Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

伝統と近代化について  

「美しき獅子の魂」アクシニア・D・ジュロヴァ(池田大作全集第109巻)

前後
1  池田 ブルガリアの古都プロブディフを訪れた時の印象は、きわめて鮮烈でした。まことに“古城の都”と言うにふさわしく、歴史のなかに都市がある、あるいは都市のなかに歴史がある――このような思いを深く味わったものです。
 私は、ある古城の中のレストランで一時を過ごしました。現代のなかで、なお静かに呼吸する生活の確かな場として、その古城はありました。
 プロブディフは、オスマン帝国時代には軍事、商業上の拠点として栄えました。当然、そこにはオスマン当時の名残も多く刻まれていました。そればかりではなく、そこにはマケドニア時代、ローマ時代、ビザンチン時代の城壁、道路その他の遺跡も数多く残っていました。
 と同時に、この情緒豊かな古都が、現代ブルガリア第二の大都会であり、屈指の工業都市であることも、よく知られている事実です。毎年九月には国際見本市も開かれています。東欧貿易にたずさわる外国人にも、馴染み深い都市であると聞いております。日本の岡山市とも姉妹都市の関係にあり、それにちなみ、岡山県の創価学会のメンバーとの友好交流も実現しています。
 このようなプロブディフのたたずまいに接して、私の脳裏によみがえったのは、近代化の推進と伝統の保持という問題でした。そこで、おたずねしたいのですが、ブルガリアではどのように歴史的景観の保全を図っていますか。
 ジュロヴァ 一九六〇年代以降、わが国の制度では、古都プロブディフの復興と保存について、国が実質的に計画を立てたり、規制したりすることができることになっています。
 しかし、すべてがスムーズにいっているとは言えません。また、諸都市の過去の歴史と近代化の間のバランスがうまくとれている、とも言えないのです。ルセ、ソフィア、プレヴェン、ヴィディン、サモコフといった各都市の都市計画にはいくつかの失策があり、またそれより規模は小さいのですが、バルナとタルノヴォでも同様の失策がありました。
 それらについて、今日まで、私は深刻に悩んでまいりました。そうした失策により、これらの町から古風な雰囲気が奪われ、絵のような建物が取りはらわれてしまったのです。
2  池田 日本は明治維新(一八六八年)以来、ほぼ一貫して西欧的な近代化の路線を走ってきました。多少の紆余曲折はあったにしても、軍事、産業、都市構造といった面においては、この路線は首尾一貫して直線的発展をたどってきたのです。第二次世界大戦後も、この事情は何ら変わることなく、とくに一九六〇年代には、高度経済成長が国家レベルの至上の価値とすらされてきたのです。
 ところが、一九七〇年代に入って、日本は、いわば明治維新以来の西欧近代化路線の“ツケ”ともいうべき事態に次々に見舞われることになりました。
 その一つは、当時の“公害問題”であります。水俣病の発生、四日市の大気汚染など、数え上げれば枚挙にいとまがありません。今日では、企業を含めて、一般市民も深くかかわる環境問題へと拡大しています。
 他方は、管理化社会の問題です。管理された日常の業務のなかで、人々は仕事への意欲と誇りを失いつつあり、神経症、さらには、生きがいの喪失といった深刻な事態をも惹起しています。このような事態は、現在ではいちだんと深刻さを増しています。
 そこで、日本でも、ここ数年、近代化路線を見直す機運が高まってきました。私は、近代化そのものは必ずしも悪くはないと思っています。根本的なことは、その風土の特性、および伝統とのバランスの問題です。その兼ね合いの上に、近代化は慎重に進められていかねばならないと思うのです。
3  ジュロヴァ 私は、日本ではそうした問題は、もう解決されたと思っておりました。このような場合には、楽観的に考える方がよいでしょう。先生はプロブディフ訪問のさいに、“過去”を旅されましたが、そこでは、過去と現代が調和していました。
 今まで、科学技術の進歩と社会の進歩の統合について、また、各民族、文明、文化について語りあってまいりましたが、現在、それらはますます「画一化」されています。食物、衣服、輸送、休日、文化的欲求など、生活のあらゆる領域で、画一的な様式がはびこっているように思われます。
 その傾向は、マス・メディアや文化産業の影響のもとで、ますます強まっています。先生は、こうしたことを懸念されているのですね。
 池田 おっしゃるとおりです。文化が画一化され、独自の多様性を失うことを、懸念しているのです。
 ジュロヴァ 先生は、古都プロブディフを訪れて、ブルガリアの伝統文化を称賛されました。一方、私は、日本が高度に洗練された日常生活を保ちつつも、生活のなかに伝統的な技術を取り入れていることに驚いております。
 先生は、日本はかつての洗練された日常生活が、高度な科学技術によって消し去られている面もあると指摘されました。それは、科学文明と伝統の問題について、非常に深く考察しておられるからでしょう。
 私も、ブルガリアが伝統を保持してきたと称賛してくださったお言葉について、若干、別の考えを持っているのです。
 私は、ブルガリアの農村の女性たちのある習慣が失われてしまったことを、残念に思っています。彼女たちは、数十年前にはまだ既製服を着ず、平日と休日のために、また喜びの日と悲しみの日のために、ドレス用の布地の色をみずから選んだものでした。

1
1