Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

五、南北格差と教育のあり方  

「21世紀への警鐘」アウレリオ・ペッチェイ(池田大作全集第4巻)

前後
1  五、南北格差と教育のあり方
 池田 先進諸国と発展途上国とのいわゆる「南」「北」間の格差は、ますますこれからの国際的緊張を生み出す重大な要因になっていくと思われます。第二次世界大戦後に起こった紛争のほとんどが、発展途上国の貧困とそのために生じた政治的不安定、そこへ米・ソ等の先進諸国が介入したことによるものであることは、否定できません。しかも、こうした大国の介入による政治的混乱と、なかんずく軍事力行使による国土の荒廃は、その自立と発展をますます遅らせているのです。これは、まことに憂うべきことといわなければなりません。
 発展途上国の中で、石油産出国は経済的には豊かですが、その富がそれぞれの国の将来のためにどれだけ有効に使われているかをみると、多くの場合、不安を覚えずにいられません。それなりの努力はしているのでしょうが、一部の特権階級に独占されたり戦争のために軍事費として費やされたりしている場合がまま見受けられるようです。石油などの資源産出で経済的に潤っていない国々の場合は、もっと悲惨です。独立はしたものの、政治・経済体制は整わず、混乱が深刻化し、飢饉と病気が国内を覆っても対応ができず、国民はますます悲惨な事態におちいっている例が少なくありません。
 いずれの国においても、大切なのはその社会を構成し、運営していく人びとの自覚と責任感、そして知的水準の高さです。これらがなくては、秩序の維持、機構の運用は望めないからです。たとえば、近代日本は、欧米諸国との格差を縮めることに成功しましたが、その要因の一つとして、日本人は封建制時代にすでにかなり高い教育水準に達していたことが指摘されています。そして、近代化の原動力となったのも、欧米の学問と技術に対する熱心な学習意欲であり、教育の普及でした。
 現代において、発展途上の諸国が自立性を勝ち取っていくためになによりも求められるのも、教育の普及であろうと思われますが、そのために、先進諸国はどのようなことができるか、また、なすべきであると考えておられますか。
2  ペッチェイ 異質の要素が混在するこの現代世界で、自分たちと異なる人びとを同一視して“彼ら”という言葉を使うのは適切とはいえません。なぜなら、“彼ら”と呼ぶことによって、互いにかなりの相違がある諸国民、諸文化をひとまとめにしてしまうことになり、しかも「自分たちの行動は特別の美点をもつ模範的な行動なのだから、他の人びともそれに倣うべきだ」と言っているように聞こえるからです。
 私はこのように感じているわけですが、しかしなお私は、先進諸国はその経験や方法が有用な場合には、いつでもそれらを発展途上国への援助に使う準備をしておかなければならないとも考えています。これが、広範な、さまざまな分野に当てはまることは明白であり、なかでも教育は、非常に特別な問題です。というのは、教育こそは、あらゆる諸国民の文化的独自性の中核をなすものだからです。
 教育における相互交流はたしかに非常に良いことかもしれませんが、すべての国が大なり小なり同じ手本に倣って教育制度を発達させるべきだと主張するのはナンセンスです。いかにアメリカや日本の教育制度が進歩し、すぐれているからといって、またいかに私の国(イタリア)が日米両国から学ぶことが多いからといって、それらをただ模倣しようとするだけであったなら、イタリアは大きな誤りを犯すことになるでしょう。同様に、イタリアの法律、芸術、人文科学などの学校は、非常に多くの国々へのよい手本となってはいますが、だからといって、それらの国々が、イタリアの方式をそのまま模倣しなければならないということではありません。
 第三世界の場合には、教育の問題ははるかに微妙です。発展途上国への教育援助は、しばしば形を変えた“文化的帝国主義”にすぎず、この結果、供与国側の教育制度の歪みが、そのまま受容国側の制度に伝わってしまっています。
 しかも、温暖な気候の高度工業国での基礎教育を、熱帯の農業主体の地域に移植することは、控え目にいっても実情に合わないことです。科学教育が、たとえば、スカンジナビア半島からナイル河流域に移植された場合、その機能の有効性、可能性は同じであるといっても、それはじつは見かけにすぎません。実際には、これは二つの地域の社会・経済上の優先性や教育上の要請がまったく異なっているため、そうした教育のもっていた有効性や可能性の利点は、移植後は、失われてしまうのです。
3  池田 おっしゃることにはまったく同感です。教育は、言わばその国、その社会の未来を担う人間の育成であり、国により社会によって文化的土壌、歴史的背景、気候風土が異なっているのですから、それらの条件にかなった人間形成のための教育がなされなければなりません。したがって、ある国で成功しているからといって、その教育制度や教科内容をそのまま別の国に持ち込んでも、成功を収めるどころか、かえって大失敗に終わるでしょう。
 当然、教育制度を作り上げるにあたっては、それぞれの国の条件を考慮し、その未来像を描きながら、独自のものがその国の有識者によって検討され、築き上げられなければなりません。そして、その途上では、さまざまの試行錯誤もなされるべきでしょう。
 ともあれ、その内容・特色はさまざまではあっても、一つの国の未来を切り開き、盤石の基礎を作っていくためになによりも大切なのが教育であることは変わりないと思います。国は人によって作られ、人によって支えられていくからです。
 極端にいえば、今日、早急に求められるものが食糧や衣料・住宅等の“物”であったとしても、ある場合は、それらの窮乏を耐え忍んででも、未来のためにはまず教育に力を注ぐべきであると思うのです。教育をないがしろにしている国は、今日、衣・食・住などの物質的富を外国からの援助に頼らなければならないように、未来も、これらを外国に仰ぎつづけなければならないでしょう。

1
1