Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

東と西のキリスト教  

「美しき獅子の魂」アクシニア・D・ジュロヴァ(池田大作全集第109巻)

前後
1  池田 たいへんに広い領域にわたる問題ではありますが、キリスト教が東方正教会と西のカトリック教会に分裂した背景について、おたずねしたいと思います。
 まず、教義的なことからいきますと、東方正教会は、聖霊が「父から」発すると考えるのに対して、カトリック教会は、聖霊が「父から」と「子から」発するとしていますね。
 ジュロヴァ 今、先生が述べられたカトリック教義、つまり、十一世紀に東西の教会を分裂させた理念は、ローマ教会から出たものではありませんでした。両者を分裂させた、子イエス・キリストからも聖霊が発するとする教え「フィリオクェ」(また子から)は、バチカンの神学者が説いたものではないのです。彼らも、そうした教義や教えが、スペインを越えて多くのヨーロッパ諸国に広まった後には受け入れたのですが。
 池田 アリウス主義(三世紀にリビアに生まれたアリウスを中心に唱えられた、キリストの神性を否定する説)に対する対抗教義として、スペインで唱えられたのだと言われていますね。
 そして、九世紀のブルガリアで、「フィリオクェ」をめぐる論争に火がついたのですね。
 ジュロヴァ そうです。しかし、教義的にそのことが問題となるはるか以前に、東欧は、ローマとは異なる独自の道をたどっていました。
 東西教会の分裂の要因として、まず、八世紀の「聖像破壊運動」(イコノクラティア=七二〇年―八四三年)があります。この運動は、ビザンチン帝国の土台をゆるがしました。
2  池田 イコン(聖画)論争とは、教会に聖画や聖像を置くことをめぐる、半世紀にわたる論争のことですね。
 ジュロヴァ 東欧において、この運動は、ビザンチンのユスティニアヌス一世の後に、教会の権威が大きくなっていくことに対して、国家が懸念をいだいた結果として起きたものです。
 池田 皇帝レオ三世は、七二六年に、聖画や聖像のすべてにおおいをかけるか、破壊すべしと命令しております。この命令は、教会を二分する論争を引き起こしていますね。
 ジュロヴァ 宗教指導者たちが、偶像崇拝のための聖像を用いることに反対したさい、ビザンチン帝国は、政治的な理由から、「聖像破壊運動」を支持しました。
 他方、西欧では、政治的指導者たちは教会にとってほとんど脅威ではなかったので、バチカンは、聖像にまったく別の見解を持ったのです。
3  池田 第二ニカイア会議(七八七年)の後、皇后イレーネは、イコンの礼拝を認め、八四三年には、教会内のイコンの使用が認められています。東欧において、「聖像破壊運動」は、確かに大きな混乱を生みだしましたが、その過程で、イコンに対する哲学的思弁が開花していますね。
 その潮流はイコンだけではなく、ハギア・ソフィア大聖堂などの建築や、コンスタンチノープルの都市計画にも及びました。まさしく、さまざまな哲学的理念が、「形」となって現れたのです。
 「哲学」と「現実」、「抽象」と「具体」、それらがしのぎをけずってぶつかりあい、融合し高めあっていく歴史の崇高な展開が、イコンをめぐってなされています。
 ジュロヴァ 対して、西欧では、イコンに対する態度は、非哲学的な面を持っています。イコンは、読み書きのできない人も、目で見ることができるものです。西欧では、イコンとその題材をめぐる神学論争は、ほとんど知られていませんでした。
 このように、イコンへの態度をめぐる対立が、東西のキリスト教の分裂の原因となりました。先生ご自身は、イコンの持つ意味について、どのように考えておられますか。

1
1