Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

1「戦争の世紀」に生まれて  

「希望の選択」ディビッド・クリーガー(池田大作全集第110巻)

前後
1  「核兵器のない21世紀」への大いなる希望
 池田 人類は今、「戦争」と「暴力」に明け暮れた歴史を、「平和」と「共生」の方向へ、根本から転換する必要に迫られています。なかでも最重要の課題は「核兵器」の問題です。
 現在、世界には、広島、長崎に投下された何百万倍にも匹敵する莫大な量の核兵器が存在しています。にもかかわらず、目先の政治的・軍事的利害にとらわれて、その厳然たる事実から目を背けようとしている。じつに危険なことです。
 ゆえにだれかが、どこかで警鐘を鳴らし、世界の民衆と指導者に訴えていかねばならない。それが四十年以上も前に「原水爆禁止宣言」を発表し、核兵器を"絶対悪"と断じた、わが師・戸田城聖先生(創価学会第二代会長)の精神であり、私の変わらぬ心情です。
 「核兵器の廃絶」のために行動を起こさなければ、世界はやがて破滅への道をたどってしまう。ゆえに、クリーガー所長のように、勇気をもって核兵器の脅威と愚かさを訴え、「核のない世界」のために行動する方が偉大なのです。
 クリーガー 温かなお言葉に、深く感謝いたします。私もまた戸田会長の精神と信念を称賛するとともに、その核兵器廃絶への戦いを継承し実践してこられた池田SGI(創価学会インタナショナル)会長の行動に、心から敬意を表します。
 一九九七年(平成九年)、池田会長のリーダーシップのもと、創価学会の青年部の皆さまは、私ども核時代平和財団などの進める「アボリション(廃絶)二〇〇〇」に呼応して、千三百万もの核廃絶のための署名を集めてくださった。私は感動しました。その一つ一つが「希望の声」であり、署名はまさに「希望の合唱」でした。
 池田 その署名は、九八年十月、国連本部に提出することができました。署名運動に最初に取り組んだ広島など中国地方の青年部は、「アボリション二〇〇〇」支援の第二弾として、平和の象徴である「ひまわりの種」を配る運動も進めました。
 クリーガー 希望の都市・広島から、平和を築くための運動が起こされたことに、深い意義を感じます。青年の手によって始められたという事実にも、希望があふれています。
 私たちは、指導者として、つねに希望の道を選ばねばなりません。人間は絶望を選択することも、冷笑や怒りを選択することもできる。しかし、"世界は変えることができる"という「希望」を選択してこそ、新しい世界が開けます。どんな希望を持つかは、その人の価値観で決まります。自分中心の「狭い希望」ではなく、エゴを超えた遠大な「大いなる希望」を持つべきです。
 池田 まったくそのとおりです。「小我から大我へ」――仏法もまさに、そのことを教えています。
 ともあれ、いかなる困難や複雑な現実があろうとも、私たちは「必ず核兵器のない二十一世紀は実現できるのだ」という「希望」を掲げて進みたい。この対話を通して、そうした「希望」を広げていきたいのです。大いに語りあいましょう!
 クリーガー 私も同じ気持ちです。こちらこそ、よろしくお願いいたします。
2  人類が絶滅の危機に立たされた「核時代」
 池田 「二十世紀」とは、一言で、どのような時代であったか。
 「戦争の世紀」という答えに異論をはさむ人はいないでしょう。二十世紀の前半は、史上まれにみる「暴力と革命の時代」でした。人類は、二度の世界大戦という塗炭の苦しみを味わった。それが終わると同時に、今世紀の後半には、新しい形の「暴力」が、人類の上に暗く、不気味にのしかかりました。所長が財団の名前に冠したように、「核時代」の始まりです。
 「解き放たれた原子の力は、われわれの思考様式以外のすべてのものを一変させてしまった」(「ニューヨークタイムズ」一九四六年〈昭和二十一年〉五月二十五日付)とは、アインシュタイン博士の有名な言葉です。核兵器の登場は、私たち人類を、まったく新しい脅威の地平へと連れてきてしまったのです。
 クリーガー カート・ヴォネガット・ジュニアという小説家は、第一次と第二次の世界大戦は、「人類最初にして、二度にわたる集団自殺の決行」であったと言っています。この二つの戦争の成り行きには、確かに狂気と自己破滅の面がありました。もちろん、すべての戦争がそうですが。
 ただし、二十世紀中期までに起きた戦争では、人類はまだ、完膚なきまでに自身を破壊する能力はありませんでした。しかし今日、核兵器をもつ人類には、この能力があります。このことが、アインシュタインの言葉の根底にあります。確かに、すべてが"一変"したのですが、人間の狂気だけがそのまま存続しているのです。
