Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第八章 アインシュタインを超…  

「科学と宗教」アナトーリ・A・ログノフ(池田大作全集第7巻)

前後
1  仏法が説く時間と空間の融合性
 池田 漢字の「宇宙」という言葉は、紀元前二世紀の漢の時代に成立したとされる『淮南子』という書物に見られます。「従古来今これを宙といい、四方上下これを宇という」――すなわち、「従古来今」というのは、古から今にいたる時間の流れのことをいい、「四方上下」とは文字どおり空間のことをさしています。つまり、「宇宙」という言葉それ自体に、すでに「時空間」という意味を内包している。
 ログノフ ほほう。
 池田 仏法では、「宇宙」に相当するものとして、よく「世界」という言い方をします。この「世界」という言葉にも、やはり「時空」構造の意味合いが含まれているのです。
 ログノフ おもしろいですね。
 池田 この「世界」の「世」という字は、「過去世」「現世」「来世」というように、時間的広がりを表します。また、「界」という字は「天界」「下界」などのように、空間的広がりの意味をもっています。
 ログノフ 仏教では時間と空間をどのように説くのですか。
 池田 仏法では、「時間」は「空間」を離れては存在しないと考えます。
 『倶舎論』には、「時に別体なし、法に依りて立つ」とあります。ここでいう「法」とは“現象”“森羅万象”のことで、“因”と“縁”が和合した“一刹那”に生じ、次の一刹那には滅していく“時間的存在”なのです。したがって、時間は“ものごと(法)”の変化という空間的な事象によって、初めて知ることができるものであり、空間と独立したものではない。
 ログノフ 「相対性理論」の時空論に重なります。
 池田 大乗仏教になると、“因”と“縁”の和合によって、“ものごと”が起きるということを、いちだんと深く考察します。たとえば、龍樹の『中論』に展開されている時間論があります。分かりやすく言えば、こうなります。
 「問うていうには、歳・月・日・須臾といった量、大きさがあるから、時間は存在するのではないか。答えていうには、そうではない。時間というものは存在(もの・こと)に基づいて現れるものである。ゆえに、存在を離れては時間というものは存在しないのである」
 ログノフ なるほど……。
 池田 私たちは、時間というものを、“何年何月何日の何時何分”というように、実体としてとらえられるものである、とつい思いがちです。しかし、時間の本質はそのようなものではない、時間は現象界(存在)に基づいて現れるものだ、と龍樹は洞察しています。
 時間とは宇宙万物の「生住異滅」の状態に即して現れていく、“相対的なもの”である。仏法では、内なる生命を洞察することによって、こうしたダイナミックな時間論を構築したのです。
 ログノフ 時間の概念には、過去から現在・未来へと流れるものという概念と、リズムとしての概念との二種類があると思います。物理学であつかう時間とは、後者のほうです。
 池田 物理法則を成り立たせるリズム、それが物理学の時間ですか。
 ログノフ そうです。「相対性理論」は、自分の刻むリズムと他者の刻むリズムが違うことを発見しました。そして、どの人にとっても、根底にある物理法則は共通するはずであるとの要請のもとに、その異なるリズムを“接続”する方程式を打ち立てました。私たち物理学者がなによりも驚きを感じ、心ひかれるのは、異なるリズムのもの同士が互いに響き合うこと、絶対の法則性につらぬかれていることです。
 池田 相対性の奥にある絶対性、現象の背後にある法則性――まさしく物理学の真髄です。
 ログノフ そうです。「法則」とは、普遍性をもっているということです。
 本章のテーマは「宇宙論」ですが、一般にいわれる宇宙論と、物理学でいう宇宙論とは、少々異なります。
 池田 私たちが普通、宇宙について論ずるときには、個々の星や天体をまず考えます。物理学で問題とする「宇宙論」とは、時間と空間がどのようにしてできたか、どのように成り立っているかを研究するものですね。
 ログノフ 多くの物理学者は、夜空の星を見ると、その起源や構造の問題のほうに興味が向くのです。星やその集まりの銀河、さらにその集合体である銀河団がどこから生まれてきたかを考えると、「物質」と「空間」と「時間」をつらぬく法則性を考えざるをえないのです。アインシュタインの「相対性理論」は、宇宙それ自体を四次元の時空として把握し、物質との相互作用をとおして、時空がどのように歪むかを初めて説明しました。
 池田 時間と空間という、宇宙そのものを取りあつかった、本格的な物理学の登場ですね。
 ログノフ そうです。「相対性理論」によって、宇宙そのものが膨張しているという姿、すなわち「膨張宇宙説」が導き出されました。そして、さらに宇宙の始まりの状態にも迫りうる、現代の宇宙論の発展が可能となってきたわけです。
2  宇宙の膨張示す“ドップラー効果”
 ―― 現在、われわれはこの銀河が、数多くの星が渦を巻いたような形をした集合体であること、またそのような銀河がこの宇宙にはたくさん存在することを知っています。いったい宇宙には、どれくらいの天体があるかということですが。
 ログノフ まだはっきりしない部分も多いのですが、少なくとも数千億個の銀河があると考えられます。一つ一つの銀河には、数千万から数兆個の星が集まっています。
