Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

人類の生存と世界宗教  

「美しき獅子の魂」アクシニア・D・ジュロヴァ(池田大作全集第109巻)

前後
1  池田 時代はいよいよ二十一世紀の開幕を迎えようとしています。二十世紀は戦争と革命の世紀だったと言われますが、新しい世紀がどのような時代になるか――平和と調和の世紀となるか、二十世紀以上に過酷な時代となるか、ということに人類の命運がかかっていると言っても過言ではないでしょう。二十一世紀は、人類史の大きな分岐点になると思われるからです。そこで、この新しい世紀のために宗教は何をなすべきか、どのようにあるべきか、という問題について語りあっていきたいと思います。
 ジュロヴァ 二十世紀には、非人間化、すなわち人間性の抹殺が見られました。こうしたことから、当然のことながら、新たな“世界哲学”を構築しようとの試みが浮上してきました。しかし、最近、「新たな世界秩序」という曖昧さの残るパラメーター(媒介変数)が優勢になっています。一極的世界というモデルを押しつけようとするこのような試みは、新たな地球規模の全体主義的な支配を推し進めるでしょう。
 もう一つ、私が同意できないものは、私たち東欧人を「他者」として客観的にとらえるという、不適切な見解です。たとえば、W・クラウスは「東欧にとって、現実から切り離された理想主義は、西欧のプラグマティズム(実用主義)よりも有害なものである。それは、さまざまな欠陥の上に、さらに、もっとも不備な欠陥を現実化するという試みを選択するのである」(『ヨーロッパの未来兊)としています。
 西欧社会が持つ実際的で現実的なモデルは、新しい社会についての東欧社会の考え方を、つねに満足させるわけではありません。なぜなら、西欧的なモデルは、人間的価値や道徳規範の多くを排除しているからです。そしてさらに、ヒューマニズムが守るべき境界線を、完全に抹消してきたからです。
 西欧キリスト教のベネディクト派と、後にはプロテスタンティズムおよびカルヴィニズムのエートス(倫理)が、市場経済や科学技術の発展を伴う西欧民主主義の基盤となったことには、私も同意いたします。それらは確かに、西欧文明に、非常に貴重な地上の富、快楽や社会的な安寧を生みだしました。しかし他方では、生命が持つ価値や特質を置き去りにし、この文明の幸福にとって必要のない余分なものとしてしまったのです。これらの価値や特質は、ロシア正教会においては、いまだ生き生きと維持されています。
 こうした点を考えると、ローマ・クラブや貴創価学会が行っておられる、来るべき世紀のために何としても「道徳的価値」が持つ威信を保持し、破壊されてしまった人間と自然の“絆”を回復しよう、との尽力を、私は高く評価するとともに、支持するものです。
 言いかえれば、そうした努力は、人間が自然を破壊するのではなく、自然の中で平和裡に生きることをめざすものでしょう。
 しかし、そのためには、「新たな世界秩序」の前提とされている、経済的要請を最優先する考え方は、変更されなければなりません。
2  池田 私はローマ・クラブの創始者であるアウレリオ・ペッチェイ氏とは何回も対談し、対談集も出版いたしました。また、現会長であるホフライトネル氏(=一九九九年当時)とも交流を重ねています。ローマ・クラブの「名誉会員」にもさせていただいていますので、ローマ・クラブの方々の意見はよく理解しているつもりです。
 ローマ・クラブにかぎらず、未来に調和のとれた世界を実現しようとする団体が、共通して道徳・倫理に代表される人間の精神性に力点を置いていることは、正しい態度です。精神性の裏づけのない科学技術、あるいは政治・経済上の行動は、調和よりもむしろ破壊と混乱をもたらすだけだからです。
 人間が他の動物と違って人間である所以は、言うまでもなく“精神を持つ”ところにあります。ゆえに人間の未来を決める鍵も、「人間精神」にあります。精神の領域にこそ、人類の希望と可能性を見いだせるのです。宗教は、人間精神のあり方、倫理性に影響をあたえる力として、重要な役割を持っております。
 ジュロヴァ 今や、科学技術と精神性が並行して進歩・発展をとげるという理想は、夢にすぎないことが分かりました。トインビーは、先生との対談の中で明快に述べています。「科学や技術の累積的進歩に相当するものは、倫理の領域には存在しません」と。
