Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

農漁村の春の喜び 人も自然も輝け! 立正安国の大地

2009.3.1 随筆 人間世紀の光5(池田大作全集第139巻)

前後
1   冬去りて
    春は来たれり
      晴れ晴れと
    必ず芽を吹く
      私も あなたも
 「農業ほど王者に相応しいことはない」(『老年の豊かさについて』八木誠一・八木綾子訳、法蔵館)
 これは、古代ローマの哲学者キケロが先人から学んだ確信である。
 彼は、農業こそ「全人類の健康に資するという意義ある務めを果たしている」(『大力トー・老年について』中務哲郎訳、『キケロ一遇集』9所収、岩波書店)とも洞察していた。
 我ら人類の健康と命を支える食も、未来を開く活力も、農漁村から生まれる。
 まさしく、わが農村部、また、わが漁村部の"宝の同志"こそ、人間の王者であり、生命尊厳の「誉れの英雄」なのである。
 日本列島に春を告げゆく陽光のように、「農漁村ルネサンス体験主張大会」が、全国で明るく行われた。集い来る"農漁村部"の友の笑顔は、なんと神々しく、なんと晴れがま心い輝きを放っておられることか。
 私も、今回、発表された、埼玉県、北海道、広島県のご家族の素晴らしい体験を、涙する思いで伺った。
 出席くださった各地の名士の方々からも、感銘と賞讃の声が寄せられている。
 福島県の大玉村を牽引されるご来賓も、慈父の如く語ってくださった。
 「体験を語る青年の手は、節くれ立った『働く人の手』でした。ご夫妻で、どれほど苦労し、働いてきたことか。『信は力なり。巌も貫き通す』と感動しております」
 特に東北では、十の会館で、主張大会とともに、「農村女性フォーラム」が晴れやかに開催された。
 多くの女性リーダーの方々も来館され、一足早い「ひな祭り」の如く、楽しく賑やかに、希望の対話の花が咲き広がったようだ。
 農漁村部の友は、わが村、わが地域の一年の豊作また大漁、そして繁栄を真剣に祈り、「青年・勝利の年」の先頭を前進されている。
2  人間の運命を「冬の果樹」に譬えたのは、ドイツの大文豪ゲーテである。
 「そのこわばった大枝や、そのぎざぎざした小枝が、次の春にはふたたび緑に萌え、花をひらき、それから実をつけることができようなどと、だれが考えることができましょう。しかし、われわれはそれを期待します、われわれはそれを知っているのです」(『ウィルヘルム・マイステルの遍歴時代』上、関泰祐訳、岩波書店)
 味わい深い言葉である。
 かつて農漁村部の友から聞いた一言が、今もって、私の胸から離れない。
 「農作物は、収穫が終わるとすぐ、次の年の準備をします。作付け前に施す元肥や、芽吹く前の剪定は、春になってから行っては、もう遅いからです」
 漁業でも、冬の間に漁網や船の修理を行い、万全の態勢で春を迎えるという。さらに、冬こそが最盛期の漁も少なくない。
 一歩先んじて、準備を怠らない。日々、倦まず弛まず努力する──万事、勝敗を決するのは、この人事を尽くす道理にある。
 限りない恵みをもたらす一方、時に峻烈を極める大自然だ。
 なればこそ、謙虚に、大地と語り合い、大海と向き合わねばならない。
 大宇宙と最も誠実に「生命の対話」を重ねながら、最も勇敢に、最も聡明に、最も忍耐強く、「冬は必ず育となる」との法則を証明してこられたのが、農漁村部の盟友である。
3   ♪春を信じて 厳冬の
  原野に 海に 毅然と挑む(作詞・農漁村部有志)
 私も大好きな、農漁村部歌「誉れの英雄」の一節だ。
 以前、私は、豊かな農漁村を擁する三重県の同志に、こう書き綴らせていただいた。
  「辛くとも
   その辛さの分だけ
   幸と福の糧となるを
   信じて」
 残念ながら、現実の農業者、漁業者の皆様の尊き労苦は、決して十分に報われているとはいえない。
 農漁業をめぐる国際化、食習慣や嗜好の変化なども、大きく影響している。
 ことに、昨年は、燃料の高騰などで、一斉休漁を余儀なくされるなど、困難を極めた漁業関係者も多くおられた。現在の世界的な大不況も、農漁業の厳しさを倍加させている。

1
1