 池田 核兵器の登場が、人類史を激変させる、いかに決定的な出来事であったか――。アメリカのメディア博物館「ニュージアム」が九九年二月に、米国の著名なジャーナリストや歴史学者が選んだ「二十世紀の百大ニュース」を発表しました。
 その第一位は、人類の月面着陸、「ライト兄弟の人類初飛行」などをおさえて「広島、長崎への原爆投下」でしたね。
 クリーガー ええ。まさに時代を画する事件でした。八二年に私たち有志が平和財団を創立する時、「この新たな組織を何と呼ぶべきか」をめぐって長時間、話しあいました。結局、これまでの歴史とは決定的に異なる時代であり、この新たな時代にあっては「平和」こそが絶対に必要であると私たちは感じました。それゆえに、新組織の名称を「核時代平和財団」と名づけたのです。
 「核時代」にあっては、平和は、たんに、戦争よりも好ましいということでは終わりません。私たち人類が、生物種として生き残るために絶対不可欠なものが、「平和」なのです。
 池田 財団の名前にこめられた意義に心打たれます。私も、同じ目的に進む同志です。しかし、世界を見渡しても、政治指導者の多くは、
 旧態依然の安全保障の考え方を捨てきれずにいます。「人間の安全保障」でなく、「国家の安全保障」に固執している。「核時代」と不可分であった「冷戦」が終わったにもかかわらずです。
3  「核抑止力」は明らかな幻想
 クリーガー 「平和の探求」という点で革新的であり続けた政治家は、きわめてまれです。ほとんどの国々、とくに工業化の最先端の国々では、政治のプロセスのなかで、理想を持ったリーダーが排除されていくようです。
 政治家が選ばれる基準は、「自国のために何ができるか」、なかでも、多くの場合は、「さらなる繁栄」「よりいっそうの安全」をつくり出せるかどうかにあります。もちろん、繁栄と安全は良いことですが、政治家のほとんどは、他の諸国を犠牲にして、これらの目標を追い求めようとします。そういう古いものの見方しかできないのです。
 核時代にあっては、繁栄と安全、平和は、分けることができなくなっていることを、ほとんどの政治家は認識していません。しかし実際は、すべての国々の繁栄と安全は、たがいに依存しあうものになっているのです。
 その点、ミハイル・ゴルバチョフ氏(元ソ連大統領)は、平和を推し進め、核兵器時代を終わらせる展望を持っていた、まれな政治的リーダーの一人でした。
 池田 同感です。ゴルバチョフ氏は「超大国の最高権力者」として、クレムリンの奥で安穏とし続けることもできました。しかし氏は、「権力者」である前に「人間」として、冷戦終結への道を選びました。
 氏は、みずからが堰を切った改革の奔流が、いずれ自身をも飲み込んでいくことを悟っていた。それでも、前へ進んだのです。
 ゴルバチョフ氏とは機会あるごとに話しあい、対談集『二十世紀の精神の教訓』(本全集第105巻収録)も編みました。ペレストロイカを推進した心の内を忌憚なく披露された、二十世紀の貴重な証言でした。巨大な冷戦の岩盤を、一個の人間の力がうち崩していった――この事実は重い。この一点に、私は「核なき世界」への希望を見いだす一人です。
 クリーガー 核兵器保有国のリーダーたちは、悲しいことに、冷戦終結後およそ十年を経ても、「国家の安全保障」の名のもとに核兵器にしがみついています。けれども、それは真の安全保障ではありません。実際、たがいに破滅しあうのが確実なのに、真の安全保障などあるわけがありません。あるのはただ、かつてない規模の殺しあいと、人類の破滅という脅威だけです。
 池田 そうした矛盾、ゆがみの最たるものが、「核抑止力」という幻想です。これは核を正当化しようとする言い訳にすぎません。じつのところ、核抑止力による「平和」は、第三世界の「熱い戦争」という代償の上に咲いた"あだ花"でした。「核兵器が戦争を抑止した」という証拠はどこにもありません。朝鮮(韓)半島、ベトナム、アフガニスタンなどを思い起こせば、わかることです。
 「この論拠をくつがえすのに、これ以上どれだけ多くの戦争をすればいいというのだろう?」――。ノーベル平和賞の授賞式での、ロートブラット博士(パグウォッシュ会議名誉会長)の言葉が印象的でした。二十世紀ほど、人類が「死の恐怖」に怯えた時代はなかったのです。
 クリーガー 私が平和のために働くことを志した動機は、世界の貧しい地域における戦争、そして、人類の頭上にたれこめる、核による皆殺しの脅威でありました。生命が「聖なるもの」であると信ずるならば、二、三の国が、全人類の未来、さらには、ほとんどの生物の未来を全滅の危険にさらすのは許しがたいことです。それは不条理なことです。
 けれども、これが今日の現実です。人類の頭上をおおうこの脅威をなくすには、まだ十分な措置がとられてはいないのです。

1
1