Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

五、種の絶滅を防ぐために  

「21世紀への警鐘」アウレリオ・ペッチェイ(池田大作全集第4巻)

前後
1  五、種の絶滅を防ぐために
 池田 現在のように人間が物質的な豊かさを追求していくかぎり、自然の破壊は避けられないわけですが、本来、自然の万物は、それぞれの現状を維持しうる以上の種子を生じ、あるいは卵を産み、子供を産みます。たとえば、一本のリンゴの木はたくさんの実を結びますし、一つがいの鳥は多くの卵を産みます。そこには必ず余剰があり、この余剰分を食糧とすることは、その種族を絶やす結果にはなりません。
 しかし、人類は、すでに多くの他の生物に対して、種族を衰滅させるほどの殺戮を加えており、事実、すでに人間のために絶滅したものもいます。この人間の暴威は、たとえば石油や鉱物資源にみられるように、無生物の存在に対しても加えられており、この場合、自ら再生する能力をもたないだけに、その結果は取り返しのつかないものです。
 しかもなお、人類は、ますます組織的に大規模に自然に対して破壊を加えながら、物質的豊かさを追い求めています。これは恐るべきことです。
 したがって、私たち人類は、あらゆる生物や無生物の資源について、それらが現状を維持できるための限界を見定め、それ以上に侵すことをしないよう自らを戒める必要があります。鳥、獣、魚類、海獣等について、とくに緊急の対策を要します。また無生の物質的資源については、その採取のために自然のバランスを破壊しないように、配慮すべきです。
 これらの問題は、個人個人の生き方にかかわる問題であるとともに、国際的な規模で調査・研究・実施していく機関が設置されなければならないと思うのです。
2  ペッチェイ 私も、この問題については深く憂慮しております。その一つの側面について、私たちはただいま(前項で)論じ合ったわけです。現代の科学技術のおかげで、われわれは非常に広範な情報基盤と、装備から化学製品にいたる多種多様な手段とが、自由に使えるようになりました。そうした情報や手段を、われわれは、地球の生物資源である動植物を主として利用するために、あるいはただ殺戮するために用いています。そうした殺戮は、あなたがいみじくも指摘されたように、動植物が繁殖するよりも急激な速度で進行しているのです。
 すでに多くの分野で、われわれの破壊力がこの地球の生物の繁殖力を上回っていること、またわれわれの汚染が地球の再生能力を凌駕していることは、科学的に証明されているだけでなく、もはや常識となっています。最も入手しやすい非生物資源の蓄えも、急速に消費されています。こうした累積的な過程によって、人間は自らの生命の基盤そのものをどんどん掘り崩し、発展・福利の機会ばかりか、生き残る機会すらも削り取っているのです。
 わけても憂慮すべきは、高等生物から下等生物に及ぶ人間以外の生命体の大虐殺であり、これこそはわれわれの責任です。大まかな推定によれば、世界には五百万種から一千万種の動植物が生存していますが、われわれ人類は今世紀末までに、おそらくその五十万種から百万種を完全に絶滅させてしまうだろうとのことです。これはまったく文字どおりのエコサイド(生態系破壊)です。
3  これまでの経験から、一つの生態系において一つまたはそれ以上の種が消滅すると、その体系全体のバランスが崩れ、往々にしてすべてが衰退することがわかっています。たとえそれが緊急の必要に迫られたものであるにせよ、あるいは──それによって一部の人間がどのような目先の利益を得るとしても──進歩や発展というもったいぶった口実のもとに行われるにせよ、そうした連続的で広範囲な環境破壊に対しては、われわれもその子孫も、将来、非常に高価な代償を払うことになるでしょう。
 われわれは、海洋や自然環境全体を“人類の共有遺産”と修辞的に呼ぶことがありますが、これはたんに言葉を弄んでいるにすぎません。現実には、人類はみなこうした遺産を簒奪するという罪を犯しているとともに、自分自身や仲間の人間が気ままに自然を冒涜し、破壊し、人間以外のあらゆる生命体を虐殺しているのを容認するという罪を犯しているのです。
 しかも、あなたが言われるように、それをやめさせるために、われわれには個人としてもそれぞれ何かができるのですし、自分の地域社会や国に働きかけることもできるわけなのですから、それをしない罪はなおさら重いのです。もし本気で行動するつもりならば、なすべきこと、できることは、あらゆる種類にわたって幾千となくあるはずです。

1
1