Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

一、善と悪の概念  

「21世紀への警鐘」アウレリオ・ペッチェイ(池田大作全集第4巻)

前後
1  一、善と悪の概念
 池田 古来、人間の本性に関しては、性善・性悪の両説があり、それに応じて社会のあり方も、さまざまなタイプが考えられてきたように思われます。たとえば、性善説をとれば、その善なる本性をそのまま発現できるように、自由な社会が好ましいことになります。逆に性悪説をとれば、人間の悪性を抑制しなければならないため、統制が重視される傾向になります。
 この人間の心の善悪という問題については、宗教によって、考え方もさまざまです。キリスト教では、善悪の判断をする知恵の実を、アダムとイブが神の命令に背いて食べたことが、人間の原罪であると教えています。アダムとイブの子孫である人類はすべて、この原罪を負っているという考え方は、性悪説的ともいえるでしょう。これに対して、仏教ではすべての人間の生命は本来、善悪のいずれか一方に規定できるものでなく、善の可能性も悪の可能性も、ともにもっているとしています。
 また、こうした宗教とは別に、ソクラテスは、人間にとって大事なことは、ただ生きることではなくて、よく生きることだ、と言っています。たしかに、それはソクラテスにかぎらず、人生についてある程度思索した人ならだれでも同じように言うでしょう。
 問題は、では「よく生きる」とは、どういうことかです。そこで提起されているのは、生に立ち向かう人間の精神的な姿勢であることは疑いありませんが、どのような精神的姿勢を“よい”というのか、すなわち、精神的価値とはいかなるものをさすのか、ということが問題となるわけです。
2  ペッチェイ そうですね。精神的な価値とは、文化の違いによって異なるだけでなく、場所によっても変わってくるものです。インド仏教と日本の仏教諸派とでは、長い年代を経る間に、仏陀の教えについて異なった解釈をしてきています。私が理解しているところでは、このような相違は、いまももろもろの仏教徒の間に根強く存在していますし、キリスト教各派の間にも同じことがいえます。さらに、サウジアラビアのスンニー派イスラム教徒が精神的な模範と考えるものは、モロッコの同派信徒が精神的な模範と考えるものと、ある面では共通していますが、必ずしも同一ではありません。
 精神性は、何世紀もの間には、変化する状況に適応して進化するものです。カトリック以外のキリスト教各派では、俗信徒でも聖職者でも、近年、精神的価値についての理解に大きな進展をみせましたが、カトリック教会はより伝統の束縛が強いため、信徒の中でも進歩的な人びとに対しては、統率が困難となってきています。
3  池田 精神的な価値が文化や場所によって違ってくること、同じ仏教の中でもインドと日本とでは、仏陀の教えに対する解釈に違いがあるということは、博士のおっしゃるとおりであると思います。
 しかし、最も根本的な精神的価値、つまり“善”とは何かといった問題となりますと、私は文化や場所、時代の違いを超えて、かなり共通するものが見いだせるのではないかと考えます。また、だからこそ、文化や場所の違いを超えて、人間は人間同士、理解し共存することが可能なのではないでしょうか。
 その最も根本的な精神的価値とは、言わば互いに人間として尊重し合い、助け合うことであると思うのです。仏教では、そうした精神の根本として“慈悲”を説いています。“慈悲”とは先にも述べたように他者の苦しみを取り除き、楽しみ、喜びを与えることですから、慈悲を重んじる仏教にあっては、他者を尊び、他者の幸せのために貢献することが“善”であり、自己の利益のために他者を犠牲にすることが“悪”であるということです。

1
1