Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

久遠元初直行の本迹 久遠即末法の原理を展開

「百六箇抄」講義

前後
1  名字本因妙は本種なれば本門なり、本果妙は余行に渡る故に本の上の迹なり、久遠釈尊を口唱を今日蓮直に唱うるなり。
2  【講義】まず、表題の「久遠元初直行」とは、久遠元初の南無妙法蓮華経を末法今日、直ちに行ずることをいい、それは即ち、御本仏・日蓮大聖人の下種仏法そのものであります。
 本文に入って「名字本因妙は本種なれば本門なり、本果妙は余行に渡る故に本の上の迹なり」とあります。名字即の凡夫が行ずるこの下種仏法が「本」であり、釈迦仏法はその「本」より出でた「迹」であるとして、その勝劣を論じられているところであります。
 ここで、名字本因妙は、下種の日蓮大聖人の仏法、本果妙は脱益の釈迦仏法であることはいうまでもない。
 「久遠釈尊を口唱を今日蓮直に唱うるなり」の久遠とは久遠元初のことであります。
 釈尊とは、仏の異名であり、したがって、久遠の仏とは久遠元初の自受用報身如来のことであります。久遠元初の仏が唱えた南無妙法蓮華経を日蓮大聖人はそのまま唱えられているという意味であります。
 この「直」の言葉には深い意味がこめられています。それは、本果妙が「余行に渡る」ということに相対する言葉であります。
 この「余行に渡る」については、後に説明いたしますが、ともあれ、日蓮大聖人は、釈尊の如く、自らを色相荘厳して飾り、様々な教説を説きながら衆生を導いていったのではなく、直ちに久遠元初の南無妙法蓮華経を末法において唱えられ流布されたのであります。
 この御文の内容には、重大な意義をはらんでおります。それは釈尊の日蓮大聖人の仏法との勝劣相対にとどまらず、まさに、末法今時の修行がそのまま、久遠元初であることを意味し「久遠即末法」という大原理が展開されているのであります。
 そのことについては、この項目の最後に、ふれたいと思います。
3  成仏の本因明かさぬ釈迦仏法
 まず、順序を追って、今までのことと若干重複いたしますが、釈迦の本果妙の仏法と日蓮大聖人の本因妙の仏法との関係を明らかにしていきたい。
 釈迦は法華経如来寿量品第十六において、それまでの始成正覚の立場を打ち破って、五百塵点劫の成道、すなわち久遠実成を説き明かしました。
 「我実成仏已来無量無辺百千万億那由佗劫」との宣言こそ、法華経本門の眼目であり、骨髄であったのであります。
 久遠実成を明かした釈迦は、五百塵点劫に証得した仏果をもって、一切衆生を自らの境涯と等しくするために、以来、五百塵点劫において結縁した衆生が住するところの娑婆世界に常に垂迹し、種々の方便をもって衆生を化導し利益してきたことをもあわせて寿量品で説いたのであります。「娑婆世界説法教化」「常住此説法」等の説法はそのことを示しております。
 しかしながら、五百塵点劫に成道した釈迦はあくまでも久遠元初の妙法を因として仏果を得た果分の仏にすぎないのであります。
 しかも、釈尊は、その果分を本地として中間、今日の説法や化導を展開してきたことを述べるだけで、自らが成道し得た肝心の久遠元初の本因については、最後まで明かされなかったのであります。
 もっとも、五百塵点劫に成道するために行なった修行については「我本行菩薩道」とだけは示されているのではありますが、ただ菩薩の修行をしたことを述べるのみで、何時、いかなる方法により成仏を得たかについては、ついに明かされておりません。それ故、釈迦仏法を本果妙というのであります。
 それに対し、久遠元初の本因下種たる南無妙法蓮華経は三世十方の仏菩薩の能生の根源であります。日蓮大聖人は、本因下種の南無妙法蓮華経を「我本行菩薩道」の五十二位の本因初住の文底に見いだされ、元初の妙法こそ釈尊の五百塵点劫成道の根源であり、本源力であったとされたのです。
 この三世諸仏の成道の本因たる南無妙法蓮華経を一切衆生に直ちに説かれたのが、末法の御本仏・日蓮大聖人なのであります。それ故に、本因妙というのであります。
 以上の本因妙と本果妙の関係をもとに本文を読めば、名字本果妙とは、名字即のまま究竟即であるという因果倶時・不思議の一法たる南無妙法蓮華経であります。この原理は、実は重大な哲理であり、これについては後にゆずるとします。
 さて、妙法は本種、すなわち、三世十方の仏を成仏させた根源の種子であるが故に、本門中の本門、独一本門の法門となるのであります。それに対して、本果妙の釈迦仏法は「余行に渡る故に本の上の迹」となるのです。“余行に渡る”とは、本果妙の仏は成仏の本源の種子を直接説かずに、これを間接的に示すために、四教八教、法華経本迹二門を説くということであります。
 「当流行事抄」には、「本果の儀式全く今日に同じ四味及以迹本二門今文に顕然なり」とあります。釈迦在世においてとった説法の方式と、久遠本果においてとった方程式は同じであるというのです。ただ、釈迦在世の姿を遠い昔に移しただけのことなのです。
 つまり、釈迦仏法は説法する仏が、たとえ五百塵点劫の本果第一番成道の仏という立場であっても、三千年前の今日という立場であっても、自分を成仏せしめた本因の妙法を説くことができないため、まず四味を説き、次に法華経迹本二門と種々の方便をもって説き進めたというものであります。したがって四味八教と余行にわたって説法する本果妙の仏法は、本因妙の独一本門から見るとき「迹中の本」であり、南無妙法蓮華経という「本」の上に成り立つ迹でありあす。ここに本迹勝劣が明らかであります。

1
1