヘレナ島に流されていたナポレオンに、「大琉球という武器を持たない国がある」と報告した。するとナポレオンは「なんということか!武器を持たない国があるなど信じられない!」とたいへん驚いた(バジル・ホール「セント・ヘレナでのナポレオンとの会見記」大熊良一訳、『セント・ヘレナのナポレオン』所収、近藤出版社、参照)というのです。
 現代においても、コスタリカ共和国のように、完全に軍備をなくした国が出てきました。
 クリーガー コスタリカの例は、重要です。軍隊がなくても国は生き残り、繁栄できることを証明した実例ですから。沖縄の話を現代に置き換えるならば、さしずめ"核兵器のない世界"など想像もできないと言い張る人々などは、この話のなかのナポレオンと同じですね。冷戦が終わったのに、遅々として核廃絶への歩みが進まないこと自体が、それを証明しているのではないでしょうか。
3  求められる「想像力の回復」
 池田 ですから、現代人には、かりそめの現実に囚われない「想像力の回復」が求められるのです。想像力こそは、理想と現実をつなぐ架け橋であり、希望の源泉です。
 ケネディ大統領はかつて「平和の戦略」と題する講演の中で、「われわれの問題は人間が生んだものである。それゆえ、人間はそれを解決することができる」(『ケネディ大統領演説集』黒田和雄訳、原書房)と訴えました。ケネディ大統領は、平和は不可能だとか、人類は破滅の運命にあるといった諦観に対し、人間はみずからの運命を切り開く力をもっていると叫んだのです。
 この点、かつて所長は「何が現実的か、空想的かは、それを言う人の見方、立場によって違う。
 私は、民衆のサポートがある時、"理想"と言われているものも"現実"になると考える」と言われたことがありましたね。
 クリーガー ええ。何が現実的かは、その人の恣意的な判断にすぎない場合が多いのです。
 私はここで、二つの未来の姿――もっとも明るい未来と、もっとも暗い未来を想像してみたいと思います。
 まず明るい未来は、「平和の文化」の上に築かれるでしょう。そこでは、人間がたがいに尊敬しあい、慈しみあう社会が生まれる。そして、人間の可能性が花咲く教育を、すべての人間が受け、輝かしく生きる道が開かれるでしょう。
 明るい未来が築く文化は、あらゆる生命の存在や地球を尊ぶことでしょう。人間は地球のよき執事となり、その資源を未来の世代のために守っていくようになると思うのです。
 池田 そうした時代の流れは、少しずつですが芽生えてきていると思います。
 クリーガー ええ。ある意味でそう言えます。しかしまた、それとは逆に、世界が地獄のようになる未来も想像できます。この未来では、人間が資源を浪費し、健康と生命に不可欠な空気と水を汚染し、地球を荒廃させてしまうでしょう。
 そこでは減少する資源をめぐって、絶えず争いが起こるでしょう。民族間や宗教間、また国家間の憎しみが蔓延し、軍国主義と「戦争の文化」という火に油を注ぐことになるはずです。
 そんな世界では、貧しい人々はますます貧しくなります。ホッブズの言うように、人々はますます短命となり、その生活は人間性を奪われた悲惨なものになるでしょう。
 一方で富める人々はますます裕福になるでしょうが、その生活は戦乱や環境破壊などの恐怖に脅えたものになり、排他的になるでしょう。彼らが生き延びるにしても、その命を新しい疫病が絶えず脅かすことも想像できます。そうなると、より良い未来への希望は遠のくばかりです。
 二つの人類の未来を想像したわけですが、そのいずれかの道を私たちは選ぶことになるのです。
 実際に、どちらを選ぶのか――これが人類全体、そして私たち一人一人が直面するもっとも重要な問題です。

1
1