 ノーベル賞受賞者のデニス・テイボーが編さんしたローマ・クラブのレポートの中に、次のような指摘がありました。
 「文明の勝利」をめざすやり方は、従来、人間の意志や欲求という観点からのみ、地上での生活を変えようとしたり、人間と自然の間の“絆”を断ち切ろうとするものであった。しかし、そうしたやり方は、「浪費的な習慣の時代をこえて」人間を導く方法にとってかわられなければならないという指摘です。
 この新しい提案が意味するものは、人類の生存という大目的のもとに、伝統的な諸宗教や信念を統合するような“世界哲学”の誕生、新しい“道徳体系”の発展であります。しかしながら、私の考えでは、これは不可能と言えるほどむずかしいことなのです。
3  池田 今日の世界で“世界哲学”とも言うべき普遍的な精神的・思想的原理を模索する動きが顕著になっていることは、たいへんに重要なことです。というのも、人類が直面する問題として、核や生物、化学兵器をはじめとする大量破壊兵器、自然生態系の破綻、経済のグローバル化が引き起こす貧富格差の拡大、難民や飢饉等、まさに生存にかかわる切実な問題があるからです。その克服のためには、これからの科学技術革新をも支えゆく「精神革命」が要請されております。
 ソ連邦の崩壊と東欧諸国の民主革命を経た今日、イデオロギー対立の時代は過去のものとなりました。経済的には「市場原理」がグローバル化していますが、一方では経済的価値が至上のものとされる風潮が蔓延した結果、精神的な空白を招くことになったのです。
 要するに、エゴイスティックな拝金主義が世界的に広がったために、「どのように生きるべきか」という人生の基準が不明確になってしまったのです。
 言わば「哲学の不在」です。さらに言えば、「精神の死」に向かっている状況と言えるかもしれません。
 そのことは、現代世界のあらゆる領域に、“倫理性の危機”として表れています。日本でも、ここ数年にかぎっても、明るみに出た政治家企業幹部などの腐敗には驚くべきものがあります。彼らは、発覚しなければ何をしてもよいという感覚で私腹を肥やし、また不正を隠蔽し続けたのです。
 一方では、未来を担うべき青少年の状況にもまことに憂うべきものがあります。覚醒剤などの薬物が蔓延し、犯罪も増加しています。その結果、日本では、少年犯罪を抑止しようとして、少年に対する刑罰を重くすべきであるという議論が出ているほどです。「人間として、してはならない」という心のブレーキが、大人にも子どもにもしだいに利かなくなっているのです。
 十九世紀の後半、日本が世界との交流を再開したころ、日本を訪れた欧米人は日本の町がどこも清掃が行き届き、清潔に保たれているのを見て、一様に日本人の勤勉さ、礼儀正しさ、自制心の強さを称賛しています。二十一世紀を迎える今日、物質的豊かさや生活の便利さという点では、百数十年間に目を見はるばかりの発展をとげましたが、人々の倫理的水準ということでは、むしろ低下しているのではないかと思われます。このような傾向は、日本にかぎらず、先進国にも共通に見られるものではないでしょうか。
 ジュロヴァ 人類は今や十字路に立っています。フランスの作家アンドレ・マルローは、伝記的な著作『アンチ・メモワール』の中で、「神は死んだが、悪魔は生きている」と述べています。文化や技術の進歩は、信仰にとってかわることはできませんでした。現在にあって、「倫理の領域」を包含するにふさわしい分野は、いったい何なのでしょうか。
 今こそ、ヨーロッパにおける強制収容所、および第二次世界大戦時の極東の終幕について思い起こすべき時である、と私は思います。第二次世界大戦中、人間はまさに悪魔のために働いたのです。このことは、人類史において最大の精神的危機を引き起こしました。と言うのも、その危機の根本原因は、善いと思われてきたもの、すなわち人類の進歩の成果が、人類を害することに使用されたことだったからです。そこで、理性の正当性の危機までが叫ばれたのです。
 こうした観点からすると、現在の信仰の危機は、人類の全体的な精神的危機の結果であって原因ではありません。今や人類は、さらに大きな全体的な“信仰の危機”という難局に直面していることに気づきました。ただ一つだけのモデルを強いることは、こうした危機的な状況をさらに深刻なものにするだけでしょう。

1
1