Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

創価の母に万歳を!(上) 「太陽の婦人部」は世界第一の輝き

2009.6.12 随筆 人間世紀の光5(池田大作全集第139巻)

前後
1   限りなく
    希望に生きゆく
      人生は
    幸福の道なり
      創価の道なり
 この六月、わが尊き創価の母たちは、「世界一の婦人部・共戦月間」を、まばゆいばかりに生き生きと、そして晴れ晴れと大前進している。
 フランスの大文豪ユゴーは叫んだ。
 「太陽とは何であるか? それは愛だ。愛と言わば婦人だ。ああそこにこそ全能の力はあるんだ。それが婦人だ」(『レ・ミゼラブル』4、豊島与志雄訳、岩波書店)
 傑作『レ・ミゼラブル』に記された名句である。
 創価学会にも、偉大なる「太陽」がある。
 わが婦人部である。限りない平和の力を秘めた、世界第一の婦人部である。
 六月十日は「婦人部の日」──一九五一年(昭和二十六年)のこの日、第二代会長に就任されて間もない師匠・戸田先生のもとに婦人部の代表が集い来り、新生のスタートを切ったのである。
 男女青年部の結成が、その1カ月後であったことを思う時、恩師がいかに婦人部を大事にされていたか、計り知れない。
 母が大地の如く厳然としていれば、青年は伸び伸びと大樹に成長できる。母が希望に輝いていれば、青年は朗らかに前進できる。
 これが、生命の法則であるからだ。
 太陽の光は、天空の眼のように、大地を明るく照らし、暗闇を消し去る。
 母にも″神通力″の光がある──家族のことは何でもお見通しだ。外では威張っている父も、ふだん素直に言うことを聞かない息子や娘も、いざという時は、母に頭が上がらない。
 悪人、善人を判断する、母の″嗅覚″は鋭い。
 「あの演説は、美辞麗句ばかりで、胡散臭いわ!」──テレビを見て、パッと言い放つ舌鋒の確かさ。
 母の目は常に本質に向かって見開かれている。母の眼光からは、何ものも隠れることはできない。
 母は忙しい。婦人部は多忙だ。家事もある。育児にも、未来部の育成にも一生懸命だ。仕事に、地域貢献に勤しむ方も多い。最愛の家族を亡くされても、健気に頑張る母もおられる。
 日々の生活を一切合切、引き受けながら、「あの人のために!」「この友のために!」と走りゆく、婦人部の仏菩薩の行動は、あまりにも尊い。
 誰が見ずとも、諸天善神が必ず皆様を護る。「冥の照覧」は絶対であり、想像だにせぬ大功徳の花々が、偉大な婦人部を荘厳することは間違いないのだ。
2  五十八年前(一九五一年)、わずか五十二人から出発した婦人部の麗しく楽しき連帯は、今や世界中に広がった。
 地球上、いずこの地にも、朗々と妙法を唱え、自他共の幸福を願い、平和を祈る母がいる。正義の行動に立ち上がった女性がいる──すごい時代になった。
 その世界広布の先駆の母として、私が忘れられない方に、南米の「太陽の国」ペルーで、婦人部長、総合婦人部長等を歴任された方がおられる。
 日々、友の激励に走り回る彼女は、暮らしも身なりも質素にしながら、一切を広布のために捧げておられた。それでいて信仰で磨かれた、高貴な生命の輝きと気品が薫っていた姿が印象深い。模範の女性リーダーである。
 三十五年前(一九七四年)、二度目のペルー訪問の折も、そうした誠実な姿を目の当たりにし、後日、日本の婦人誌で紹介したこともある。
 彼女はペルー生まれの日系二世である。
 彼女には人を隔てる壁がなかった。人間平等を説く仏法を根本に、人種と人種、人と人との間に垣根をつくらず、決して気取らず、多くの方々と、まことに深い交流をもたれていた。
 戦争の影響もあって、小学校しか出ておられなかったが、誰に対しても臆することなく、悠々と対話を重ねていかれた。
 「人間は皆、平等よ!」
 どんな相手であろうと、友情を結ばれた。
 庶民から慕われる″ペルーの母″は、今も、南米最古の名門大学の元総長夫人等とも、豊かな友誼を紡ぎ続けておられる。
3  現代社会の大きなテーマは、地域にあっても、広くは世界にあっても、人間の「連帯」を、いかにつくっていくかにあるといえる。
 資源のリサイクルをはじめ、子育てや高齢者の介護に至るまで、人びとの協力が今ほど切実なテーマとなっている時代はない。
 その人間の心と心を結び合わせ、足元から新しき連帯のネットワークをつくるのが、私たちの広宣流布の運動でもある。
 「親交は精神の修業である」(『不遇なる一天才の手記』関根秀雄訳、岩波書店)と、フランスの思想家ボーブナルグは記した。
 人との交わりのなかで、人間は、自分を磨き、鍛えていくことができる。
 人間の交流は、まず勇気をもって対話することから始まる。それは、ともすれば、人との関わりを避け、自分だけの世界に閉じこもってしまおうとする、自己の殻を打ち破ることだ。
 「閉ざされた自分」から「開かれた自分」への転換の第一歩が、対話への挑戦なのである。
 また、私たちの結びゆく親交は、相手の幸福を願うとともに、共に地域・社会の繁栄と平和を実現していこうという心から発する、人間交流である。
 ゆえに、信頼を勝ち取り、相手にも啓発を与えられる自分になることが大事だ。そのためには、わがままや自分勝手な生き方を排し、日々、自分を高めゆく努力がなくてはならない。
 そこに、自身の成長も、「人間革命」もあることを知っていただきたい。
 友情は一生の「宝」だ。麗しき交友を重ねながら、自身を磨き抜いた生涯こそ最上の人生であろう。
 つまり″人間の絆を結ぶ名手″たる、わが婦人部の皆様は、人生を最高に輝かせる達人なのである。
 その力をいかんなく発揮して、花の笑顔と勇気ある対話で、わが地域に、賢者の連帯を、幸福の連帯を、勝利の連帯を、厳然と築いていっていただきたい。

1
1