Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

四、全世界的な森林破壊  

「21世紀への警鐘」アウレリオ・ペッチェイ(池田大作全集第4巻)

前後
1  四、全世界的な森林破壊
 池田 しだいに乏しくなる地球上の自然──とくに緑ゆたかな森林──の中で辛うじて残ってきたのが、いわゆる発展途上国の地域です。ところが、これらの国々が経済的自立を実現しようとすると、自然を“開発”の名のもとに破壊せざるをえないという事態が生じています。
 たとえば、ブラジルのアマゾン流域の広大な森林は年間四パーセントの割合で伐採され、しかも道路網などの発達にともなって、加速度的に開発が進むであろうといわれています。これはアマゾン流域の緑が地球の大気に供給してきた酸素の減少をもたらし、その結果、二十一世紀には、地球全体の気候に対して深刻な影響を与えるであろうと警告を発する学者もおります。もちろん、だからといって先進国──つまり、先に自然を破壊した国々──がそれにストップをかけることは不合理であるという発展途上国側の言い分にも道理があります。しかし、人類の生存基盤である地球の環境保護は、つぎの世代に対して負っている私たちの責任であります。そこで、私は、途上国の緑の保護とバランスのとれた発展・開発への援助を、先進国の責任としてとらえたいと思います。こうした問題について、あなたはどうお考えでしょうか。
2  ペッチェイ 森林破壊は、とくに人口過剰な発展途上地域で、非常に深刻な憂慮のタネになっています。とりわけ懸念されるのが、熱帯雨林の喪失です。これは一つには、熱帯雨林が、なお繁殖しつつある各種動植物の最大の集結地だからであり、もう一つには、いったん樹木の覆いが失われれば、土壌の表面はたやすく降雨に押し流され、あるいは太陽熱で凝固してしまうからです。
 かつては壮麗な緑の外套がわが地球の広大な地域を覆い、幾百万年にわたって再生をつづけておりました。ところが、人間は、その安定した状態を崩壊させて、その外套に包まれていたもの──土地や水、木材や薪炭、食物や皮革、繊維や獲物など──の占有権を主張し、その範囲をますます広げていったのです。森林はつぎつぎと姿を消し、かつてヨーロッパの探検家や征服者、植民者たちが全世界を侵略し始めたころに存在していた森林の、おそらく四〇パーセントがすでに失われています。
3  現在も、少数の発展途上国にはまだ原生林地帯が存在していますが、これとても、強力な保存政策が施行されないかぎり、同様の運命をたどる恐れがあります。アマゾン流域地方では、世界最大の緑林密集帯が、開発事業や幹線道路建設、新開地などの用地として切り開かれ、あるいは産業用の木材として伐採されています。東南アジアやフィリピン諸島も同様な状況で、毎年、大森林地帯が消え去っていきます。
 また別の地域では、資源に恵まれない最貧困国の人びとが、多くの場合、その燃料をほぼ全面的に薪か木炭に依存していますが、彼らは生存競争に必死なあまり、自分たちにとって切実な必需品である樹木を切り倒してしまい、やがてそれが無くなると、新たな樹木を求めて居住地から奥地へ奥地へと向かっていきます。さらに、密猟者とか金鉱採掘師、石油試掘者が宝探しにやってきて、幾世紀も経た森林の聖域に侵入しては冒涜しています。
 そうしたことが起こると、すでに私が述べたように、無数の生命体の自然生息地は永久に破壊されてしまいます。しかも、ではこれらすべての地域の国々や人びとが望みどおりにかなり裕福になったかといえば、決してそうではなく、実際には、かえって貧困になっているのです。なぜなら、彼らの基本財産である天然資源が消費され、浪費され、抹殺されているからです。

1
1