Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

八、教育と学習のために  

「21世紀への警鐘」アウレリオ・ペッチェイ(池田大作全集第4巻)

前後
1  八、教育と学習のために
 池田 教育の質的転換とともに、より大切なのは現実社会の変革です。家庭や学校でどんなに理想的な教育を受けたとしても、現実社会が変わらないかぎり、学校を卒業して社会に出たとたんに、教わったことは無力化し、学んだ理想も顧みられなくなってしまうからです。
 新しい教育を受けた若者たちが、彼らの学んだことを、現実の社会で自信をもって実践化していけるためには、人びとが知的・芸術的・精神的充実を理想とし、それらに対して敬意を払うようでなければなりません。すなわち、現実社会のあらゆる分野の指導的立場の人びとは、その立場に必要な実利的能力ばかりでなく、広い知的・芸術的・精神的な力を身につけ、それを現実の中に反映させていく努力をすべきでしょう。また、そうした人が指導的立場に選ばれるべきでしょう。
 それと同時に、一般の人びとも、仕事の傍ら常にそうした教養を得ることができるよう、学校や図書館、博物館、美術館が、開かれた機関・設備として充実されなければなりません。そして科学者、芸術家、哲学者、宗教者等は、常にそうした開かれた場に出ていき、講演、対話、教育等を通じて市民を啓発することが大切です。そうした活動は、逆に、それらの専門分野の研究、思索、創造に、新鮮な生命をもたらすことになるはずです。
2  ペッチェイ ただいまのご示唆は、図書館や博物館、学校、その他多くの施設がふんだんにある先進諸国での教育については、まさにそのとおりであると思います。しかし、東南アジアの広大な地域や、インド亜大陸、アフリカ、ラテン・アメリカの一部の地域などに、それをそのまま適用することはできません。第三世界のほとんどの国々では、成人教育のための機関といってもこれというものがないばかりか、何億もの子供たちは、いかなる形の正式な学校教育を受ける機会も、まったく与えられておりません。しかも、それにもかかわらず、そこでの軍事費の配分総額は、教育に向けられる配分額をはるかに上回っているのです。
 ローマ・クラブのわれわれは、普通、慣例的に“教育”“学校教育”と呼ばれるものと、“学習”とを明確に区別することが大切だと考え、このような意見を発表しました。
 「われわれにとって学習とは知識と人生、その両者への接近を意味し、人間が主導権を握ることを重視する。またそれは、変動する世の中において、生きるために必要な新しい方法論、新しい技能、新しい態度、新しい価値観を修得し、実践することを含んでいる。学習は新たな状況に対処するための準備過程である。模擬的な、あるいは想定した状況においても学習を誘発することは可能だが、普通は実生活の状況を体験することによって意識的に、あるいは無意識のうちにも、学習はなされるであろう。実際には、世界中の人々が就学していてもいなくても、各自、学習過程をたどっているのである。けれども、現代生活の複雑性に対応できるほど高度で精密な、しかも敏速な学習をしている者は、現在われわれのうちには恐らく一人もいないであろう(注1)」。
 まったくの文盲の人たちも、非常に純粋な心を維持し、自らが生きなければならない世界についての健全な世界観を習得して、一人前の人間になるための学習はできます。これとは反対に、十分な教育を受けた人たちでも、現実の生活に関する事柄をまったく知らないことがときとしてあり、またどんなに有能な学者でも、邪悪な目的を追求したり他人の自由を圧迫するために自身の知識を用いたい気持ちになることがあるものです。
 私は、最高水準の教育ですら、もしわれわれを取り巻く環境全体の、複雑で変化しつつある現実に即した学習によって補足されないならば、もはやその本来の価値を失ってしまうと考えています。
3  池田 教育がそれだけでは十分でなく、現実に即した学習によって補足されなければならないとのお話にはまったく同感です。それとともに、私が指摘したいのは、教育されたことが、現実の社会ではまったく通じなくなってしまうような状態になっている現代社会のあり方──歪み──ということです。
 この場合の教育の内容とは、科学知識などではなく、人間としてのあり方、倫理・道徳に関するものです。
 科学的知識ならば、教育されたことが現実の場で、不足であることはあっても、覆されてしまうことは、ほとんどないでしょう。現実に即した学習は、むしろそれを補足してくれるにちがいありません。それに対して、人間としてのあり方・倫理等は、たとえば「誠実に生きよ」と教育されても、現実の場では、誠実に生きようとすれば敗残者になってしまうといった状況があります。多くの人は、現実に即して、不誠実に生きることを学習してしまうのです。
 われわれは、このような現実の社会を、仕方がないとして諦めるべきでしょうか。断じて、否です。そこに、この現実の社会に対しても、講演、対話、教育等を通して、市民を啓発することが大切になってくると思うのです。すなわち、現実を変革していく働きかけが必要であると私は考えるのです。

1
1