Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

3 環境との調和  

「健康と人生」ルネ・シマー/ギー・ブルジョ(池田大作全集第107巻)

前後
1  病気の起こる六つの原因
 池田 さて、仏法では、食生活や小児マヒなどのウイルスや心の病、遺伝の問題まで含めて、中国の天台大師が、人間の病気の起こる原因を六つの角度から総合的に述べています。
2  第一に、「四大が不順で、調和しないゆえに病む」。仏法では、「地・水・火・風」の「四大」が仮に和合し、人間の身体を構成していると考えます。“四大仮和合”と言います。四大とは、性質の異なる四種類の要素をさします。
 この四大の調和が乱れることによって、病気を引き起こすというのです。たとえば、気候の不順などの外界の変化に適応できず、四大で構成されている身体の調和が乱れることです。
 第二に、「飲食の不節制のゆえに病む」。食生活の乱れのことです。
 第三に、「座禅が調わないゆえに病む」。つまり、生活のリズムの乱れ。睡眠不足、運動不足も入るで
 しょう。
 第四に、「鬼が便りを得るゆえに病む」。「鬼」とは、現代的に言えば、外界から侵入してくる細菌やウイルス、さらに精神的なストレスも含まれます。
 第五に、「魔の所為」。生命に内在する衝動や、欲望などが心身の正常な働きを混乱させることです。仏法では、「心の病」の主因を瞋恚(怒り)や貪欲(貪り)などの煩悩に求めております。
 第六に「業の起こるがゆえに病む」。仏法やインドの宗教では、生命は、過去・現在・未来へと「輪廻」していくととらえています。その「輪廻」の主体が「業」のエネルギーです。これは、“潜在的生命エネルギー”と言えましょう。
 したがって、肉体的にも精神的にも、遺伝的なものは、過去からの業の反映であるととらえるのです。
 その“生命エネルギー”の歪みのなかに、病気を引き起こす要因があるという視点です。この視点は、仏法独自のものと言えましょう。
 ブルジョ 私は仏法について、本当にわずかな知識しかもっていません。教えていただいて感謝します。
3  「依正不二」と、環境との調和・共存
 池田 偉大な人は謙虚です。博士が仏法についても、深い見識をお持ちであることはよく存じております。
 さて天台の立てた病気の要因の分析のうちで、ここでは「四大不順」として表されている生体と環境との関連性について、論を深めたいと思います。
 日蓮大聖人は環境と人間生命との関係性について、「夫十方は依報なり・衆生は正報なり譬へば依報は影のごとし正報は体のごとし・身なくば影なし正報なくば依報なし・又正報をば依報をもつて此れをつく」と述べています。つまり、環境(依報)と生命主体(正報)は相互に影響しあいつつも、その基底においては、一体であることを示されているのです。仏法では「依正不二」の法理と呼んでいます。
 ブルジョ なるほど。
 池田 人間の身体は、長い進化のプロセスのなかで、環境への適応を繰り返しながら、「内部環境」を調節する機能を獲得してきました。ところが、今や、現代科学文明で問題化している「環境破壊」は、まさに人間が適応機能をもっていない物質状況にさらされているところに本質があるように思うのです。今や人類は、「依正不二」の法理にのっとって、地球生態系としての環境との調和、共存を創出しなければ、人類のみならず地球上の生物の危機をもたらすと思います。
 このような時にあたり、博士は、地球環境とのダイナミックな調和を維持し、人類が健全な生を享受するためにはどうすべきであるとお考えですか。
 ブルジョ この問題は、将来も、われわれ子孫にとって重要なテーマであり続けるでしょう。環境の悪化は、生態学的にも、また社会、文化、政治的にいっても、人間にとってストレスの原因となり、健康の悪化にもつながります。逆に、環境の改善は、人間生活の質と健康の向上につながると思います。
 私自身、この問題については、自己満足的な楽観論や暗い見通しの悲観論に与するものではありません。むしろ現実的な選択は、その中間にあるのではないかと思います。
 「人間による自然への介入」を可能にした新たな科学技術の進歩は、そのこと自体に脅威が感じられるものの、人々の健康を脅かす自然の「質」の改善に希望をつなぐという意味で、人類にとって新しい経験であり、現代の特徴といえます。「人間による自然への介入」は、希望と脅威の両面をあわせもっていると私は思います。

1
1