Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第五章 コンピューター社会と詩心  

「世界市民の対話」ノーマン・カズンズ(池田大作全集第14巻)

前後
1  「目に見えないもの」の尊さ
 池田 九年前(一九八一年)、メキショを訪問した折、国立グアグラハラ大学で「メキショの詩心に思うこと」と題して講演をしたことがあります。現代においては、いかに人間がみずみずしい感覚を取り戻し、人間と人間の、人間と自然の結合の力を生みだすかが、重大なテーマになっています。私は講演のなかでメキシコ国際文化資料センター所長のイヴァン・イリッチ氏の「私の関心事は、人々が詩的になり、冗談をいい、笑えるようになることだ」という言葉にふれました。
 詩心、そして笑顔――。今日、あまりにも渇いた人間の心は、さまざまな場面で、そうした心の回路を開ざしてしまっています。
 カズンズ 詩人の言葉は普遍の事柄に渉り、専門家の言葉は特殊の事柄に限られる――その点では詩人の立場が有利だろう、とアリストテレスは述べています。これにつけくわえるなら、言葉の最大の力は、想像力から生まれ、機械的活動からは生まれない。詩人たちはわれわれに、そういうことを痛感させます。
 これを人間の境涯についていえば、現実の境涯ではなくて理想の境涯への志向、因循姑息な世界観からの脱却、または芸術による永遠性の示といえるでしょう。これらは本来、みな想像力から生まれるものです。
 池田 近視眼的な価値観が優先する風潮がなかで、人々は「目に見えるもの」を追い、「目に見えないもの」の尊さを見失ってしまったかのような感さえあります。その結果、物や金など、計測可能なものの価値のみがはばをきかせ、そのあからさまな志向は、子どもの世界にまで浸透しつつあるようです。
 とはいえ、物質万能主義が行き詰まりつつあることは、だれの目にも明らかです。教授の言われるような想像力の豊かさ、詩的世界の広大さにもう一度、目を向けなおす必要があります。人間に本当の意味での平安をもたらすのは、世に言う「ソロモンの栄華」よりも、一本の「野の花」を見つめ、可憐な花々に心を寄せる豊かさであり、生命を愛しゆく「詩心」ではないでしょうか。その心がじつは、言葉の最大の力、最良の力を生むことにもなります。詩心は、人間の復権をなす源泉でもあります。
 カズンズ その「想像」の内容が問題ですが、「想像」は、個人の言設に置ぶするものが触発したものであり、その内容は、それ以上のものでも、以下のものでもありえません。したがって、個人の意識に潜在するものが、世に最も大切な心の糧になります。言いかえると、個人的潜在意識にあるまま生じるのが、想像であって、それ以外に想像が生じることはありません。
 それに、個人が経験する事柄と、その事柄に対する個人の情感がともに記憶される場、そして生命の証が存在する場も、潜在意識のなかにあるということでしょうね。
 そこで潜在意識のなかにあるものを守っていくとともに、人間の感性を敏活にする糧を与える、といった補完的な働きができるのが詩人だといえましょう。
 その意味では、人間の精神を尊いものとし、これに語りかける人なら、その人もまた「詩人」と言っていいと思います。
2  深層心理と仏法の知見
 池田 仏法ではものごとを識別する心の作用には、九段階あると説いています。
 第六段階は、通常の自我意識ですが、第七の段階は潜在意識の領域であり、ここに根源的な自我の作用があると仏法では説いております。
 カズンズ教授が指摘された「個人の過去の経験と情感」が記憶される場でもあります。この領域には、「想像」によって触発される豊かな心の内容が潜在しております。
 しかし、第七の段階では、まだ個人的潜在意識の領域に限定されています。仏法では、そこを究極の実在とせず、さらにその奥に広大な無意識の世界を洞察しております。
 第八の段階では、個人的潜在意識の限界をこえ、民族的、人類的な生命と共通の基盤に達します。地球上における人類の誕生から数百万年におよぶとされる祖先の体験や文化的遺産が、すべてこの場に潜在しています。
 それのみならず、生きとし生けるものと融合する生物学的生命の領域をも包含していますから、まさに「生命の証が存在する場」です。この領域は意識されていなくても、折にふれ意識の表面に噴出し、われわれの心の動きを左右し、決定づけていくとしています。
 ユングに代表される二十世紀の深層心理学や、最近のトランスパーソナル心理学等は、こうした点については仏法の知見に接近していると思われます。
 それは言葉の含意性、換言すれば想像力を縦横に働かさねばならない領域であり、より広い意味での詩的世界が浮かび上がってきます。
 さらに仏法で洞察しえた第九の段階では、人間の個的生命の内奥は、宇宙の根源にまでいたります。ここに″宇宙即我″の無辺にして無限なる境涯が開けてきます。
 カズンズ なるほど、その仏法による説き方は、私にも興味つきない展開です。
 今日はエレクトロニクス(電子工学)が驚異的に発達し、人間がその下僕になりはて、むしろロボットと化しているような傾向がみられます。そのように人間がコンピューターに管理されるのも危険なことですが、ことによれば人間のほうがコンピューターの似姿になるかもしれず、この危険のほうが怖いと思います。これを予防する働きも、詩人にはできるはずです。
 歴史的には創造的人間の幾世紀もの営為を人々が知り、その知的遺産に親しみつつ、意味伝達の能力を豊かにしてきました。しかし、いまやそうした時代ではないようです。今日では教育もそうですが、会話や文通も、力のないありさまになっています。
 事務的な機能だけが優先され、現代的な交信手段のみが重宝とされていますから、言葉による交信は力を失いつつあります。その結果、機械化されるのは、人々の生き方だけではない。考え方も、人間の心のあり方そのものも、機械的になりつつあります。
