Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

フレッシュマンの輝き 社会の大海原で 自己を鍛え抜け

2009.4.21 随筆 人間世紀の光5(池田大作全集第139巻)

前後
1   人生の
    勝利の戦士は
      朗らかに
    いかなる障害
      悠々乗り越え
 アメリカの民衆詩人ホイットマンは、春を詠った。
 「幾億万もの、幾兆万もの待ち受けている芽また芽の群」
 「ゆっくり追い迫り、着実に前へ進み、果《はて》しもなく現れ出てきて……」(「見えない芽の群」、木島始編『対訳ホイットマン詩集』所収、岩波書店)
 この春、社会に躍り出た若きフレッシュマン(新社会人)たちも、希望の若葉を広げ、個性豊かな花を爛漫と咲かせゆくことだろう。
 どんな植物も「自然」の法則を離れては育だない。人もまた「社会」の中で成長する。「人間=人の間」というように、人との関わりによって磨かれて、使命を大きく結実させゆくのだ。
 御聖訓には「世間の治世の法を能く能く心へて候を智者とは申すなり」(御書1466㌻)と仰せである。社会を離れて仏法はない。社会を学び究め、社会に貢献し、社会で勝利できる人こそ、真の「智者」なのだ。
2   晴ればれと
    今日も耐え抜け
      わが人生
    王冠勝ちとる
      修行と愉快に
 フレッシュマンの時代は、文字通り「フレッシュ」な生命を発揮して、新鮮な旋風を起こしていく時だ。
 イタリアで発達した壁画技法「フレスコ」も、もとは「フレッシュ」と同義のイタリア語に由来する。
 いわゆる「フレスコ画」は、石灰漆喰の壁が乾かないうちに、つまり、新鮮なうちに、水に溶かした顔料で描いていく画法である。
 壁が乾くとともに顔料が定着し、退色しにくい壁画となる。さらには、年月とともに格調ある味わい深い輝きを放つようになり、永続性をもつ絵画となっていくのである。
 バチカンのシスティナ礼拝堂の天井画は、芸術の獅子ミケランジェロが4年をかけて完成させたフレスコ画であった。渾身の魂の力作は、不朽の光彩を放つ。
 「心は工なる画師の如し」と、仏法では説かれる。
 心は、偉大な画家の如く、自在に自身の人生を描き切っていくことができる。その心の根っこを、若き日にこそ、鍛え磨いていくのだ。
 まさに″鉄は熱いうちに打て!″である。
3  「信用があれば前途がある」(森下修一編訳『周恩来選集』上、中国経済研究所)とは、中国の周恩来総理の人生訓であった。
 現実の社会は、矛盾と葛藤の混沌でありながら、しかも秩序と倫理を保っている。この社会を成り立たせている根幹は、「信用」「信頼」といってよい。
 それは、交わした「約束」を守る、「約束」を一つ一つ誠実に遂行する、その行動でしか築き得ない。
 顧客と約束した期日を守る。上長と約束した業務を適切に処理する。自分自身と約束した目標を完遂する──仕事には、すべて「約束」という行為が含まれる。たかが5分、たかが紙1枚、たかが数字一つであっても、そこに約束があれば、決しておろそかにできない。これが仕事である。
 戸田先生は「青年の一番の宝は、信頼である」と言われた。嘘つきやインチキは許されなかった。「お前は、キツネになったのか! お前の言うことは、金輪際、信じぬ!」と、怒鳴りつける先生であった。
 「青年は、財産や名誉などなくとも、信用されることが、最大の誇りであり、勝利であると思っていきなさい」と教えてくださった。
 たとえ失敗しても、ごまかしたりはしない。誠意を尽くして対処する。
 そして、反省は反省として、決して気を落とさず、同じ失敗を繰り返さぬように努力して、必ず挽回してみせるのだ。
 「いては困る人」ではなく、「いても、いなくても、よい人」でもない。
 青年は、「いなくてはならない人」へと、自分を価値あらしめていくのだ。

1
1