 池田 それらの銀河が互いにどんどん遠ざかり、宇宙が膨張しているという説は、今では広く受け入れられています。しかし、宇宙そのものが変化する存在とは、当時としてはにわかに信じがたかったでしょう。
 ログノフ おっしゃるとおりです。古典物理学においては、宇宙は不変なものであると信じられていました。アインシュタインでさえ、当初は宇宙を定常で安定なものであると考えていました。
 池田 「膨張宇宙説」が登場したのは、いつごろからですか。
 ログノフ 一九二〇年代に入ってからです。ロシアのフリードマンは「相対性理論」から宇宙が膨張している可能性を示しました。そして、そのことを観測によって証明したのが、アメリカの天文学者ハッブルです。
 ―― 一九九〇年にアメリカが打ち上げた宇宙望遠鏡には、ハッブルの名前がつけられていますね。
 ログノフ 彼は、銀河外星雲、たとえばマゼラン星雲やアンドロメダ星雲よりもはるか遠くにある星を観測し、遠くにある星ほど赤っぽく見えることに着目しました。
 ―― それが「膨張宇宙説」の一つの根拠ですね。
 ログノフ そうです。“ドップラー効果”というのをご存じだと思いますが、光や音は、近づいてくるときは波長が短くなり、遠ざかるときは長くなります。たとえば、救急車がサイレンを鳴らしながら、近づいてくるときは、音の波長が短くなり、サイレンの音は高く聞こえる。
 池田 反対に、通過して遠ざかり始めると、急に音が低くなりますね。
 ログノフ ハッブルの観測方法は、光の“ドップラー効果”を用いたものです。遠い星雲ほど赤く見えるということは、その星雲の放つ光の波長が長くなっている。つまり、遠い星雲ほど速い速度で、観測者から遠ざかっているということです。
3  宇宙の「始まり」と「終わり」は?
 池田 この「膨張宇宙論」に立脚して、ある時点から大きな爆発によってこの宇宙が始まったとするのが、ガモフなどの「ビッグバン説」です。
 ログノフ 「ビッグバン説」は、現在多くの科学者に支持されていますが、私は意見を異にしております。
 池田 私が対談したイギリスのフレッド・ホイル博士やウィックラマシンゲ博士などは、宇宙は広がっているが、その隙間に新しい物質ができて、全体として宇宙の密度は一定に保たれているという、「定常宇宙論」の立場をとっています。また、宇宙は生まれ、成長し、そして死んでいく、生死のサイクルを繰り返すと考えておられた。
 ログノフ たしかに、現在の宇宙は膨張していますが、「ビッグバン説」のように宇宙に始まりがあるとすると、それではそれ以前はどうだったのかという問題が出てきます。
 池田 哲学的にも、きわめて大きな問題です。
 ログノフ 私たちの理論には「宇宙の誕生」という仮説はありません。宇宙は膨張と収縮を繰り返しており、「始まり」も「終わり」もないのです。
 それはまだ科学的に証明されてはいませんが、アプローチの基礎が作られたところです。
 ―― 博士の宇宙論は、心臓の鼓動のように膨張と収縮を繰り返す、一種の「脈動宇宙」といえますか。
 ログノフ そう考えていただいて結構です。宇宙の膨張が始まり、収縮へと転じるまでには約三百億年かかります。ですから、宇宙が膨張から収縮へと転じ、次に膨張へと入るまでの“一サイクル”は、約五百億年から六百億年ということになります。
 ―― われわれの地球ができたのは約四十六億年前、現在の宇宙ができて約百五十億年といわれます。あと三百億年から四百億年は、この宇宙は続くわけですね。
 ログノフ しかし、それは一回のサイクルにすぎません。このような膨張と収縮のサイクルを限りなく繰り返しているのが、私たちの考える宇宙の姿なのです。
 池田 仏法では、宇宙そのものの「無始無終」を説いています。宇宙には「始まり」もなければ、「終わり」もない。過去・現在・未来にわたって、「常住不滅」であると説かれています。
 ログノフ 宇宙が「無始無終」であるという仏法の考え方は、私たちの考え方と一致すると思います。何もないところから宇宙がつくられたという“行為”があったわけではなく、宇宙の密度がいちばん高い“状態”があったのです。
 池田 そのいちばん高い密度というのは、どれくらいですか。
 ログノフ その質量は、一立方センチメートル当たり十の六十七乗グラムです。これはわれわれがいる銀河系全体の質量を、一つの原子ほどの微小な空間に収めたような密度です。
 ―― 理論上、導き出される、高密度の宇宙ですね。
 ログノフ しかし、それでも無限の密度とはいえません。もしも、ビッグバンによって無から宇宙が誕生したとしたら、すなわち「神」が宇宙をつくったとしたら、すべての物理学の実験を「神」が行ったことになります。ところが、私たちの理論では、宇宙の密度はここまでにしかなりません。つまり、これ以上の密度の場合、宇宙に何が起きたのかということは問題になりません。これ以上の密度であったことはなかったのですから。
 池田 いわゆる「ビッグバン特異点」は、存在しないことになりますか。
 ログノフ そうです。私たちのこの理論は新しい科学とも密接につながっていまして、アインシュタインがその存在を理論的に予言した「重力場」と関連してきます。そして一面では、アインシュタインの理論を受け入れ、なおかつ、さらに新しい展開をしているといえます。

1
1