 池田 そのことに関しては、私はドストエフスキーの作品『地下生活者の手記』を思い起こさずにはおれません。ドストエフスキーはそのなかで「二二が四は死の端緒」という有名なテーゼをかかげ、近代の合理主義や進歩主義に対して、深刻かつ根元的な疑問を投げかけています。
 「早い話がわたしにしても、単に自分の理知的能力、すなわちわたしの生活能力の僅か二十分の一くらいのものを満足させるためでなく、生活能力の全部を満足させるために生きたいと思うのは、あまりに自然すぎる話ではなかろうか。理性はそもそも何を知っているというのだ? 理性はただ今まで認識できたものを知っているにすぎない」(米川正夫訳、『ドストエフスキー全集』5所収、河出書房新社)
 これは十九世紀末のきわめて優れた精神が感じとった、先見的警鐘の一つですが、こういったドストエフスキーの言葉にもかかわらず、「生活能力の僅か二十分の一くらい」の「理知的能力」が、現代では、あまりにも肥大化してしまいました。理性は、もちろん人間の大切な能力の一つですが、それを過大視してしまうと、かえって人間の精神の力というものを矮小化させてしまいます。
3  言論の蘇生、感性の重視
 カズンズ かつてはアメリカにおいても、合衆国憲法制定会議の代議員たちは、古典から自在に引用して自説を補強しました。歴史上の事例はもちろんのこと、哲学者、評論家、劇作家等の思想をふんだんに援用することができました。ことにツキジデス、アリストテレス、ヘロドトス、プルタルコス、セネカ等々。あるいはアリストファネス、マーロー、シェークスピア等々の詩劇に登場する人物の台詞を引く議論は、彼ら代議員の思想の探検に彩りを添えたものです。
 なかでも彼らの論文集である『ザ・フェデラリスト』ではハミルトン、マジソン、ジェーたちの分析的な評論が、歴史のすみずみに遠征しては広く渉猟したものでした。
 独立宣言の起草者のなかでは、ジェファソン、アダムズ、フランクリン、ラッシュらがスエトニウスや、マキアヴェリや、モンテーニュ等から、適切に引用し、華やかに主義を打ち出すことができました。彼らがベーコンのアリストテレス論に言及する場合も、いちいち細かな点まで列挙しなくても、それは常識と思われていましたから、話はそれで通じたのです。
 実際、そうした彼らの引用は、知識のひけらかしでも虚飾でもありませんでした。そういうものではなく、当然の風味、自然のさびをきかしたものであり、それは円熟した言葉の醍醐味というべきものでした。
 それと同様なことが、文通についてもいえます。当時の人々は、書簡を、芸術の一様式、洗練された交信には過不足のない媒体、とみなしていたようです。たとえばジェファソンとアダムズの往復書簡は、私的消息というよりも、人間事象の省察にわたりあうものでした。このような所感の交換が、人間の思考の全領域にわたるのは、著述家にとっては異例ではなく、その場合は、引用が共通の言葉でした。このように、知的発見の航海に乗り出すのに書簡を頼りにするということは、今日では、まず考えられませんね。
 池田 ジェファソン、アダムズ、フランクリンなど、アメリカ建国の父たちが活躍した時代は、言論がその本来の生き生きとした機能を発揮した、まれな時代だったと思います。それに彼らの場合にかぎらず、初期ニューイングランドの市民集会であったタウンホール・ミーティングに象徴されるように、じつに活発にして建設的な言論が、アメリカ独立革命を推進しゆく機軸となっていたと思います。そうした言論の働きが、なぜ可能であったか。それは人々の内面世界に自由と節度、放任と制約のほどよいバランス感覚が働いていたからといえましょう。
 このバランス感覚、換言すれば自制力が弱まってくると、人間は「言論以前」の沈黙――プラトンの言葉では「言論嫌い」が「人間嫌い」に通ずる非生産的な沈黙(「バイドン」松永雄二訳、『プラトン全集』1所収、岩波書店、参昭)――の世界に閉じこもってしまうか、あるいは「言論以後」の暴力的手段に身をゆだねてしまうかでしょう。いずれにしても、それでは人間として敗北であり、人間たることの尊厳の放棄になってしまいます。
 その点、ジャコビニズムやボルシェビズムの暴力的な閉ざされた社会をつくりだしてしまったフランス革命やロシア革命とくらべて、アメリカ独立革命における健全な言論活動のあり方は、人類史上における優れて教訓的な出来事でした。
 もとより、そうした良き遺産が、その後の歴史にしっかりと継承されてきたかどうかを多分に疑問視する人もいますし、さらに生き生きとした言論の働きが現代でも可能かどうか、という課題が残ります。これはむずかしい問題であり、言論をめぐる状況は、当時とは比較にならないほど悪化しています。であればこそ私は、真実の声、真実の言論がひときわ光彩を放っていく時代に入っていくと見ております。
 カズンズ 私もその意味で、敗北主義には賛同できません。コンピューター時代になって、人間の本質的な問題が変わったかといえば、それは変わっていないわけです。生産効率や快適さや満足度をいかにして高めるかということだけが、問題なのではありません。そのうえに、いかにして人間自身の感性をより繊細なものにするか、思慮をより深みのあるものにするか、そしてまた、いかにして人間自身の存在をより調和のとれたものにするか、これらこそ本質的な問題です。
 能率の面では、コンピューターがめざましい跳躍を可能にするでしょう。また人間の知能の応用面にかぎらず、理論面でも垣根があれば、それはコンピューターがとりはらってくれるでしょう。しかし、人間が人間たることの証明を、機械であるコンピューターが容易にするか困難にするか、この問題は残存しているというよりも、ますます大きくなっています。こういうなかでは、真の問題はいったい何かということを、正確に認識する必要があります。

1
1