Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

1 宗教と医療倫理  

「健康と人生」ルネ・シマー/ギー・ブルジョ(池田大作全集第107巻)

前後
1  西洋医学は「外敵の克服」をめざした
 池田 この章では、いよいよ生命倫理の課題に入ります。生命倫理はブルジョ博士のご専門ですから、豊富な知識と深い洞察を期待しております。しかし、読者のためにできるだけわかりやすくお願いします。(笑い)
 ブルジョ よくわかりました。(笑い)
 池田 仏教の誕生は、人間存在と切り離せない「生老病死」の問題との格闘から始まっています。このことは、「四門出遊・四門遊観」として知られています。釈尊は、この人間の根源的問題である“四苦”を乗り越える「法」を求め、出家したのです。
 こうした釈尊の試みは、今もなお、人類の重要な課題です。仏教は、釈尊滅後も、「生老病死」に関心をもち続けました。「倶舎論」に代表される「アビダルマ」と呼ばれる精緻な仏法哲学においても、「生老病死」について、当時の医学的知識(アーユル・ヴェーダ医学)も豊富に援用しつつ、種々の観点から詳細な検討を加えています。
 博士は、「生死」「病気」の問題と宗教のかかわりを、どのように考えておられますか。
 ブルジョ 私は、聖書やキリスト教神学は勉強しましたが、宗教者でもありませんし、いかなるキリスト教会を代表するものでも、また、キリスト教信者でもないことを、最初にお断りしておきます。「生と死」「健康と病気」についてのユダヤ教、キリスト教の伝統的な考え方は、現在でも欧米で受け継がれ、広まっています。
 たとえば、現代の多くの社会政策は、アメリカの独立戦争やフランス革命の理念であった「自由・平等・博愛」がその基盤になっていますが、こうした理念は、キリスト教の伝統に深く根づいています。イエスは、既成の律法や身分制度に反対して、貧者に対する連帯責任と慈愛を説き、全員が神の子として自由であり、相互理解と互助の平等関係に立つことこそ社会の理想であると説きました。パウロも同様に、女性差別、奴隷差別、ユダヤ人差別に反対しています。
 現代の健康保険制度や医療政策も、こうした宗教を基盤にした人間の尊厳、個人の権利、自由の思想の上に成り立っています。個人が健康に生きることを「権利」として主張し、社会がそれに応えるために奉仕することが、こうした政策の究極の目的であるとも言えます。
 池田 つまり、医療倫理は、人間の尊厳観と深くかかわっているということですね。
 ブルジョ 福音書には、貧者や病人、また社会から疎外された者を守ることをイエスは強く命じた、とあります。彼らもまた、すべて“神の子”である以上、人間としての尊敬と尊厳に値するからです。さらにイエス自身も、それを実践に移しました。イエスが行った奇蹟的な治癒の話が聖書に述べられていますが、それは、このことを具体的な例を用いて告げているのです。
 病人の治療や専門家の支援も、イエスの奇蹟的な治癒とその精神において同じ軌跡の上に立っています。
 池田 西欧では、今、博士が述べられたユダヤ・キリスト教の精神とギリシャの精神が出あっていますね。
 ブルジョ そうです。今日の医療倫理の綱領は依然として、紀元前四世紀のギリシャ時代の「ヒポクラテスの誓い」をその精神としています。ユダヤ・キリスト的遺産とギリシャ・ローマ的遺産の出あいによって、私たちは、こう考えるようになりました。天地創造のさいの「過ち」を正すことでその苦痛から解放させ、世界を創造し直すのだと。すなわち、私たちは、そうした役目をもつ創造者の協力者なのだと。
 そこから、西洋医学は、ガンやエイズなどという外敵の克服を明らかに指向して戦うようになっていったのは、むしろ当然の帰結であると言えます。それに比べて仏法では、私の理解が間違っていなければ、病を内部的な調和、あるいは英知のなかに包容されるものとして受けとめていますね。
2  仏法は、生命と環境の調和をめざす
3  池田 病気を外敵として、それを克服するという発想が、キリスト教に求められることはよくわかりました。
 仏法では、博士が指摘されたように、病気の問題を身体と心、生命と環境の不調和としてとらえました。そして、生命に内包された、“ダイナミックな調和”への律動を強化し高めることによって、健康の増進をめざしたのです。今日の言葉でいうと、生命倫理の問題で大きな焦点となっている“クオリティ・オブ・ライフ(生命の質)”への飽くなき探求でした。
 ブルジョ 仏法が説く「生命の質」とは、どのようなものですか。
 池田 仏法において、“生命の質”を高めるものとして提示しているものは、大きく三つあると私は考えます。
 一つは、自律です。これは「戒」と呼ばれます。飽くなき欲望を制御し、正しい方向へと向かわしめる力です。
 次に、つねに真理を見つめ求める姿勢です。これは「定」と呼ばれます。生きている限り、さまざまな周囲のできごとに遭遇しても、把握し守るべき真理、みずから進むべき道をしっかりと見据えて、行動しゆく姿勢です。
 そして、普遍的な真理に基づく実践的知恵です。これは「慧」と呼ばれます。すべての人は、みずからに内在している無限大の可能性に満ちた自己を実現する力を秘めております。その可能性を相互に啓発しあうことが求められているのです。
 仏法では、この「戒・定・慧」の三学を修し、行っていくところに、“生命の質”を見いだしていくのです。
 ブルジョ 会長は、仏法の思想を特徴づけるものとして「戒・定・慧」をキーワードとしてかかげられました。私は、「人間の尊厳」「権利」「友愛」を、キーワードに加えたいと考えます。「友愛」は、キリスト教の伝統的な言い方では「隣人愛」とも言えましょうが、こうしたもののために、人々が連帯し、支援し、世界の変革のために、私たちが積極的に行動することが大切です。
 池田 仏法においても「戒・定・慧」の三学の修行が、他者との相互関連に向かうとき、“慈悲”として表れます。他者の尊厳性に立脚して、ともに“人生苦”を超克しゆく行為が“慈悲”です。

1
1